![]() |
|
|
氷川神社
ひかわじんじゃ
福井県坂井市三国町北本町1−4−30

|
||
式内社 越前國坂井郡 枚岡神社 |
福井県の坂井市にある。
三国駅のすぐ南、九頭龍川の河口近くに鎮座。
参道入口は南西向き、つまり九頭龍川向き。
鳥居をくぐると、正面に社殿があり、
境内右手に境内社が並んでいる。
本殿は、千鳥破風軒唐破風付。
拝殿の後方、石台の上に鎮座している。
参拝は、陽射しの強い晴天の休日(GW)。
創祀年代は不詳。
往古は、字枚岡に鎮座しており、
枚岡神社と称していた。
よって、式内社・枚岡神社の論社の1つ。
枚岡は、本港から加賀への通路にて、
枚埜とも、平埜ともいい、
地名を平野口と呼んだらしく、
現在の錦町あたりだと考えられている。
いつの頃からか、薬師堂と呼ばれ、
元和四年(1618)、基町(旧薬師町)に遷座。
万治二年(1659)、現在地に遷座。
素盞嗚尊を祀り、牛頭天王社とも呼ばれていた。
境内では相撲興行が行われ、
周囲に芝居小屋や遊女屋が並び、
一大歓楽街であったという。
明治元年四月十日、神仏分離の令公布により
氷川神社と改称した。
薬師堂と呼ばれたことにより、
祭神を少彦名神と考え、当社を式内社・比古奈神社とする説もあるらしい。
本殿の右側に境内社が並んでいる。
左から、番匠神社(聖徳太子)、稲荷神社。
そして、不動尊を祀る不動明王堂。
社殿などには三つ巴の紋が付いていたが、
拝殿には、木瓜紋も。
素盞嗚尊を祀る牛頭天王社なので
祇園の紋も使われていたのだろう。
また、境内には桜紋もあった。
ということで、どれが当社の神紋かは
わからなかった。
境内入口 |
![]() |
拝殿 ![]() | 境内社 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
【 氷川神社 (三国町) 】
