[HOME]  >  [神社知識]  >
【鳥居】 『鳥居考』津村勇による鳥居の様相
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



当ページの分類は、昭和十八年発行の津村勇著『鳥居考』をもとに作成したが、六十年以上経過しているので、 現在存在しないものも多数ある。
また、津村勇の個人的研究による分類であり、一般的な分類と異なる点もある。

【黒木鳥居】
 ・円柱二本の上部に円柱型の笠木を載せ、丸太の貫は柱内に止まる。
 ・柱、笠木、貫が、皮付き丸太をそのまま使用したもの
 ・京都・野宮神社が有名。
京都府野宮神社
【白丸太鳥居(別名 皮剥鳥居・御陵鳥居・旧橿原鳥居)】
 ・円柱二本の上部に円柱型の笠木を載せ、丸太の貫は柱内に止まる。
 ・柱・笠木・貫は、皮を剥いだだけの白木を用いるのが特徴で、別名皮剥鳥居。
 ・笠木は向って右が本口(根本)、左が末口を用いるので右側が太い
 ・歴代御陵の鳥居に用いるため、御陵鳥居とも言う。
 ・以前は橿原神宮の鳥居であり橿原鳥居と言われたが、昭和十三年に明神鳥居へ変更されたため、以後橿原鳥居とは呼ばない。
八溝嶺神社
【靖国鳥居(別名 招魂鳥居・二柱鳥居・角貫丸太鳥居)】
 ・上記 白丸太鳥居の貫が断面長方形の角材になっているもの。
 ・靖国神社をはじめ、全国の護国神社(招魂社)の鳥居形式で招魂鳥居とも言う。
東京都靖国神社
【伊勢鳥居】
 ・上記 靖国鳥居の笠木に鎬がある五角形
 ・五角形は屋根への発展を示すものと考えられる。
 ・両端は襷墨(下方に向かって斜め)に載っている。
 ・貫は貫通せず、楔で固定ている。
 ・伊勢の神宮に代表される鳥居で、伊勢鳥居と呼ぶ。
豊受大神宮末社伊我理神社
【内宮源鳥居】
 ・上記 伊勢鳥居の変形で、柱が八角形
京都吉田神社大元宮内宮源
【外宮宗鳥居】
 ・上記 伊勢鳥居の変形で、笠木の下に島木を付加
京都吉田神社大元宮外宮宗
【鹿島鳥居】
 ・上記 靖国鳥居と違い貫は柱の外に張り出しているのが特徴。
茨城県鹿島神宮要石
【宗忠鳥居】
 ・上記 鹿島鳥居に額束を付けたもの
 ・黒住教の教祖黒住宗忠を祀る宗忠神社(京都)の鳥居。
秋田塩湯彦鶴ケ池神社

ここからは島木のある鳥居
【春日鳥居(別名 皇子鳥居)】
 ・上記 伊勢鳥居の笠木の下に角材(島木)を加えたもの。
 ・笠木も島木も水平で反りは無い。
 ・貫を柱の外に張り出したもの。
 ・額束を付けたもの。

 ・現在の春日大社の鳥居とは異なる。
山梨表門神社
【八幡鳥居】
 ・上記 春日鳥居笠木の鼻(両端)を斜めに切り落としたもの。
國懸神宮
【宇佐鳥居】
 ・上記 八幡鳥居の笠木/島木の両端に反りを持つ鳥居で、
 ・額束は無く、貫は柱外に張り出して、柱に台輪・根巻がある。
宇佐神宮
【明神鳥居】
 ・上記 八幡鳥居の笠木/島木の両端に反りを持つ鳥居。
鶴岡八幡宮

