![]() |
|
|
沖波諏訪神社
おきなみすわじんじゃ
石川県鳳珠郡穴水町沖波ロ40

|
|
式内社 能登國鳳至郡 神目伊豆伎比古神社 |
能登半島・穴水町にある。
のと鉄道能登線・沖波駅から南西に300mほどに鎮座。
日本海沿いの道路に境内入口があり、階段を上るが、
階段の途中に、鉄道の高架があった。
電車が通過するのを、しばらく待って撮影してみた。
参道をこうして、鉄道が横切るのも珍しい。
まるで、高架が鳥居のような感じだ。
階段を、さらに上ると、本当の鳥居がある。
林の中を歩くように参道を歩くと、突き当たりに社殿。
創祀年代は不詳。
古来、沖波村の総鎮守として、
神目伊豆伎比古神社と称し、諏訪大明神を御同殿に祀る。
明治40年、沖波八坂神社、火宮神社、恵比須神社を合祀。
寛保2年の『前波村稲荷由来記』によると、
諸橋稲荷神社の摂社であったらしい。
参道を横切っていた能登線は2005年に廃線となったらしい。
境内入口 ![]() | 電車が通る参道高架をくぐり ![]() | さらに階段 ![]() |
階段上の鳥居 ![]() | 参道 ![]() | 境内 ![]() |
境内 |
![]() |
参道を戻ると高架の向こうに海が見える |
![]() |
【 沖波諏訪神社 (穴水町) 】
