[HOME]  >  [雑記帳]  >
クシとトヨ −物部と蘇我−
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



『物部氏』
 ニギハヤヒを祖神とし、石上神宮を氏神とする物部氏は、古代、北九州の遠賀川河口近く(筑紫:チクシ)から河内・大和へと移住してきた氏族らしい。 『和名類聚抄』などでは、北九州一帯の地名と、河内・大和の物部氏族称との一致が見られることで、それは史実であるようだ。

 『旧事紀』では、物部氏祖神ニギハヤヒは、「天照国照日子天火明奇甕玉饒速日尊」と表記されている。クシミカタマニギハヤヒだ。 このニギハヤヒを祀る式内社に、奈良県大和郡山市の矢田坐久志玉比古神社がある。ここでは、クシタマとなっているが同じ神だ。 クシを用いる神名は他にも多くあるので、この点だけで「クシとトヨ」のクシと断定はできないが、面白い。


『蘇我氏』
 古代、物部氏を凌駕した蘇我氏は、武内宿禰の子・蘇我石川麻呂を祖とするが、その出自には謎が多い。 仏教擁護の蘇我氏(馬子)が用明天皇の面前で「詔に随いて助け奉るべし。たれか異なる計を生さむ」と言った時、 皇弟の穴穂部皇子が豊国法師なる人物を引いて内裏に入ってきたという記録がある。

 この豊国法師とは、豊の国の法師であり、豊の国では、正式に百済から仏教が入って来る以前から仏教が伝わっていたと思われる。 つまり、豊の国は、当時、文化的先進地域であった。
 また、用明天皇の名前は「橘日(タチバナノトヨヒ)」といい、豊後地方に用明天皇に関わる「炭焼き長者」伝承も残っている。

さらに、蘇我氏が絶頂期にあった六世紀〜八世紀の天皇家には、
御食炊屋天皇(トヨミケカシキ:推古)
聡耳(トヨサトミミ:聖徳太子)
財重日足天皇(アメノトヨタカラカシヒ:皇極、斉明)
天万日天皇(アメノヨロズトヨヒ:孝徳)
天之真宗祖父天皇(ヤマトネコトヨオオジ:文武)
日本根子天津御代国成媛天皇(ヤマトネコアマツミシロトヨクニナリヒメ:元明)
天国押開桜天皇(アマクニオシハラキトヨサクラ:聖武)など
多数の天皇・皇后・皇子の名に豊の字が用いられている。澤田洋太郎氏は、この「豊王朝」を「蘇我王朝」と見ている。蘇我氏と豊の国の関係は良くわからないが、 仮に蘇我=豊(トヨ)だとすると、物部=クシと関連し、非常に興味深い。

古代の二大氏族である「蘇我」「物部」は、平安期にはすでに衰退していたわけだが、 これら強大な氏族を、まるで水戸黄門の助さん・格さんのように従えることにより、天皇の祖神の偉大さを称え、 現天皇(平安期)の絶大な権力を示す、絶好のプロパガンダではないだろうか。

−参考文献『ヤマト国家の成立の秘密』−



【 クシとトヨ −物部と蘇我−:玄松子の雑記帳 】

ボーダー




新規登録
2013.11.29
過去雑記
2011.03.23
2001.12. 2
2001. 8.19
2000.10.31
2000.9.4
2000.4.9
2000.4.1
2000.3.31
2000.3.26
2000.2.28
2000.2.15
2000.2.3
2000.2.1
2000.1.29,2.4追加
2000.1.27,29修正