![]() |
|
|
速星神社
はやほしじんじゃ
富山県富山市婦中町速星

|
||
式内社 越中國婦負郡 速星神社 |
富山県富山市婦中町にある。
速星駅の南東1Kmの速星に鎮座。
道路に面して西向きに境内がある。
朝早い参拝だったため、朝日を背にして、完全に逆光。
眩しさのため、まともに写真を撮ることが出来なかった。
で、境内に入ると正面に、新しい雰囲気の社殿。
昔の写真は瓦葺だったが、立て直したのだろうか。
本殿は、この社殿の中にあるようだ。
創祀年代は不詳。
鎮座地は、御門と呼ばれていた場所。
一説によると、
垂仁天皇の御代、阿彦討伐のため、皇子が当地へ下向。
彼が、当地を開拓し、五穀豊饒を祈って、
居住内に稻倉魂神を祀り、御門神社とした。
その後、天武天皇の皇子が、
当地・速星郷の田地を開拓したが、
水不足のため、池を掘って諏訪神を祀り、
御門神社の相殿としたが、それを速星神社と読んだらしい。
その後、何度か戦火に焼かれ、再興を繰り返し、
明治六年八月に郷社となった。
祭神は、五百箇磐石尊だが、
上記の説が正しければ、本来は稻倉魂神と諏訪神ということになる。
鎮座地の御門から、延喜式御門祭の祝詞にある
「四方の御門に湯都磐村の如く塞りまして」から
御門の神(湯都磐村=五百箇磐石)となったと思われる。
社殿をのぞいてみると、梅鉢の紋が見えた。
たぶん、これが神紋。
境内入口 |
![]() |
社殿 ![]() | 社殿 ![]() |
【 速星神社 (富山市婦中町) 】
