[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


廣田神社
ひろたじんじゃ
石川県輪島市小伊勢町丸垣内64  Zenrin Data Com Maps display !!


蔓酢漿草

式内社 能登國鳳至郡 鳳至比古神社
旧村社

御祭神
天照大神 表筒男神 中筒男神 底筒男神
高皇産靈尊 神功皇后 大山咋神 建御名方神

石川県輪島市にある。
輪島市の中心部から、鳳至川に沿って南西に2Kmほどの
小伊勢に鎮座。
249号線から西へ少し入ると、オープンで小さな境内がある。

境内入口には、白い石鳥居。
境内奥、鳳至川を背にして社殿が立つ。

かなりオープンな環境で、荒垣などが欲しいなぁ、
と、よそ者としては思うのだが、地元の方にとっては、
この方が親しみがあるのかもしれない、
と思いながらの参拝。

創立年代は不詳。

式内社・鳳至比古神社の論社で、
平田明神とも呼ばれた神社。

もとは、日隈という場所に鎮座していたが、
天文年間(16世紀前半)、鳳至川洪水のため、社殿が流出。
100mほど北の現在地に移動したという。
日隈の元宮跡を、道路改修で掘り起こした時に、
神像が出土した。

一説に、伊勢国から来た東・西の両氏が当地を開拓。
伊勢内宮外宮を勧請し、字名も御伊勢と称したが、
本国に気を使って、小伊勢と改称したいう。

社殿には、酢漿草(かたばみ)の紋が付けられていた。

「平成祭データ」には、末社として水口神社が記されていたが、
境内では見当たらなかった。
僕が見落としたか、境外にあるのか。
鎮座地が川側にあるので、本来は、
そちらが主だったんじゃないだろうか。と思った。


鳥居

社殿

境内

広田神社

 この神社は、延喜式内社鳳至比古神社ともいわれ、 近郷の惣社であったとも伝えられている。
 神社には神像四躯と文明九年(1477)作の銅板 懸仏一面は輪島市の文化財に指定されている。
 神社の神事として昔は「七草祭」があり、二月七日 に七草祭りを行っており、神前に七草をお供えして、三 十三鍋を炊いて、氏子一同直会をする。この直会には 参拝者全員に七合入りの盛相飯−本宛配分し、七草 のお菜も入れて食べさせたという。現在は三月七日 に変更し、祭典だけを行っている。

輪島市指定有形文化財 彫刻 昭和49年7月23日指定
 広田神社の神像 四躯

 一、木造男神坐像
 二、木造女神坐像
 三、木造男神坐像
 四、木造僧形神坐像

−境内案内板より−



【 広田神社 廣田神社 (輪島市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市