[HOME] > [神社記憶] > [北陸地方] > |
|
須可麻神社
すがまじんじゃ
福井県三方郡美浜町菅浜98−3
|
|||
式内社 若狭國三方郡 須可麻神社 |
福井県美浜町にある。
東美浜駅の北5Kmほど。
敦賀半島の西側を北上した菅浜、馬石山の西麓に鎮座。
鳥居をくぐると、敷地の一角にこじんまりと社殿がある。
社殿の扁額は、「式内須可麻神社」「麻気神社」の2枚。
社殿の左側にはいくつかの境内社が並んでいる。
創祀年代は不詳。
祭神は須可麻大神だが、世永大明神とも呼ばれている。
一説に、「須可麻」の社名は菅竈であると考え、
祭神・須可麻大神は、菅竈由良度美姫であるとする。
『古事記』によると、菅竈由良度美姫は天日矛神の子孫であり、
神功皇后の祖母、応神天皇の曾祖母にあたる姫。
敦賀地方は、天日矛一族の渡来気化地とする説があり、
その子孫を祀った神社と考えられている。
また、鎮座地菅浜の地名も祭神の名に由来するらしい。
ただし、『式内社調査報告』では、この説を支持していない。
菅竈由良度美姫の兄弟・酢鹿之諸男(すがのもろを)、
父・清日子(きよひこ=すがひこ)の名も菅に通じるところから、
先に菅という地名があり、そこから祭神の名がとられたという。
『古事記』に記載の天日矛の系譜。
天日矛 ↓ 多遅摩母呂須玖 ↓ 多遅摩斐泥 ↓ 多遅摩比那良岐 ↓ |
|||
多遅麻毛理、 | 多遅摩比多訶、 │ |
清日子 ↓ |
|
└――― | ―菅竈由良度美、 |
酢鹿之諸男 | |
↓ 高額比売命 ↓ 神功皇后 ↓ 応神天皇 |
相殿の麻気神社は、明治41年に合祀されたもの。
社殿の屋根に、菊紋と桐紋が付いていた。
『福井県神社誌』にも、菊・五三桐と記されているので、
これが当社の神紋だろう。
境内 |
鳥居 | 社殿 |
社殿 | 横から |
社殿扁額、左が須可麻神社、右が麻気神社 |
境内社 | 境内社 |
須可麻神社由来書
−境内案内板− |
【 須可麻神社 (美浜町) 】