[HOME]  >  [雑記帳]  >
クシとトヨ −門神−
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



大きな神社へ行くと、参道の鳥居や神門をくぐった所の左右に、小さな祠がある。
両社は正面を向いていたり、向かい合っていたりと様々だが、「対」の社だ。
通常、「門神」「門守」と呼ばれ、悪神や鬼の侵入を防ぐ働き。神社の門番である。
−日向・霧島神宮の門守社−
門神の信仰は、中国から来たもので、道教の影響だろう。
【門神】 門を守る神。南宋代の 『類説』巻六に引く南北朝時代の宗凛(そうりん)の 『荊楚歳時記』(けいそさいじき)に、「正月元旦に二体の 神を描いて戸の左右に貼る。左側が神荼(しんと)、 右側が鬱塁(うつるい)である。俗に門神という」と ある(現行本にはない)。
 唐代以後、さらに秦叔宝と胡敬徳も門神に なった。元代の『三教捜神大全』巻七に、「言 い伝えによれば、唐の太宗〔在位六二六〜六四九〕は心 が休まらなかった。寝室の外で煉瓦を投げ瓦 をもてあそび、鬼魅が叫んでいた。……太宗 が群臣にそのことを話すと、秦叔宝が前に進 み出て、「……胡敬徳とともに武装して門の外 に立ち、警備にあたりましょう」と言った。 太宗がそれを許すと、その夜ははたして騒ぎ が起らなかった。……そこで、絵描きに二 人の像を描かせ、……後宮の左右の門に掲げ るよう命ずると、邪鬼の祟りはおさまった という。その後、代々踏襲され、ついに門神に なった」とある。
 あるいは、「秦軍、胡帥」という字を書いて 戸に貼ることもある。
−『中国神話伝説大事典』−




−『道教の神々』−
門前の守護神として、仏教寺院などでは、阿・吽一対の金剛力士像「仁王」が用いられている。




−『仏尊の事典』−
さて、神社に話しを戻すと、神社の門神は、また「矢大臣」「随身」「看督長」などいろいろな呼び方もある。
「矢大臣」というのは、通常、冠をかぶり弓矢を持っているためにその名がある。
「随身」は、上古、警備のための近衛府の武人。
「看督長」は、検非違使付属の官人で今の警察のような役目。
−山城・御香宮の矢大臣−
この二神は、「忍日・来目」だとか「櫛石窓神・豊石窓神」と言われている。
「忍日・来目」とは、高皇産霊神の末裔である、大伴連の遠祖、天忍日命と来目連の遠祖、天津久米命のことで、 『日本書紀』の一書に記されている、瓊瓊杵尊(ニニギ)の天孫降臨の時、先導した武神である。
『古事記』のこの場面、邇邇芸命(ニニギ)の天孫降臨の場面では、随伴した神々の中に、 「…次に天の岩戸別の神、またの名を櫛岩窓(くしいはまど)の神といひ、 またの名を豊岩窓(とよいはまど)の神といふ。この神は御門の神なり。」 と「天岩戸別神・櫛石窓神・豊石窓神」が一柱の神として書かれている。

「櫛石窓神・豊石窓神」は、また、忌部氏伝来の御門祭の祝詞では「櫛磐間戸神・豊磐間戸神」と記され、 延喜式神名帳宮中神の条の「御門巫祭神八座」の中にあって、 御殿の窓の神で、外敵侵入を防塞する機能をもつらしい。
この、「櫛」「豊」ってなんだ?
...つづく


【 クシとトヨ −門神−:玄松子の雑記帳 】

ボーダー




新規登録
2013.11.29
過去雑記
2011.03.23
2001.12. 2
2001. 8.19
2000.10.31
2000.9.4
2000.4.9
2000.4.1
2000.3.31
2000.3.26
2000.2.28
2000.2.15
2000.2.3
2000.2.1
2000.1.29,2.4追加
2000.1.27,29修正