[HOME]  >  [雑記帳]  >
御朱印帳
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



御朱印帳のページへ
当サイトにも掲載している、御朱印について。

 神社社務所で、「御朱印をお願いします」というと、ほとんどの神社では、 社名の入った朱の印を中央に押し、神社名と、参拝日を墨書きしていただける。

この「御朱印」の意味について、『神道事典』や『神道辞典』には何も記されていないのはなぜだろう。 通説では、仏教の納経帳の影響で始まったとされている。 仏教の場合、写経などの行為によって、帰依をしめす。 参拝し、写経して、その経を納めた証として、納経帳へ記す。 現代では、もっと簡略化し、経を納める行為の代わりに、 「参拝」した証として、納経帳へ朱印と本尊名を記していただくようになった。 これが、神社参拝においても行われるようになり、神社参拝の証として、 朱印をいただくのである。

押していただく朱印は、単に神社名である場合もあるし、神璽(神の印)である場合もある。 また、朱印を押すという行為は、神霊を宿すと考えることも可能で、御朱印あるいは御朱印帳を神棚に祀る場合もある。 これは、仏教の場合も同じことで、四国八十八ヵ所巡拝では、納経帳の完成を目指して諸寺を巡り、成就することが目的である。

参拝者にとっては、「参拝した証」、「参拝の記念」としての御朱印は、非常に有意義なものだと思う。

今回は、御朱印をいただく、御朱印帳を並べて見た。
通常の神社では、和紙を蛇腹に折りたたんだ紙に、布で作った表裏の表紙をつけたものだが、 神社によっては、その社特有の紋様や社名を刺繍した美しいものもある。

御朱印帳を置いていない神社も多いのだが、その場合は、半紙に御朱印をいただき、 後で入手した御朱印帳に綴じれば良い。

御朱印帳コレクション

宮崎・天岩戸神社
(裏表紙)



宮崎・青島神社



鹿児島・霧島神宮



山口・赤間神宮


熊本・阿蘇神社

三重・二見輿玉神社

長野・生島足島神社

兵庫・伊弉諾神宮

福岡・櫛田神社

奈良・大神神社

大阪・住吉大社

奈良・玉置神社

和歌山・
熊野那智大社


和歌山・
熊野本宮大社


和歌山・
熊野速玉大社



宮崎・鵜戸神宮


京都・八坂神社

神奈川・鶴岡八幡宮

山形・出羽三山神社

群馬・榛名神社

滋賀・日吉大社

北海道・北海道神宮

茨城・鹿島神宮

京都・籠神社


愛知・真清田神社


栃木・温泉神社
(裏表紙)


栃木・大前神社
(裏表紙)



滋賀・多賀大社



京都・石清水八幡宮



埼玉・秩父神社


茨城・常磐神社
(裏表紙)



石川・尾山神社


神奈川・江島神社

長野・三岳御嶽神社里社

長野・王滝御嶽神社里宮

山梨・武田神社


神紋や社名のみのシンプルなもの。


福岡・太宰府天満宮

岡山・吉備津彦神社

島根・物部神社

徳島・大麻比古神社

京都・晴明神社

京都・下鴨神社

奈良・春日大社

長野・戸隠神社


スキャナのせいで、微妙に色調がことなるが、
下の3つは、同じもの。談山神社のみ金の刻印がある。



奈良・談山神社

京都・貴船神社

島根・美保神社


極めてシンプルなもの。
最近は、この手の御朱印帳の場合、買わない事が多い。
宇佐神宮と伏見稲荷では、表紙に名前を書いていただいたが、
掲載にあたり、消した。
デザインや紋様には、幾つか違うものもあるようだ。


三重・伊勢神宮

大分・宇佐神宮

京都・伏見稲荷大社

京都・今宮神社

奈良・石上神宮

京都・護王神社

福岡・竃門神社

京都・上鴨神社

福岡・宮地嶽神社

福岡・宗像大社

京都・藤森神社

新潟・彌彦神社

番外篇。
奈良の有名神社には、『大和の神々をたずねて』と書かれた御朱印帳が売られている。
見開きの右ページには由緒などが記され、
左ページに御朱印をいただくようになっている。




御朱印帳のページへ


【 御朱印帳:玄松子の雑記帳 】

ボーダー




新規登録
2013.11.29
過去雑記
2011.03.23
2001.12. 2
2001. 8.19
2000.10.31
2000.9.4
2000.4.9
2000.4.1
2000.3.31
2000.3.26
2000.2.28
2000.2.15
2000.2.3
2000.2.1
2000.1.29,2.4追加
2000.1.27,29修正