![]() | |
【神社建築】燈籠 |
|
|
社殿の内部や神社境内、特に参道にズラッと並ぶ燈籠。
燈籠は、その機能は「灯を保護する燈火具」。神や仏に献上される灯を燈す常設の装置。 仏教の献灯(灯明を献上する功徳)が起源と思われるが、神社にも必ずあるので、 ちょっとだけ紹介。
燈籠はその素材や形状がさまざまだが、 一般には石燈籠と呼ばれるように石製のものを多く見ることができるが、金属製や木製、陶製の燈籠も存在する。 また、地面に置かれる台燈籠のほか、建物の軒先に吊るされる釣燈籠もある。
境内の燈籠に一斉に献灯する神事も行われ、春日大社の万燈籠が有名。
主に氏子や崇敬者によって寄進されることが多く、寄進日や寄進者の名が刻印されているので、 歴史的価値も高い。
以下が、一般的な燈籠の各部の名称。
・最下部には基壇(きだん)。
・その上に燈籠の基礎(きそ)。地輪(ちりん)と呼ばれる。
基礎には、竿(さお)を立てる受座(うけざ)があり、下向きの連花(反花)。
また、基礎の側面には、格狭間などの装飾が刻まれている場合もある。
・基礎の上に竿(さお)。竿は火袋(ひぶくろ)を乗せる台を支えるもので、基礎の上にあるが、
基礎が無く直接地面に埋め込まれている場合や、竿そのものが無い場合もある。
竿の形状は円柱や角柱、さらに2本・3本の足状のものも。
竿にも色々な装飾文様が刻まれるが、円柱の場合、上中下に
帯状の飾りである節(ふし)を持つのが普通。
・竿の上には火袋を乗せる台、中台(ちゅうだい)。
形は基礎を上下逆さにした感じのものが多いが、違う形状のものもある。
・中台の上に火袋(ひふくろ)。灯明を燈す部分。
一箇所以上の火口を持っているのが特徴。火口には丸い窓や日月の形にくり抜いたものなど。
また、火口の上部には連子(れんじ)とよばれる装飾文様を刻むことが多い。
・火袋の上には笠(かさ)。火袋の屋根にあたる。
笠の形は、四角・六角・八角やドーム状などさまざま。
六角形以上の笠の場合、棟の端に蕨手(わらびて)とよばれる装飾を持つことが多い。
・笠の上、燈籠の最上部に宝珠(ほうじゅ)。
三重塔や五重塔、石塔などの建物の上にあるものと同じ。
重要なのは火袋なので、その他の部分は無いものや省略されているものもある。 また、笠の形や竿の形の違いによって、さまざまな種類がある。
燈籠は、その機能は「灯を保護する燈火具」。神や仏に献上される灯を燈す常設の装置。 仏教の献灯(灯明を献上する功徳)が起源と思われるが、神社にも必ずあるので、 ちょっとだけ紹介。
燈籠はその素材や形状がさまざまだが、 一般には石燈籠と呼ばれるように石製のものを多く見ることができるが、金属製や木製、陶製の燈籠も存在する。 また、地面に置かれる台燈籠のほか、建物の軒先に吊るされる釣燈籠もある。
境内の燈籠に一斉に献灯する神事も行われ、春日大社の万燈籠が有名。
主に氏子や崇敬者によって寄進されることが多く、寄進日や寄進者の名が刻印されているので、 歴史的価値も高い。
以下が、一般的な燈籠の各部の名称。
・最下部には基壇(きだん)。
・その上に燈籠の基礎(きそ)。地輪(ちりん)と呼ばれる。
基礎には、竿(さお)を立てる受座(うけざ)があり、下向きの連花(反花)。
また、基礎の側面には、格狭間などの装飾が刻まれている場合もある。
・基礎の上に竿(さお)。竿は火袋(ひぶくろ)を乗せる台を支えるもので、基礎の上にあるが、
基礎が無く直接地面に埋め込まれている場合や、竿そのものが無い場合もある。
竿の形状は円柱や角柱、さらに2本・3本の足状のものも。
竿にも色々な装飾文様が刻まれるが、円柱の場合、上中下に
帯状の飾りである節(ふし)を持つのが普通。
・竿の上には火袋を乗せる台、中台(ちゅうだい)。
形は基礎を上下逆さにした感じのものが多いが、違う形状のものもある。
・中台の上に火袋(ひふくろ)。灯明を燈す部分。
一箇所以上の火口を持っているのが特徴。火口には丸い窓や日月の形にくり抜いたものなど。
また、火口の上部には連子(れんじ)とよばれる装飾文様を刻むことが多い。
・火袋の上には笠(かさ)。火袋の屋根にあたる。
笠の形は、四角・六角・八角やドーム状などさまざま。
六角形以上の笠の場合、棟の端に蕨手(わらびて)とよばれる装飾を持つことが多い。
・笠の上、燈籠の最上部に宝珠(ほうじゅ)。
三重塔や五重塔、石塔などの建物の上にあるものと同じ。

重要なのは火袋なので、その他の部分は無いものや省略されているものもある。 また、笠の形や竿の形の違いによって、さまざまな種類がある。
【 神社建築:燈籠・灯篭 】
