[HOME] > [祭神記] > | |
先代旧事本紀 国造 |
|
国造
くにのみやつこ
くにのみやつこ
国造とは、古代日本における地方を治める官職。地方の支配者。
神武天皇東遷の功臣達は、その行賞として各国の国造、縣主に任命された。 その後も、後の天皇により国造の任命は続いた。
その日本全国百四十四国の国造の一部の一覧が、 『先代旧事本紀』第十巻 國造本紀に記載されている。以下はその一覧。
下記の他に闘鶏國造、長狭國造、近淡海國造、牟義國造、大分國造、千葉國造などがいたらしい。
国造やその祖神が地方の古社に国魂神として祀られている場合や、 国造が地方の国魂神を奉祀した場合が多いので神社参拝の参考として掲載しておく。
神武天皇東遷の功臣達は、その行賞として各国の国造、縣主に任命された。 その後も、後の天皇により国造の任命は続いた。
その日本全国百四十四国の国造の一部の一覧が、 『先代旧事本紀』第十巻 國造本紀に記載されている。以下はその一覧。
下記の他に闘鶏國造、長狭國造、近淡海國造、牟義國造、大分國造、千葉國造などがいたらしい。
国造やその祖神が地方の古社に国魂神として祀られている場合や、 国造が地方の国魂神を奉祀した場合が多いので神社参拝の参考として掲載しておく。
- 1.大倭國造 (大和、奈良県天理周辺)
椎根津彦命 【彦火火出見尊の孫。大和直の祖】、橿原朝(神武天皇)の頃 - 2.葛城國造 (奈良県南葛城郡)
剱根命 【高魂命五世孫。葛城直の祖】、橿原朝(神武天皇)の頃 - 3.凡河内國造 (大阪府東部)
彦己曾保理命 【彦己蘇根命。天津日子根命の後裔。凡河内忌寸の祖】、橿原朝(神武天皇)の頃 - 4.和泉國造 (大阪府南部)
−、元正天皇霊亀元年、河内国を分割して国とした - 5.摂津國造 (兵庫県南部)
−、柏原朝(桓武天皇)の頃、摂津職を改めて国とした - 6.山城國造 (京都府南部)
阿多振命 【隼人か】、橿原朝(神武天皇)の頃
國造本紀序文では、天一目命 【天津彦根命の子。山代直の祖】が山代國造とある - 7.山背國造 (山城と同じ京都府南部)
曾能振命 【隼人か】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 8.伊賀國造 (三重県北西部)
武伊賀都別命 【垂仁天皇の皇子意知別命三世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃
難波朝(孝徳天皇)のとき伊勢国に属したが、飛鳥朝(天武天皇)の頃に再度分割された - 9.伊勢國造 (三重県)
天日鷲命 【天牟久怒命の孫。天太玉命の子】、橿原朝(神武天皇)の頃 - 10.嶋津國造 (三重県志摩半島)
出雲笠夜命 【天穂日命の後裔・出雲臣の祖・佐比祢足尼(天夷鳥命十世孫)の孫。鹽手命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 11.尾張國造 (愛知県西部)
小止與命 【天火明命十世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 12.参河國造 (愛知県東部)
知波夜命 【物部連の祖である出雲色大臣(饒速日尊三世孫)の五世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 13.穂國造 (愛知県宝飯郡)
菟上足尼 【生江臣の祖・葛城襲津彦命四世孫】、泊瀬朝倉朝(雄略天皇)の頃 - 14.遠淡海國造 (静岡県西部)
印岐美命 【物部連の祖・伊香色雄命の子。あるいは伊香色雄命の子・十市根命の子。志貴縣主・遠江國造・久務直佐夜直等の祖】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 15.久努國造 (静岡県山名郡久務郷)
印幡足尼 【物部連の祖・伊香色男命の孫。多遅麻大連の子】、筑紫香椎朝(仲哀天皇)の頃 - 16.素賀國造 (静岡県佐野郡付近)
美志印命、橿原朝(神武天皇)の頃 - 17.珠流河國造 (駿河、静岡県駿河地方)
片堅石命 【物部連の祖・大新川命(饒速日尊七世孫)の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 18.廬原國造 (静岡県廬原郡)
思加部彦命 【池田坂井君の祖・吉備武彦命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 19.伊豆國造 (静岡県伊豆半島)
若建命 【物部連の祖・天蕤桙命八世孫】、神功皇后の頃
難波朝(孝徳天皇)のとき駿河国に属したが、飛鳥朝(天武天皇)の頃に再度分割された - 20.甲斐國造 (山梨県)
鹽海足尼 【狭穂彦王(彦坐王の子)三世孫・臣知津彦公の子】、纏向日代朝(景行天皇)の頃 - 21.相武國造 (相模、神奈川県)
弟武彦命 【武刺國造の祖・伊勢都彦命(天夷鳥命の子)三世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 22.師長國造 (神奈川県大磯付近か)
意富鷲意彌命 【茨城國造の祖・建許呂命(天津彦根命の後裔)の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 23.无邪志國造 (武蔵、東京埼玉周辺)
兄多毛比命 【天穂日命の後裔・出雲臣の祖・二井之宇迦諸忍之神狭命(伊勢津彦命の子)十世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 24.胸刺國造 (武蔵、東京埼玉周辺)
