[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


荒樫神社
あらかしじんじゃ
福井県越前市西樫尾町28−5  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

旧村社

御祭神
天照皇大神
合祀
仲哀天皇 神功皇后
表筒男神 中筒男神 底筒男神

境内 式内社 越前國今立郡 鵜甘神社
応神天皇
合祀
武内宿禰 繼軆天皇 安閑天皇 宣化天皇 國中主神

福井県越前市にある。
北陸本線・鯖江駅の南東5Kmほどの西樫尾町に鎮座。
417号線を進み、西樫尾町で北へ入る。

西向きに参道入口があり、石鳥居が建っている。
鳥居の右手には「荒樫神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり、緩やかに登る参道を進むと手水舎。
少し左へ曲がると、正面に緑の境内。
境内の奥、一段高い場所に社殿がある。
ということは社殿は、南西向きだろうか。

境内の鳥居をくぐり、階段を登ると
正面に拝殿があり、後方に本殿。
拝殿扁額には「荒樫神社」と書かれている。
本殿の側面は板張りされているが
ひょっとすると、これは覆屋なのかもしれない。

社殿の左手に、境内社・麻気神社の小祠。
祠には「地西国三十三所参拝」と
書かれた札が数枚貼られていた。

創祀年代は不詳。
社伝によると、
男大迹皇子(継体天皇の幼名)が御潜龍の時、
祖神を、筑前国香椎宮から勧請したのが、
当社の創祀。

境内社の麻気神社は、
男大迹皇子、幼少の頃、
御生母・振姫に従い、当地へ来た時
伯父・麻加加介の世話になったことから、
振姫と麻加加介の二柱を祀っている。

参拝時には気付かなかったが、
境内には「御陵」と称する
周囲54m、高さ2.5mの
亀の形をした古墳があるらしい。
明治時代に教部省及び宮内省の実地検分が行われたが
墳墓の主は不明だという。


境内入口

鳥居

参道

境内

境内

社殿。左手に麻気神社小祠

本殿

社殿

境内の左手に細い道があり
奥には境内社・鵜甘神社がある。

鵜甘神社の創祀年代は不詳。
男大迹皇子の弟皇子・太郎子王の創祀と伝えられている古社であり
式内社・鵜甘神社の論社の一つ。


鵜甘神社

鵜甘神社

鵜甘神社


【 荒樫神社 (越前市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市