[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


櫛田神社
くしだじんじゃ
富山県射水市串田字大沢6838  Zenrin Data Com Maps display !!


剣に櫛抱き

式内社 越中國射水郡 櫛田神社
旧県社

御祭神
武素盞嗚尊 櫛稻田姫命
合祀
天照皇大神 少彦名命 息長帶姫命 誉田別命 住吉大社 天滿天神
配祀
武内大臣 豊臣大臣 源義將君 大亞利家

富山県射水市にある。
越中大門駅の南6Kmの串田に鎮座。

境内入口から、200mほどの巨木の多い参道。
突き当たりの階段を登ると、正面に社殿がある。

境内には、いくつかの建物がある。
社宝殿や参集殿だと思うが、それぞれに名前が付いていた。
「堅香子殿」「奈良比丘殿」「古能久礼殿」。

古能久礼とは、射水郡南部の丘陵地・大沢山の古称。

創祀年代は不詳だが、
一説には大同二年の勧請という。

昔、串田と円池の間に大きな池があり大蛇が住んでおり、
村人を呑み込んで、村人を苦しめていた。
ある日、田植えをしていた女を呑んだ時に
女の櫛が咽につまり、大蛇は死んでしまった。
村人は、その櫛と女を祀って、社を立てたという伝説がある。

また、別の伝説では、
大蛇が、女がさしていた櫛を見て恐れて逃げたとする。

主祭神は、武素盞嗚尊櫛稻田姫命
祭神が多いのは、昭和五年に10社を合祀したため。

祭神の異説として、『越中國式内等舊社記』に、
大若子命とある。
大若子命は別名を大幡主大神といい、
筑前・櫛田神社の主祭神。
当社との関係は不明。

神紋は、「剣に櫛抱き」。
一本の剣を、櫛が抱いた形。
祭神・武素盞嗚尊を、祭神・櫛稻田姫命が抱き包んだ形だろうか。


社号標

参道入口

参道の神馬像に神紋

境内

階段上の境内

拝殿

本殿

本殿

堅香子殿

境内社

奈良比丘殿

古能久礼殿

由緒略記
本社は
武素盞嗚尊 櫛稲田姫命を 主祭神に天照皇大神 少彦名命  豊玉姫命 底筒男命 八幡大神  天満天神を合祀しております。
仲哀天皇の御代武内宿禰が創祀し 六國史延喜式神名帳に記載された 古社であります 農耕水利植林を 始め家内安全夫婦和合疫病拂の 霊験著しく広く崇められております
  春秋例祭 四月十日 九月十日
  祈年祭 二月二十二日
  新嘗祭 十一月二十四日

−参道案内板−



【 櫛田神社 (射水市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市