![]() |
|
|
櫟原北代比古神社
いちはらきたしろひこじんじゃ
石川県輪島市深見町40−60乙町

|
||
式内社 能登國鳳至郡 鳳至比古神社 |
石川県輪島市にある。
輪島市の中心部から東へ6Kmの深見町に鎮座。
日本海に沿って走る249号線から少し北へ入った場所にある。
道路から見ると、小さな丘の林。
その丘の麓に境内がある。
境内はオープンなスペースで、一段高く拝殿があるが、
その後方に丘の上に続く階段があり、階段の上に本殿らしき建物。
正面にはサッシのようなガラスで覆われていた。
創祀年代は不詳。
往古は、鷲嶽八幡宮と称していた神社。
明和五年の棟札には「櫟原北代比古神社六社大明神」とある。
鷲嶽というのは、鎮座地の地名だが、
神代の昔、鳳至比古神が、悪鳥を矢で退治した時に、
その羽に「八幡」の文字があったという。
また、その悪鳥の骸を埋めた場所であるために、
輪島の鷲蔵宮とも呼ばれていたらしい。
『能登志微』には、当社に関して
「一説に、鳳至比古神社也と。又云、美麻奈比古神社也と」とある。
天正七年(1579)、前田利家の侵攻に際し、
櫟原城主が服従しなかったため、兵乱となり、
社殿・宝物など、ことごとく失ったという。
現在の祭神は、天照大神をはじめとする11柱の神だが、
明治の明細帳には、
天照大神・大日本彦耜友尊・湍津姫神・氣長足姫命の4柱のみ。
他の神々は、その後に合祀されたものだろう。
神紋は不明だが、社殿の屋根に「丸に櫟」の紋が付いていた。
背後に海がある丘に、南向きに鎮座しており、
鎮座の森を、八幡森と呼び、社叢は輪島市指定天然記念物。
往古は、神の憩いの大斎地として、
婦女子や子供の立ち入りが禁止されていた。
境内までの道は狭いが、ちゃんと舗装され、
道路脇は緑が美しい。
鳥居 ![]() | 社殿 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 後方階段上に本殿 ![]() |
櫟原北代比古神社 この宮は、鷲嶽八幡宮と言われた時期もあり、その後、 明和五年(1768)に社号を現在の櫟原北代比古神 社にもどした。 鷲嶽という名前は、往古この所に鳳至比古の神が 悪鳥大鷲を退治した時、その羽に八幡の文字があっ たので、これを勧請した社ともいい、又、この悪鳥の 骸を埋めたことから鷲嶽の宮ともいわれ、鷲嶽地区 の後方の背嶽が崩壊して、前面の海を埋めて現在の 社叢が出来たとも言われている。 −境内案内より− |