ここからは明神鳥居から派生した鳥居
【中山鳥居(別名 伴氏鳥居)】
 ・上記 明神鳥居の特徴に加え、貫が柱内に納まっているのが特徴
岡山中山神社
【根巻鳥居(別名 藁座鳥居)】
 ・明神鳥居の亜種で、柱の下部に板や竹、銅板等により保護されたもの
 ・藁を巻いたものもあったため、藁座鳥居ともいう。
三峯神社奥宮
【台輪鳥居(別名 稲荷鳥居)】
 ・明神鳥居に構造的補強で、柱の上部、島木と接する箇所に台輪があるもの
伏見稲荷大社
【奴禰(ぬめ)鳥居(別名 稲荷奴禰鳥居)】
 ・上記 稲荷鳥居の島木と貫の間、額束の部分に合掌を付けたもの
伏見稲荷山・荷田社
【合掌鳥居(別名 山王鳥居・総合鳥居・日吉鳥居)】
 ・根巻鳥居の笠木の上に合掌を付けたもの
 ・日吉大社に始まるので山王鳥居、日吉鳥居とも言う。
東京日枝神社
【両部鳥居(別名 宮島鳥居・四脚鳥居・稚児柱鳥居・袖鳥居・児持鳥居・枠鳥居・権現鳥居・権指鳥居・枠指鳥居)】
 ・稲荷鳥居の両柱の前後に控柱(稚児柱)を設けたもの
厳島神社
【三輪鳥居(別名 脇鳥居・三光鳥居)】
 ・明神鳥居の左右に小型の鳥居を付けたもの
香川加麻良神社
【三柱鳥居(別名 三脚鳥居)】
 ・三本の柱が、正三角形の頂点の位置に立ち、上部は三角形に連結されているもの。
 ・柱は八角形。
京都府木嶋坐天照御魂神社
【唐破風鳥居(別名 三上鳥居・御上鳥居)】
 ・上記 春日鳥居の笠木、島木の中央部が唐破風形に湾曲している鳥居。
 ・昔の御上神社の鳥居がこの形式だったため、三上鳥居、御上鳥居ともいった。
京都御所外苑厳島神社
【貫鼻曲線の鳥居】
 ・明神鳥居の貫の鼻(両端)を上方に反らした鳥居。
 ・かって朝鮮半島にあった江原神社の鳥居がこの形式だった。
朝鮮江原道春川・江原神社
【角柱鳥居(別名 住吉鳥居)】
 ・明神鳥居の亜種で、柱が角柱のもの
 ・住吉大社が有名で住吉鳥居ともいう。
住吉大社
【鳥衾鳥居】
 ・備後の沼名前神社の二之鳥居で、笠木の鼻(両端)の上から一種の鳥衾形が付き出している
 ・鳥衾(とりぶすま)とは鬼瓦などに鳥がとまって糞をしないようにしたもの。
沼名前神社
【筥崎鳥居(別名 なまこ鳥居)】
 ・筥崎宮に代表される鳥居で、明神鳥居の一種だが、島木が笠木と一体で、笠木の両端が跳ね上がった形
 ・さらに柱を三本繋ぎ合せることが特徴。
筥崎宮
【嵌込鳥居】
 ・笠木と貫の間に別の枠などを付けた鳥居。
葛飾北斎『北斎漫画』記載
【絵紋鳥居】
 ・色彩や装飾、彫刻等に仏教的影響を受けた鳥居。
 ・各所に神紋などの装飾を施すものが多い。
葛飾北斎『北斎漫画』記載
【彫刻鳥居】
 ・建立年月日、献納者、製作者等を刻印(陰刻)する鳥居。
 ・あるいは、龍などを浮彫り(陽刻)する鳥居。
徳島県敷島神社
【烏鳥居】
 ・「鳥居の木割帖」と称する古本に記載の鳥居。
 ・笠木を勝男木とし、千木を取り付けた形式。島木はなく貫は細い。
探索中
【扉鳥居(別名 鳥居門)】
 ・鳥居に扉を付けたもの。
鎌倉宮
【建功鳥居】
 ・台北の建功神社に建てられていた鳥居
 ・全体に西洋風形式で、コンクリートによる三輪鳥居。笠木上に瓦葺の屋根とシャチホコ。柱にはすべて稚児柱。
 ・現存しないので古い絵葉書等でしか見ることはできない。
 ・神奈川大学が公開している海外神社(跡地)に関するデータベースを参照。
台北・建功神社


【 鳥居:『鳥居考』津村勇による鳥居の様相 】

ボーダー




資料
郷土を救った人々
−義人を祀る神社−
神社建築
鳥居
『鳥居の研究』
根岸栄隆著 分類
『鳥居考』
津村勇 分類
本地垂迹
神使
○○の神々
燈籠
路傍の神々
祝詞
神社合祀