[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


西寒田神社
ささむたじんじゃ
大分県臼杵市野津町西寒田神尾392  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 豊後國大分郡 西寒多神社(大)
旧村社

御祭神
八幡大神 (筥崎八幡神)
合祀
軻遇突智命 迦具土神 少彦名命 伊邪那美命 菅原神

大分から10号線を南下。
57号線と合流する犬飼から道なりに進み、2Km。
左手の脇道を登り、さらに2Kmほど進む。
3つの集落を通過し、道がカーブしている所に数件の家がある。
その家の横、農家の庭先にでも出るような道を登る。
暗くて急な道を登りつめると、開けた丘の上に出る。
そこにある。そこまでは、案内や、鳥居などはない。

社名を記したものも見あたらず、やや不安の中、参拝した。
社殿左後方の石碑に、薄く「延喜式内社」の文字が見える。
参拝後、麓の民家を訪問し、社名を確認させていただいた。
鳥居扁額には、「鎮國一宮」とある。
文化九年、白川神祇伯より「鎮國一宮」の社号を受けている。

社名を確認させていただいた方は、
鳥居扁額を「豊後國一宮」の意味だとおっしゃっていた。

当社を大分郡へ遷し、現在の豊後國一宮西寒多神社としたという説がある。
その根拠は、延喜式に「大野郡 西寒多神社」と書かれているため
本来は、大野郡鎮座の当社であるとする。
ただし、他の写本ではすべて「大分郡 西寒多神社」とあり、
『式内社調査報告』では、当社の式内社・西寒多神社説を否定している。

小雨の中、暗くて急な登り坂を登る。
登りの先が明るくなり、燈籠らしきものが見え、
鳥居が見えた時には、感激した。
とにかくわかりにくい場所にあるのだ。


社域

鳥居

鳥居扁額 「鎮國一宮」

参道

本殿

拝殿

境内の石碑 読めなかったが延喜式に関する記述のようだ

冒頭部分に「延喜式」云々とある

社殿

 『太宰管内志』には延喜式に大野郡西寒多神社 あり、とあり。『亀山随筆』には西寒多紳杜は初大野郡野 津ノ荘寒田村にあつたのを傅へによると、大友能直十世ノ 孫式部大輔親世、応永七年、将軍義満により従四位下九州 節度便に補せられたとき、応永十年三月この神社を、居城 の南に移して、この地を寒田と名づけたとある。その後大 野郡寒田の方は衰へ、今は祭日の定めもなく、神官なども 絶え、僅かに一茅宇が残るだけになつたとある。しかし 〔稲生云〕として大野郡西寒田神社は社を再興して、鳥居 廻廊などを建立したとある。『豊後國志』も大野郡寒田神 社を西寒多神社とし、応永十五年大友親世が大分郡植田に 移し寒田と名づけた。とあり、今は一茅宇になつてゐると ある。「社格昇進願」によると、延喜式などにふれ、中世 社運が衰へたが、江戸時代臼杵藩の崇敬をうけ延享(一七 四四〜八)の頃鶴峰但馬を神職とし、文化九年(一八一二) 白川神紙伯の「鎮國一宮西寒田神社」の社号をうけてゐ る。この年臼杵藩、十一月十日の祭礼を復し、岡藩等の領 民も参加した。文化十二年社殿の建立を許され、文化十四 年(一八一七)神道長上より「西寒田神社」の社号をうけ た。文政元年(一八一八)拝殿鳥居廻廊が造営され、以後 祭礼も盛になつたとある。明治六年村社、昭和十五年社格 昇格運動を起したが、成就しなかつた。

−『式内社調査報告』−



【 西寒田神社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県