![]() |
|
|
佐波神社
さばじんじゃ
山口県防府市惣社町

|
||
周防國総社 |
防府市惣社町にある。
防府天満宮の鳥居前の道を東へ、
国分寺の前を通過して、500m程。
もう少し東へ行くと、毛利邸がある。
道路脇に鳥居があり、階段を上ると開けた境内。
境内というより「空地」。木々もない裸の地だった。
台風かなにかの影響で、整地でもされてしまったのだろうか。
社殿後方には、苗木のようなものが植えられていた。
社殿は南面しており、境内から防府の町を一望できる。
向島にある錦山が、目の前にある。
当日は曇天の早朝。日によっては瀬戸内海も見えるはず。
元は、金切神社と呼ばれていたが、明治四十年、
勝間神社・八幡宮・日吉神社を合併し、佐波神社と改称した。
周防國総社は、金切神社のこと。
金切神社の創祀年代は不詳。
仲哀天皇が熊襲御親征のため筑紫へお下りになられた時、
崗県主が、周防国佐波浦にて、お迎えにになり
三種の宝物並びに魚塩の地を献じ、帰順の意を表した。
仲哀天皇は「是平定の兆祥なり」と喜ばれ、
賊軍退治の祈願のため、天照皇大神外十三柱の神を祀られたのが起源であるという。
当社の神紋に関して。
社殿の屋根に菊紋があり、当社の神紋だと判断したが、
『全国神社名鑑』には車輪紋とある。
また『山口県神社誌』には十六日足とある。
社殿屋根の 菊紋 ![]() |
『山口県神社名鑑』の 十六日足紋 ![]() |
鳥居 ![]() | 階段上の鳥居と社殿 ![]() |
境内社殿 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
社殿から瀬戸内海方面、向島(錦山) |
![]() |
佐波神社の由来
−境内案内板より− |
【 佐波神社(印刷用ページ) 】
