[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


御木神社
みきじんじゃ
石川県加賀市三木町34−98  Zenrin Data Com Maps display !!


輪宝


石川龍胆

式内社 加賀國江沼郡 御木神社
旧村社

御祭神
大御食津神 合祀 菅原道眞

石川県加賀市にある。
加賀I.C.の近く、三木に鎮座。
昔は右村と呼ばれていたらしい場所。

狭い道路がカーブしている場所に西向きに境内がある。
ということで、早朝、日の出の頃の参拝では完全に逆光になり、
写真が少し暗め。
境内は道路に面して開放的なので、普段はもっと明るいはず。

数段の階段を上り、境内に入ると、
境内奥に社殿。境内の左右に境内社が一つずつ。

拝殿の後方、一段高く本殿があるが、
拝殿も本殿も、ガラスで覆われていた。
北陸特有の神社様式で、ビニールシートや板で覆うよりは美しいのだが、
少しの違和感。
本殿の回りの木は、すっかり整備されて淋しげな風情。
本来なら、もっと木々に覆われた社殿なのだろう、と思う。

創祀年代は不詳。
明治以前には、貴船社と呼ばれていた神社。

鎮座地の三木町(右村)から、式内社・御木神社に比定されている神社。

往古は、宮山と呼ばれる地にあったが、
いつの頃か、堂の谷(現在地)に遷したものだという。

その古社地に関しても、現在地の東方にあったという説や、
西方の梅山と呼ばれる地であったとか、いろいろ。

要するに、昔は、別の場所にあったことだけは確か、らしい。

社伝によると、
往古、周囲は湖水であったが、
大蛇が棲みついて人々を苦しめていたため、
守護神として、大神を祀ったのが創祀。

御木神社の社号に関して
面白い説として、
貴船・白髭・松尾の、三柱を祀るため、
三貴と呼ばれたという。
ちょっと、こじ付け感があるが。

境内の神馬像や拝殿には、輪宝らしき紋様が付けられており、
輪宝が、当社の神紋だと思う。
ただし、後方の本殿の屋根には、石川龍胆と思われる紋も付けられていた。
裏紋だろうか。


境内入口

境内

拝殿

社殿

本殿

境内左の境内社

境内右の境内社

御木神社由緒
主祭神大御食津神 菅原道真
例 祭三月十六日・九月十六日
鎮座地加賀市三木町三十四の九十八
境内地六二二坪
 往古は江沼の潟端に在りて、三木の郷社と云い、延喜五年 (西暦九〇五年)に編さんに着手された延喜式神名帳に 菅生石部神社と共に江沼十一座の中に記載されています、 平安時代前期以来鄭重に祭典が営まれてきた古い社である。
 社伝によると当時は塩屋海岸に堀切りがなく、江沼の潟と 称する大きな湖があり、ここに大蛇が樓みつき田畑を 荒したので、この地をお守りいただく大御神として 大御食津神を奉り、御木神社と称したと伝えられている。
 「御食」は「御木」「右」「三木」とも通じており農業の神 をお祀りしたと考えられる。中古の動乱の際、兵火にあい 社地を宮山より現在の地に移した。社格は村社であり 明治三十九年十二月十九日石川県告示にて 神饌幣帛料供進神社に指定された。
 明治四十年三月十一日右村新村の菅原道真を祀る 賀女堂社を合祀する。社殿は明治二十五年に改築し 右村全部を氏子とし春は三月秋は九月の各十六日を祭日としてきた。

−社前由緒板−



【 御木神社 (加賀市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市