![]() | |
【鳥居】 『鳥居の研究』根岸栄隆による分類 第一分類:神明系 |
|
|
鳥居の中で、最もシンプルな形状の神明系。
島木がない鳥居を総称して、神明鳥居と呼ぶ。
形状は、二本の柱に、笠木を渡し、貫で固定する。また、扁額を取り付ける額束はないものが基本。
柱や笠木に反りは無く水平である。
当ページの分類は、昭和十八年発行の根岸栄隆著『鳥居の研究』をもとに作成したが、六十年以上経過しているので、 現在存在しないものも多数ある。
また、根岸栄隆の個人的研究による分類であり、一般的な分類と異なる点もある。
島木がない鳥居を総称して、神明鳥居と呼ぶ。
形状は、二本の柱に、笠木を渡し、貫で固定する。また、扁額を取り付ける額束はないものが基本。
柱や笠木に反りは無く水平である。
当ページの分類は、昭和十八年発行の根岸栄隆著『鳥居の研究』をもとに作成したが、六十年以上経過しているので、 現在存在しないものも多数ある。
また、根岸栄隆の個人的研究による分類であり、一般的な分類と異なる点もある。
【黒木鳥居(共貫)/黒木鳥居(釿目貫)】 ・皮付き丸太をそのまま使用したもの。 ・形状は神明鳥居と同じ。 ・京都・野宮神社が有名。 | 京都府野宮神社![]() |
【神明鳥居(丸貫)/神明鳥居(平貫)】 ・円柱二本の上部に円柱型の笠木を載せ、貫は柱内に止まる。 ・柱・笠木は皮を剥いだだけの白木を用いるのが特徴。 ・貫は丸太のもの(丸貫)、角材のもの(平貫)などがある。 ・笠木は向って右が本口(根本)、左が末口を用いるので右側が太い。 | 八溝嶺神社![]() |
【陵墓鳥居】 ・皮を剥いだ丸太にカンナを掛けて化粧したものを使用。 ・形状は神明鳥居と同じ。御陵などの鳥居はこの形が多いらしい。 ・貫は丸太状の丸貫。平貫になると靖国鳥居。 ・素材は木材以外に金属製やコンクリート製もある。 | 石川県額西神社![]() |
【靖国鳥居】 ・陵墓鳥居の貫が断面長方形の角材になっているもの。 ・靖国神社をはじめ、全国の護国神社の鳥居形式らしい。 | 東京都靖国神社![]() |
【榛名神明】 ・陵墓鳥居の変形で、陵墓鳥居の笠木の上に、幣束が三本建てたもの。 ・榛名地方に見られる特殊な形状。 | 稲含神社ニ之鳥居![]() |
【釿目(ちょうなめ)鳥居】 ・麁香鳥居に似て柱や笠木が多角形。釿(ちょうな)を用いて仕上げたもの。 ・東京都目黒不動境内にある(あった?)らしい。 | 探索中![]() |
【反り神明】 ・陵墓鳥居の変形で、笠木が反っているいるもの。 ・博多公園内福岡招魂社や福島県白河の八雲神社に見られる特殊な形状。 | 下田白浜神社![]() |
【伊勢形神明】 ・伊勢の神宮にあるもので、笠木は鎬がある五角形。 ・五角形は屋根への発展を示すものと考えられる。 ・両端は襷墨(下方に向かって斜め)に載っている。 ・貫は貫通せず、楔で固定。 ・ただし、貫を柱の外へ張り出したものや、額束を付けるなどの変形が多数存在する。 | 豊受大神宮末社伊我理神社![]() |
【伊勢形変形】 ・伊勢形神明の変形鳥居。 ・貫を柱の外へ張り出したもの、額束を付けたもの、笠木の反ったものなど。 | 愛知大神神社![]() |
【内宮源鳥居(外宮鳥居)】 ・伊勢型神明鳥居の変形で、柱が八角形。 ・外宮鳥居とも呼ぶが、伊勢外宮に存在したかどうかは不明。 | 京都吉田神社大元宮内宮源![]() |
【宗忠鳥居】 ・黒住教の教祖黒住宗忠を祀る宗忠神社(京都)の鳥居。 ・鹿島鳥居の特徴(円柱、円柱型の笠木、貫は柱の外に張り出し、白木で左が太く、笠木は斜め切り落とし)に額束を付け、貫を楔で固定したもの。 | 秋田塩湯彦鶴ケ池神社![]() |
【角宗忠形】 ・宗忠鳥居の笠木が角材のもの。 ・東京小松川の日枝神社にある(あった)というが未確認。 | 探索中![]() |
【石浜鳥居/割貫形石浜鳥居】 ・靖国鳥居の変形で、笠木が丸太ではなく蒲鉾型になっているもの。 ・東京都南千住の石浜神社などに見られる特殊な形状。 ・割貫形石浜鳥居とは、貫も蒲鉾型のもの。 | 葛飾北斎『北斎漫画』記載![]() |
【麁香(あらか)鳥居】 ・柱・笠木、額束がすべて八角形の特殊な形状。 ・かって東京都南千住の石浜神社境内の麁香神社に見られた特殊な形状。 | 葛飾北斎『北斎漫画』記載![]() |
【鹿島鳥居】 ・円柱二本の上部に円柱型の笠木を載せ、神明鳥居と違い貫は柱の外に張り出しているのが特徴。 ・柱・笠木は皮を剥いだだけの白木を用いる。 ・また、笠木は神明鳥居とは逆に、向って右が末口、左が本口(根本)を用いるので左側が太い。 ・さらに、厳密には笠木の鼻(両端)は斜めに切り落とすことになっている。 ・ただし、最近は白木を用いず金属や石・コンクリート製が多く、左右が同じ太さになっている場合が多い。 | 茨城県鹿島神宮要石![]() |
【冠木鳥居形】 ・伊勢内宮、外宮の御門に見られる鳥居。 ・塀の付属した門だが、形状は鳥居の形をしたもの。 (注) ・冠木門を鳥居形にした形状だが、一般に冠木門とは柱に貫を通した形状。だが、最近は貫を通して屋根が無いものを冠木門と呼ぶことが多いので、違和感がある。 | 豊受大神宮![]() |
【 鳥居:『鳥居の研究』根岸栄隆による分類 第一分類:神明系 】
