[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


神杉伊豆牟比咩神社
かみすぎいずむひめじんじゃ
石川県鳳珠郡穴水町中居ワ153−1  Zenrin Data Com Maps display !!


十六裏菊

式内社 能登國鳳至郡 神杉伊豆牟比咩神社
旧郷社

御祭神
伊豆牟比咩命 大名持命 三穗津比咩命

能登半島・穴水町にある。
のと鉄道能登線・中居駅から500mほど南の中居に鎮座。
七尾湾に突き出た岬の丘の上。

海沿いの道路から少し入った場所にあり、
ちょっと分かりにくいが、隣に幼稚園らしきものがあり、
園児たちが遊んでいた。

鳥居は狭い道に面しており、周囲は木々が茂って鬱蒼とした神域。
参道をあるくと正面に社殿。
本殿は鎌倉時代の流造らしいが、覆屋の中で見えず。

六所の宮(ろくしょのみや)と呼ばれていたお宮。

鳳至郡の式内社・神杉伊豆牟比咩神社の論社だが、
現在は否定されている。
理由として、当社の鎮座する中居は、鳳至郡ではなく能登郡であること。
社伝でも、寛和元年(985)に式内社・神杉伊豆牟比咩神社を勧請したとなっている。

貞享二年の由来書上では、武内宿禰により建立され、荒志社とした。
その後、天武、近衛、六条天皇の祈願所となり、和銅二年神杉六所宮と改称。
神杉とは、鎮座地の通称である杉加平が転じたもの。
六所とは、武内宿禰が六帝に仕えたことかららしい。

本殿の右手に境内社が一つ。

栄浜神社(倉稻魂命 猿田彦大神 大宮之賣命)。
祭神が示すとおり、稲荷神社だ。
当地から樺太へ移住した人々が、現地に祀っていたものだが、
戦時中のソ連侵略により破壊され、宮司によって密かに札幌に奉安。
戦後、この地に遷座したもの。

他に、社殿の前に境内社が二つ。
詳細は不明だが、門神のようにも見える。

『平成祭データ』には、当社の末社として、以下の2つが記載されていた。
荒志社(素戔男命)、杉平神社(武内宿禰命)。
荒志社は、本社の相殿に祀られているらしい。

神紋は、菊の裏紋。
社殿の幕に、鮮やかに染められていた。


鳥居

境内

社殿

社号標に六所宮

境内社・栄浜神社

境内社

神杉伊豆牟比咩神社(六所さま)
鳳至郡穴水町中居 能登線中居駅二百米
祭神 大名持命・伊豆牟比咩命・三穗津比咩命 例祭 四月二六日・八月三一日
神紋 十六弁裏菊 建物 本殿流造六坪余
境内 一、五〇四坪 社宝 神鏡(青銅八つ花形)神鏡(青銅円形)
氏子 一五〇戸 崇敬者 五八〇人
由緒=花山天皇の寛和元年に当郡の式内神 杉伊豆牟比咩神を勧請したものという。もと 神杉六所大明神と称した。近衛・六条・順徳 各天皇御歴代の御祈願社と定められた。本殿 は鎌倉時代末期の建立にかかり古美術の粋を 表している。明治五年郷社に列した。

−『全国神社名鑑』−



【 神杉伊豆牟比め神社 神杉伊豆牟比咩神社 (穴水町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市