![]() |
|
|
利椋八幡神社
とくらはちまんじんじゃ
福井県敦賀市阿曽字堂ノ上69−10
![Zenrin Data Com Maps display !!](../../link/zenrin.gif)
|
|
式内社 越前國敦賀郡 阿蘇村利椋神社 |
福井県敦賀市にある。
敦賀市中心部から8号線を北上して8Kmほどの阿曽に鎮座。
8号線から少し海側へ入った道の脇に境内がある。
境内はあまり広くはないが、砂利が敷かれて綺麗に整備されている。
境内には、二本の社号標があり、
一つは「利椋八幡神社」、もう一つは「利椋神社」。
拝殿の後ろに、垣に囲まれて本殿があるが、
社殿の周囲は覆われている。
北陸の海近く、厳しい環境の為だろう。
創祀年代は不詳。
もとは、現在地の東2Kmの戸倉峠にあったが、
明治四十年八月一日に、八幡神社に合祀され、
今は、利椋八幡神社と称している。
元地には、大杉と鳥居もあったらしいが、
今は何も残っていないらしい。
八幡神社の創祀は、永禄十年(1567年)。
利椋神社の祭神は不詳なので、利椋大神を祀るとされている。
境内には、幾つかの小祠の境内社があるが、
どの祠にも、前に白くて厚い布が下げられている。
雪除けか、あるいは鳥除けだろうか。
本殿の前面にも、同様の布があるが、
参拝時には、巻き上げられていた。
本殿の屋根に、桐紋と、もう一つの紋が付いていたが、
参拝時には、確認し忘れ、写真を見ても良く分からない。
残念!!
鳥居 ![]() | 拝殿 ![]() |
本殿 |
![]() |
境内社 ![]() | 本殿 ![]() |
【 利椋八幡神社 (敦賀市) 】
![ボーダー](../../seki_border.gif)