![]() |
|
|
宗形神社
むなかたじんじゃ
鳥取県米子市宗像298

|
|||
式内社 伯耆國會見郡 胷形神社 |
鳥取県米子市内、181号線沿いにある。
米子バイパス(9号線)の少し南。
境内入口に駐車スペースがある。
車を止め、参道を西へ歩くと、階段上に社殿がある。
階段を登ると、美しい社殿がある。本殿は大社造変態。
拝殿には、「宗の文字」と「三つ輪」の紋が付いていた。
祭器庫にあった神輿には「丸に三つ輪」だが、本殿には「三つ輪」のみ。
丸の有り無しは、重要ではないようだ。
参道の説明に、「池田慶徳の家紋を使用云々」とあるが、
池田慶徳(徳川慶喜の兄、鳥取蕃最後の藩主)家の紋は蝶。
創祀年代は不詳。
式内社・胷形神社に比定されている古社。
胷の字は、胸の旧字だ。
往古は、現社地の北三丁余の宮の谷という所に鎮座して
本宮と呼ばれていた。
山頂には多くの小石が残っており
中腹に清泉があり、断水することがないという。
古来、上下の崇敬篤く
弘治二年現社地に遷座し、尼子晴久が社殿を建立。
社領高三百石を寄進。
その後、吉川元春がさらに社領を百二十石寄進した。
祭神がやたらと多いのは、近隣の六社を合祀して相殿に祀り、
さらに、境外にあった摂末社を合祀した結果だそうだ。
天稚彦命が祭神と考えられるのは、天稚彦命が胸に返り矢を受けて死んだ、
その高胸坂と胸形の類似によるもの。
参拝中、近所の親子連れが参拝に来られ、
境内のすべての祠に手を合わせて祈っていた。
3歳くらいの女の子が神仏に手を合わす姿は
見ているものの心を和ませる。
見ていると、拝殿の左右でも、ひざまずいている。
拝殿左右の軒下に穴があり、そこに賽銭箱が設置されている。
軒下に巣くう動物を神と崇めているのか、軒下に神が鎮座しているのか、
あるいは、祭神が三座なので、拝殿正面と左右の三方から拝するのか。
聞いてみたかったが、無粋なので、やめた。でも気になる。
拝殿左右に、穴があり賽銭箱も置かれている。面白い。
蛇を祀っているのかもしれない、と、ふと思った。
資料に載っていないので、神紋の由来は正確にはわからないが、
「三つ輪」に関して少し考察。
・祭神が、宗像三女神であるところから、三祭神の三。
・当社は「伯耆國第三鎮守」と称されていた。三番目ということ。
・当地は会見郡だが、西から来た宗像氏と東から来た大神氏が、
ここで会いまみえたという話がある。
「新撰姓氏録」では「宗形朝臣、大神朝臣同祖、吾田片隅命之後也」とある。
三輪の大神神社では、非公式に三つ輪紋を使用することがあるらしい。
当社の創始あるいは祭祀に三輪氏が関与したのかもしれない。
社頭 |
![]() |
参道の鳥居と神門 ![]() | 神門 ![]() |
参道 ![]() | 階段上に社殿 ![]() |
社殿 |
![]() |
社殿 |
![]() |
クスの木 ![]() | 本殿 ![]() | 境内社 ![]() |
気になる拝殿横軒下の穴 ![]() | 拝殿 ![]() | 気になる拝殿横軒下の穴 ![]() |
宗形神社 鳥取県米子市宗像二九八番地鎮座
−境内説明板− |