伊狭知直 【岐閉國造の祖・无邪志國造・兄多毛比命の子】 - 25.知々父國造 (埼玉県秩父地方)
知知夫彦命 【八意思金命十世孫。天下春命の後裔】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 26.須惠國造 (千葉県君津付近)
大布日意彌命 【茨城國造の祖・建許侶命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 27.馬来田國造 (千葉県木更津付近)
深河意彌命 【茨城國造の祖・建許侶命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 28.上海上國造 (千葉県市原付近)
忍立化多比命 【天穂日命八世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 29.伊甚國造 (千葉県勝浦付近)
伊己侶止直 【安房國造の祖・伊許保止命(天穂日命の後裔)の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 30.武社國造 (千葉県山武付近)
彦忍人命 【和邇臣の祖・彦意祁都命(孝昭天皇の後裔)の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 31.菊麻國造 (千葉県市原市菊間付近)
大鹿國直 【无耶志國造の祖・兄多毛比命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 32.阿波國造 (千葉県南部)
大伴直大瀧 【天穂日命八世孫・彌都侶岐命の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 33.印波國造 (千葉県印旛郡周辺)
伊都許利命 【神八井耳命八世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 34.下海上國造 (千葉県銚子付近)
久都伎直 【上海上國造の祖(天穂日命)の孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 35.新治國造 (茨城県新治郡)
比奈羅布命 【美都呂岐命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 36.筑波國造 (茨城県つくば地方)
阿閉色命 【忍凝見命(天津日子根命の後裔)の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 37.茨城國造 (茨城県中部)
筑紫刀禰 【天津彦根命の孫(裔の間違いで建許侶命の子か孫だと思われる)】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 38.仲國造 (茨城県那珂郡)
建借馬命 【伊豫國造と同祖(神八井耳命)の後裔】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 39.久自國造 (茨城県久慈郡)
船瀬足尼 【物部連の祖・伊香色雄命三世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 40.高國造 (茨城県多賀部)
彌佐比命 【彌都侶岐命(天穂日命八世孫)の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 41.淡海國造 (滋賀県野洲郡)
大陀牟夜別 【彦坐王三世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 42.額田國造 (滋賀県坂田郡か、岐阜県池田郡か)
大直侶宇命 【和邇臣の祖・彦訓服命の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 43.三野前國造 (岐阜県本巣郡)
八爪命 【彦坐王の子】、春日率川朝(開化天皇)の頃 - 44.三野後國造 (不詳)
臣賀夫良命 【物部連の祖・出雲大臣命の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 45.斐陀國造 (岐阜県飛騨地方)
大八椅命 【尾張連の祖・瀛津世襲命(饒速日命四世孫。別名葛木彦命。天忍男命の子)の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 46.上毛野國造 (上野、群馬県)
彦狭嶋命 【豊城入彦命の孫】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 47.下毛野國造 (下野、栃木県)
奈良別 【豊城命四世孫】、難波高津朝(仁徳天皇)の頃、毛野國を上下に分けて國造を定めた - 48.道奥菊多國造 (福島県いわき南部)
屋主刀禰 【建許呂命の子】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 49.道口岐閉國造 (茨城県北東部か)
宇佐比刀禰 【建許呂命の子】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 50.阿尺國造 (福島県安積郡)
