[HOME] > [神社記憶] > [北陸地方] > |
|
春日神社
かすがじんじゃ
福井県あわら市中番下番入会地1の甲
|
||
福井県あわら市(旧芦原町)にある。
えちぜん鉄道三国芦原線・本荘駅の西500mの
中番と下番の境界上に鎮座。
101号線に面して南向きに境内があり、
境内後方には竹田川が東西に流れている場所。
竹田川は、西へ2Kmほど下ると兵庫川と合流し
さらに西へ下ると九頭竜川と合流して日本海に注ぐ川だ。
南向きの入口を入ると、鳥居が建ち、
左手に「郷社 春日神社」と刻まれた社号標。
右手には巨木(松だと思う)。
参道をまっすぐ進むと、正面に社殿。
拝殿後方の本殿は、300年前に建立された文化財らしいが
覆屋の中にあり確認できず。
社殿の右手に、西向きの石祠がある。
これが井口神社。
境内の石碑には相殿と刻まれていたが
このように境内社として祀られている。
当地は、もとはこの井口神社の境内地であった。
井口神社の創祀年代は不詳。
第二十七代継体天皇は即位前は
男大迩命と称し、当地に在住していた。
その頃、国中の水利の不便を憂い
当国三大河(九頭竜川・日野川・足羽川)
および坂井港を開かれ国中の治水を行ない、
当地に行宮を構えた。
天皇の崩御後、当地に社殿を造営し
祭神として祀ったのが初めという。
ただし、祭神には異説もあり、
御井神(井戸の神)とする説もある。
春日神社の創建について。
第六十六代一條天皇の御宇、
越前国の押領使斎藤民部少輔伊伝朝臣が、
藤原氏祖神・春日明神を崇敬しており
本荘郷の徳丸美佐崎を使者として
神供百石を奉献し、勧請を願い出た。
寛弘八年(1011)二月に勅許され、
井口神社境内に社殿を造営して十月に勧請。
当国は、男大迩命の開拓によって耕地は拡張されたが
依然として水利の便が悪かったので、
藤原国等が当社に参籠祈願したところ
満願の夜、霊夢を受け、
白鹿に導かれて水源を求めることができ、
白鹿の歩みに沿って水路を通すことができた。
これを十郷用水という。
十郷とは、本荘郷・新郷郷・大味郷、溝江郷・細呂木郷・
兵庫郷・大口郷・荒井郷・関郷・新荘郷であるが
この十郷に十社の春日社を建立して
豊饒祈願が行なわれるようになったという。
ということで、地図を見ると
当社周囲には春日神社が多いのだ。
十社の春日社の中で、当社は「父神」と称し
総社的な神社であったため、
本来の井口神社が忘れられたのだという。
ちなみに「母神」は宮前の御前神社らしい。
参道の右手(東側)に「神馬之碑」が建っている。
なにか由来があるのだろうか。
社殿の左手には、天然記念物の大きなツバキ。
社殿の屋根には、八藤紋が付けられていた。
藤紋は藤原氏の紋だが、おもに地方に下った支流が用いた紋。
当社も下ってきた藤原氏縁の神社だということだろうか。
鳥居と社号標 |
社域 | 鳥居 |
境内 |
社殿 | 本殿覆屋、本殿は未確認 |
井口神社の石祠 |
天然記念物ツバキ | 神馬之碑 |
由緒之碑
−境内石碑より− 芦原町指定文化財 本荘春日神社本殿 一棟
春日神社の本殿は、今から約三〇〇年前に、中番、下番、上
番の氏子らによって建立された。三間社流造、杮葺の建築で、
向拝柱と正面の柱に少し改造がみられるが、創建当時の状態を
よくとどめている。芦原町における最古の建築の一つで、同じ形式の本殿として は、国指定重要文化財の須波阿須疑神社本殿(池田町)・滝谷 寺鎮守堂(三国町)・鳥居春日神社本殿(鯖江市)とともに、 福井県内でも古い例である。 上棟札によれば、伊井村(現在の金津町伊井)の大工の杉原 加右衛門らがつくり、金津の桧皮屋と福井の木挽らも関わって いた。造営費の一部は、富札でまかなわれた。このような例は、 これまでに県内では知られていない。 なお、本殿内の阿弥陀如来立像と薬師如来立像は芦原町指定 文化財である。
−境内案内板− 天然記念物 「ツバキ」芦原町指定
このツバキの樹令は定かではないが 神社と縁りのあるものとされ、 枝振り幹ともに町内随一の巨樹である。 −境内案内板− |