牡丹の花・葉・枝などを図案化したもの。
牡丹は、キンポウゲ科の植物で落葉かん木。
観賞花木であり薬用ともなる。
中国において唐代より観賞用として、富貴の象徴とされていた。
わが国でも『蜻蛉日記』『平家物語』にこの記事がある。
牡丹の文様は平安時代から衣服に好んで用いられている。
家紋としては、最初に近衛家が用いた。
初めは車紋とされていたが、華麗さや富貴の意義から使われたものと思われる。
また、『相国寺塔供養記』によると、九条家でもこれを家紋にしていたという。
江戸時代に入り鷹司氏・難波氏(公家)が家紋としたため、菊紋、葵紋につぐ権威ある紋章となった。
前述の公家のほかに、大名で、鷹司支流の上野氏・矢田(吉井)の松平氏・津軽氏・伊達氏・鍋島氏・島津氏などが、
近衛家との縁によって、家紋とした。
ほかに武家では、摂津源氏の田能村、佐分氏が『見分諸家紋』に挙げられている。
また寺院では、藤原氏の氏寺である興福寺、摂関家の子弟が入る大乗寺、近衛家の子女が相ついで嫁した
東本願寺などが、牡丹紋を用いている。
牡丹紋は、花だけのもの(向う牡丹、大割牡丹)、花・葉・枝からなるもの(一枝二葉、二枝多葉)、
他紋と組み合わせたもの(杏葉牡丹、蟹牡丹)などに分類される。
|
|