比止禰命 【阿岐國造と同祖・天湯津彦命十世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 51.思國造 (不詳。福島県のどこかか)
志久麻彦 【阿岐國造と同祖(天湯津彦命)十世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 52.伊久國造 (宮城県伊具郡)
豊嶋命 【阿岐國造と同祖(天湯津彦命)十世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 53.染羽國造 (福島県双葉郡)
足彦命 【阿岐國造と同祖(天湯津彦命)十世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 54.浮田國造 (福島県相馬周辺)
賀我別王 【崇神天皇の皇子・豊城入彦命五世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 55.信夫國造 (福島県福島周辺)
久麻直命 【阿岐國造と同祖(天湯津彦命)の後裔、久志伊麻命(思國造志久麻彦か)の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 56.白阿國造 (福島県白河周辺)
鹽伊乃己自直 【天降天由都彦命十一世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 57.石背國造 (福島県岩瀬郡)
建彌依米命 【建許侶命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 58.石城國造 (福島県いわき付近)
建許呂命、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 59.那須國造 (栃木県那須郡)
大臣命 【建沼河命の孫】、纏向日代朝(景行天皇)の頃 - 60.科野國造 (信濃、長野県)
建五百建命 【神八井耳命の孫】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 61.出羽國造 (山形県)
−、諾羅朝(元明天皇)の和銅五年、陸奥越後を分割して国とした - 62.若狭國造 (福井県若狭付近)
荒礪命 【膳臣の祖・佐白米命の子】、遠飛鳥朝(允恭天皇)の頃 - 63.高志國造 (福井、石川、富山、新潟のどこか)
市入命 【阿閉臣の祖・屋主田心命三世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 64.三國國造 (福井県坂井郡)
若長足尼 【宗我臣の祖・彦太忍信命(孝元天皇皇子)四世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 65.角鹿國造 (福井県敦賀地方)
建功狭日命 【吉備臣の祖・若武彦命(孝霊天皇皇子)の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 66.加我國造 (石川県加賀地方)
大兄彦君 【三尾君の祖・石撞別命(垂仁天皇皇子)の四世孫】、泊瀬朝倉朝(雄略天皇)の頃 - 67.越前國造 (福井県)
−、難波朝(孝徳天皇)の頃、加我國は越前國に属した。
嵯峨朝(嵯峨天皇)弘仁十年、越前國を分割して加賀國とした - 68.加宜國造 (不詳)
素都乃奈美留命 【能登國造の同祖(大入来命)の後裔】、難波高津朝(仁徳天皇)の頃 - 69.江沼國造 (石川県江沼郡)
志波勝足尼 【蘇我臣の同祖・武内宿禰四世孫】、柴垣朝(反正天皇)の頃 - 70.能等國造 (石川県能登地方)
彦狭嶋命 【崇神天皇の皇子・大入来命の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 71.羽咋國造 (石川県羽咋付近)
石城別王 【三尾君の祖・石撞別命の子】、泊瀬朝倉朝(雄略天皇)の頃 - 72.伊彌頭國造 (射水、富山県西部)
大河音足尼 【宗我の同祖・建内足尼の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 73.久比岐國造 (頚城、新潟県西部)
御矛命 【大和直の同祖(椎根津彦命)の後裔】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 74.高志深江國造 (新潟県糸魚川周辺)
素都乃奈美留命 【道君の同祖(安倍氏族)の後裔】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 75.佐渡國造 (新潟県佐渡)
大荒木直 【阿岐國造と同祖(天湯津彦命)の後裔、久志伊麻命(思國造志久麻彦か)の四世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 76.丹波國司 (京都府中部)
−、諾羅朝(元明天皇)の和銅六年、丹波國を分割して丹後國を置いた - 77.伹遲麻國造 (但馬、兵庫県北部)
船穂足尼 【竹野君の同祖・彦坐王の五世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 78.二方國造 (兵庫県北西部)
美尼布命 【出雲國造の同祖の後裔・遷狛一奴命の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 79.稲葉國造 (因幡、鳥取県東部)
