[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


熊野神社
くまのじんじゃ
富山県富山市婦中町友坂字熊野山5404  Zenrin Data Com Maps display !!


亀甲に四つ剣

式内社 越中國婦負郡 熊野神社
式内社 越中國婦負郡 白鳥神社
旧村社

御祭神
熊野加武呂命

富山県富山市婦中町友坂にある。
速星駅の北西3Km。

道路脇に鳥居があり、周囲にはお寺。
この鳥居は、二の鳥居で、
道路を渡ったところの小道を少し歩くと、一の鳥居がある。
平安時代には、下条の方に一の鳥居があったほど、広大な敷地だったらしく、
一説には、五万坪。

ということで、一の鳥居から緑のアーチをくぐって参拝。
境内に社殿が一つ見えるが、その背後の階段の上に覆屋の中に本殿が鎮座している。

社伝によると、
大宝二年十一月、山田郷の総社として創立。
往古よりの大社として、数多くの社家・社僧が奉仕し
大徳山水源寺が、代々当社の別当職を務めていたという。

出雲の熊野大社から勧請されたと伝えられ、
往時は、森厳な山麓に鎮座していたのであろうということは、
今でも感じることができる。

白鳥神社と称していたという伝説が残っているようだが、詳細は不明。
社殿についていた神紋が、剣を用いたもので、
日本武尊に関連する白鳥神社であった「匂い」はするが、
真相はわからない。
背後の山上に古墳があって、火の玉が出たという伝承も残る。


一之鳥居

二之鳥居

二之鳥居

社殿

社殿

後方の階段上に本殿

本殿


砺波の高瀬神社と共に最も 古い社。白鳳時代の末、都の 高僧大徳が創建したといわ れる。出雲民族の氏神の国幣 大社熊野神社の系統である といわれ、平安時代に最も栄え 一の鳥居は下条の四ツ屋、二の鳥居は 友坂字竹の花にあって沿道には 数多くの石燈籠が並び賑わった。 しかし上杉謙信の相次ぐ侵入に 当り、一門これに抗して聖域が 灰燼に帰し盛衰を経て今 日に至っている。

−境内案内−



【 熊野神社 (友坂) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市