![]() |
|
|
八幡神社
はちまんじんじゃ
福井県坂井市丸岡町猪爪1

|
||
式内社 越前國坂井郡 家津神社 (参考) |
福井県坂井市にある。
北陸本線・丸岡駅の東南5Kmほどの丸岡町猪爪に鎮座。
北陸自動車道丸岡I.C.を降りて西へ300mほどの場所。
境内入口は東側。
なので、午後の参拝では太陽に向かって境内に入る。
よって、写真は逆光ぎみになってしまった。
鳥居の右手に「八幡神社」と刻まれた社号標。
石鳥居をくぐると、参道右手に手水舎。
手水鉢には三つ巴紋が刻まれていた。
参道を進むと正面に社殿。
瓦葺の拝殿の後方に、同じく瓦葺の本殿覆屋がある。
境内はあまり広くなく簡素。
松が数本あり、参道の左右は芝生のような緑。
創祀年代は不詳。
明治九年六月十日、村社に列した。
元は、「長畝村猪爪十七字南雁田十四番地」に鎮座していたが、
明治二十四年、許可を得て移転し、その後、
明治四十一年六月三日、丸岡町石城戸の国神神社に合祀されてしまった。
後年、猪爪の現在地に還御された。
つまり、元の鎮座地近くに戻ってきたらしい。
『式内社調査報告』によると、
『神社覈録』に、式内社・家津神社は「高椋郷猪爪に在す」とあるらしく
参考として猪爪に鎮座する当社の名が載っているが
式内社・家津神社とは関係ないようだと記されている。
式内社・家津神社が猪爪に在る(在った)という根拠は
家津の読み「イヘツノ」が猪爪「イノツメ」と似ているからだろうか。
手水鉢に刻まれていた三つ巴紋が当社の神紋。
『福井県神社誌』には「左三ツ巴」と書かれている。
境内全景 |
![]() |
鳥居 ![]() | 手水鉢に三つ巴紋 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 本殿覆屋 ![]() |
【 八幡神社 (丸岡町猪爪) 】