彦多都彦命 【彦坐王の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 80.波伯國造 (伯耆、鳥取県西部)
大八木足尼 【牟耶志國造の同祖の後裔・兄多毛比命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 81.出雲國造 (島根県東部)
宇迦都久怒命 【天穂日命十一世孫】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 82.石見國造 (島根県西部)
大屋古命 【紀伊國造の同祖の後裔・蔭佐奈朝命の子】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 83.意岐國造 (島根県隠岐)
十揆彦命 【観松彦伊呂止命五世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 84.針間國造 (播磨、兵庫県南部)
伊許自別命 【稲背入彦命(景行天皇の後裔)の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 85.針間鴨國造 (播磨賀茂、兵庫県南部)
市入別命 【上毛野君の同祖の後裔・御穂別命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 86.明石國造 (兵庫県明石周辺)
都彌自足尼 【大倭直の同祖(椎根津彦命)の後裔・八代足尼の子】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 87.美作國造 (岡山県北部)
−、諾羅朝(元明天皇)の和銅六年、備前國を分割して美作國を置いた - 88.大伯國造 (岡山県瀬戸内周辺)
佐紀足尼 【神祝命七世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 89.上道國造 (岡山県岡山付近)
多佐臣 【元封・中彦命(吉備武彦命の子・御友別命の子)の子】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 90.三野國造 (御野、岡山県岡山付近)
弟彦命 【元封。中彦命の弟。御友別命の子】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 91.下道國造 (岡山県倉敷周辺)
兄彦命 【元封。中彦命の兄。またの名を稲速別。御友別命の子】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 92.加夜國造 (岡山県総社高梁周辺)
中彦命 【御友別命の子。上道國造の同祖の後裔。元封】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 93.笠臣國造 (岡山県笠岡付近か)
笠三枚臣 【元封・鴨別命(御友別命の弟)八世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 94.吉備中縣國造 (岡山県井原周辺)
明石彦 【神祝命十世孫】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 95.吉備穴國造 (広島県福山周辺)
八千足尼 【和邇臣の同祖の後裔・彦訓服命の孫】、纏向日代朝(景行天皇)の頃 - 96.吉備風治國造 (広島県芦品郡の旧品治郡)
大船足尼 【多遅麻君の同祖の後裔・若角城命三世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 97.阿岐國造 (安芸、広島県西部)
飽速玉命 【天湯津彦命五世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 98.大嶋國造 (山口県大島)
穴委古命 【无邪志國造の同祖の後裔・兄多毛比命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 99.波久岐國造 (山口県吉敷郡)
豊玉根命 【阿岐國造の同祖(天湯津彦命)の後裔・金波佐彦命の孫】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 100.周防國造 (山口県東部)
加米乃意美 【茨城國造の同祖(天津彦根命)の後裔】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 101.都怒國造 (山口県都濃郡)
男嶋足尼 【紀臣の同祖(木角宿禰)の後裔・都怒足尼の子】、難波高津朝(仁徳天皇)の頃 - 102.穴門國造 (長門、山口県西部)
速都鳥命 【桜井田部連の同祖の後裔・邇伎都美命四世孫】、纏向日代朝(景行天皇)の頃 - 103.阿武國造 (山口県阿武郡)
味波波命 【神祝命十世孫】、纏向日代朝(景行天皇)の頃 - 104.紀伊國造 (和歌山県)
天道根命 【神皇産霊命五世孫、紀河瀬直の祖】、橿原朝(神武天皇)の頃 - 105.熊野國造 (和歌山県南部)
大阿斗足尼 【饒速日命五世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 106.淡道國造 (兵庫県淡路島)
矢口足尼 【神皇産霊尊九世孫】、難波高津朝(仁徳天皇)の頃 - 107.粟國造 (阿波、徳島県)
