[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


熊野神社
くまのじんじゃ
富山県富山市婦中町中名字北浦851  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越中國婦負郡 熊野神社
旧村社

御祭神
伊弉册尊 事解男神 速玉男神

富山県富山市婦中町にある。
速星駅から、まっすぐに南へ2Kmほどの中名。
神通川と井田川に挟まれた地。
交差点に、東向きに鎮座。

境内は、あっさりとした広場という感じ。
大祭では舞台が設置され、稚児舞奉納で賑わうらしい。

立山を開いた佐伯有若が、立山山麓に創建した熊野神社を、
来迎寺の光明坊が、改宗し、来迎寺の移転と共に、
現社地へ移したものと伝えられている。

来迎寺は、その後、富山町に移転したが、
当社は残り、佐伯氏の子孫である坪野村源左衛門に託された。

宝永元年に、当地に悪病が流行り、
当社祭祀が怠っていたことが原因とされ、
祭儀を復興し、現代にいたっている。

境内西側に社殿があり、後方に一段高く本殿。
本殿はガラスで覆われている。


鳥居

社殿から鳥居

境内

本殿

拝殿


爲成郷十八ケ村総氏神熊野神社御由緒記
当神社は伊奘册尊速玉男命事解男命の三神を 祀る 往古よりの大社として社家社僧が奉祀 し鎌倉初期の承元元年に立山の光明房林海を 始め時宗系の僧徒も奉仕したと伝える。
應仁年間京都の神祇管領吉田神社よりも神官 が下向奉仕したという 創建当時より当神社 は婦負郡爲成郷十八ヶ村、中名、蔵島、持田、萩島、道場、 堀、新屋、袋、板倉、砂子田、坪野、添島、清水島、地角、海川原、 爲成新、道喜島、十五丁の総鎮守として今猶当 社を氏神と崇敬し毎年初穂米を神納されてい る 永禄年中兵火に遭いたるも寛永年間以来 領主前田家累代の信仰厚く宝永七年社殿を造 営古式の祭典をも復興することとなった。
明治六年指定村社に列せられた。
 宝永元年秋爲成郷内に悪疫が流行し当時の 肝煎職であった坪野村の若林源左衛門の息子 と召使の者が相次いで病気にかかった その 時爲成郷の各村村の人達が当熊野神社の祭事 を怠っており神が怒り給うのである。爲成郷 の肝煎役責任者である汝若林源左衛門は直ち に村村の人達と相談して祭事を復興するよう にという熊野大神の託宣があった。そこで源 左衛門は私財を投じて盛大な祭りを行ったと ころ悪病はたちまち退散し豊作に恵まれそれ 以来爲成郷内の氏子一同挙げて祭禮を盛大に 奉仕することとなった。
 これに由来して御遷宮式と称し宝永七年庚 寅に第一回とし十二年の寅の年毎に坪野村の 若林源左衛門の屋舗を御旅所と定め爲成郷の 各村村を神輿が御巡幸される大祭典を爲成郷 の里を挙げて今もなお奉仕している。
 稚児舞はこの時の祭りに由来し例年八月二 十五日の例大祭に拝殿の正面に舞台を設置し 氏子より選ばれた十才迄の男児大稚児二人小 稚児二人計四名で舞楽を奉納している。
 この舞楽の種目は次の順で舞うことに定め られている
鉾の舞
賀古の舞
林歌の舞
蛭子の舞
小奈曽利の舞
大奈曽利の舞
陪矑の舞
の七種である  なおこの舞楽が終了の後に境内鳥居の向つ て左側に高く積み上げた土俵上において大花 相撲が奉納されていた これを中の名の高土 俵関を称して近郷から関を争い名高かつた

−境内案内−



【 熊野神社 (中名) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市