千波足尼 【高皇産霊尊九世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 108.長國造 (徳島県那賀郡)
韓背足尼 【観松彦色止命九世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 109.讃岐國造 (香川県)
須賣保禮命 【景行天皇の子・神櫛王三世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 110.伊余國造 (伊予、愛媛県)
速後上命 【印旛國造の同祖(神八井耳命)の後裔・敷桁波命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 111.久味國造 (愛媛県東温周辺)
伊與主命 【神祝尊十三世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 112.小市國造 (愛媛県越智郡)
小到命 【物部連の同祖(宇摩志麻遅命)の後裔・大新川命(饒速日尊七世孫)の孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 113.怒麻國造 (愛媛県今治付近)
若彌尾命 【阿波國造の同祖(高皇産霊尊)の後裔・飽速玉命三世孫】、神功皇后の頃 - 114.風速國造 (愛媛県松山周辺)
阿佐利命 【物部連の祖・伊香色男命四世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 115.都佐國造 (土佐、高知県)
小立足尼 【長阿比古の同祖の後裔・三嶋溝杭命九世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 116.波多國造 (高知県幡多郡)
天韓襲命、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 117.筑志國造 (筑紫、福岡県)
日道命 【阿倍臣の同祖・大彦命五世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 118.筑志米多國造 (佐賀県三養基郡の旧三根郡)
都紀女加命 【息長公の同祖・稚沼毛二俣命の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 119.豊國造 (豊前豊後、福岡大分周辺)
宇那足尼 【伊甚國造の同祖(天穂日命)の後裔】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 120.宇佐國造 (大分県宇佐郡)
宇佐都彦命 【高魂尊の孫】、橿原朝(神武天皇)の頃 - 121.國前國造 (大分県国東半島)
牟佐自命 【吉備臣の同祖・吉備都彦命六世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 122.比多國造 (大分県日田郡)
止波足尼 【葛城國造の同祖(剱根命)の後裔】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 123.火國造 (肥前肥後、長崎熊本周辺)
遲男江命 【大分國造の同祖(神八井耳命)の後裔・志貴多奈彦命の子】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 124.松津國造 (不詳)
金連 【物部連の祖・伊香色雄命の孫】、難波高津朝(仁徳天皇)の頃 - 125.未羅國造 (佐賀県松浦郡)
矢田稲吉命 【穂積臣の同祖・大水口足尼の孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 126.阿蘇國造 (熊本県阿蘇郡)
速瓶玉命 【火國造の同祖・神八井耳命の孫】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃 - 127.葦文國造 (熊本県葦北郡)
三井根子命 【吉備津彦命の子】、纏向日代朝(景行天皇)の頃 - 128.天草國造 (熊本県天草周辺)
建嶋松命 【神祝命十三世孫】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 129.日向國造 (宮崎県)
老男 【豊国別皇子(景行天皇皇子)三世孫】、軽嶋豊明朝(応神天皇)の頃 - 130.大隅國造 (鹿児島県東部)
初小 【隼人の同祖(火闌降命)の後裔】、纏向日代朝(景行天皇)の頃
伏布、仁徳天皇の頃 - 131.薩摩國造 (鹿児島県西部)
−、纏向日代朝(景行天皇)の頃に薩摩隼人を鎮め、仁徳天皇の頃に直と為す - 132.伊吉嶋造 (長崎県壱岐)
上毛布直 【磐井の乱で筑紫君磐井に従った新羅海邊人を討った天津水凝の後裔】、磐余玉穂朝(継体天皇)の頃 - 133.津嶋縣直 (長崎県対馬)
建彌己己命 【高魂尊五世孫】、橿原朝(神武天皇)の頃 - 134.葛津國造 (佐賀県藤津郡)
若彦命 【紀直の同祖(神魂命)の後裔・大名茅彦命の子】、志賀高穴穂朝(成務天皇)の頃 - 135.多褹嶋國造 (種子島)
− - 136.建桁縣主 (奈良県宇陀周辺)
弟猾 【宇陀縣主・兄猾を討った】、橿原朝(神武天皇)の頃 - 137.志貴縣主 (奈良県磯城周辺)
弟磯城 【志貴縣主・兄磯城を討った】、橿原朝(神武天皇)の頃
【 先代旧事本紀 国造:玄松子の祭神記(印刷用ページ) 】