[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


沖宮
おきのぐう
沖縄県那覇市奥武山44  Zenrin Data Com Maps display !!


日月鏡

朱印のページへ!!

旧無格社
琉球八社

御祭神
中央の御座
御先 女天神代
天受久女龍宮王御神
中 女天神代
 天智門女龍宮王御神
今 女天神代
 天受賀女龍宮王御神
又の名 天照大御神

相殿左の御座 神代一代
父御神
天龍大御神
母御神
天久臣乙女王御神
天芳子乙女王御神・天仁子乙女王御神・天来子乙女王御神

相殿右の御座 熊野三神
伊弉册尊速玉男命事解男命

沖縄県那覇市、奥武山運動公園の中にある。
水泳プールの南に鎮座。

奥武山には3つの山があり、
東の山は、「黄金森(くがにむい)」と呼ばれる天燈山で、
当社が鎮座しており、別名天頭山・天地牛方(うまぬふは)。

ちなみに、中の山は「日護森(ひごぬむい)」、
西の山は「銀森(なんじゃむい)」と呼ぶ。

鳥居をくぐり階段を上がると、正面に拝殿。
拝殿後方に神明造の本殿。
本殿の左に境内社・八坂神社、右に住吉神社があり、
境内左側に弁財天社。

八坂神社の左を入ると、本殿の側面に出る。
そこから階段が上に続き、階段上に赤い鳥居。
鳥居の奥、プールを見下ろす位置に天燈山御嶽がある。
御嶽には、天受久女龍宮王や底臣幸乙女王の石碑。
御嶽の周囲の道にも、幾つかの拝所が点在している。
道の最奥部にある石碑の横に立派な木があるが、
これが天燈山の霊木だろうか。

琉球八社の一つ。
琉球八社とは、明治以前琉球国府から特別の扱いを受けた八つの官社で、
波上宮沖宮識名宮普天満宮末吉宮八幡宮天久宮金武宮のこと。

創祀年代は不明。

往古、那覇港内に赫々と光り輝くものがあり、
国王は、奇瑞であると、漁人に命じて、
海中を探させたところ、尋常ならざる古木が出現。
熊野(此処・くまぬ)権現垂跡の霊木とし、
その地に、宮社を建てて祀ったのがはじめ。

明治41年、那覇港桟橋築港工事のため、安里八幡宮隣域に遷座。
しかし、大戦により焼失。
戦後、比嘉真忠に「沖宮を復興せよ」との神託があり、
沖宮霊木の根元を求め、天燈山と定めて
昭和50年、現在地へ遷座した。

神紋は、御日・御月・御鏡の組み合わせらしい。
なかなかシンプルで斬新なデザイン


鳥居

拝殿

本殿

本殿と住吉社

弁財天宮

天燈山御嶽

天燈山御嶽

天燈山の拝所

天燈山霊木?

沖宮御祭神
天受久女龍宮王御神(天照大御神
 天龍大御神
 天久臣乙女女王御神

伊弉册尊
速玉男命  熊野三神
事解男命

末社(境内地内)住吉神社、弁財天宮、八坂神社、権現堂、祖霊舎

琉球八社の一つ、沖宮の創立は詳らかでない が源為朝公時代と琉球史料書にある。
国家安泰、五穀豊穣、陸海交通安全の神 船玉神として歴代琉球王を始め諸民に 尊崇された。明治四十一年那覇港築港の 為、字安里に遷座。昭和十年国宝に指定 されるも第二次大戦で焼失、戦後、沖宮 創始の御祭神即ち霊木の根は奥武山天燈山 御嶽と神示を受け御神慮により昭和三十六年 に通堂町に仮遷座、昭和五十年八月現在地に御遷座

−境内案内−


沖宮
那覇市奥武山鎮座、祭神、伊弉冉尊速玉男命事解男命、例大際、旧三月二十三日

由緒

沖宮の創建は詳らかではないが、「琉球国由来記(一七三六年)」の一節に「那覇津に光気あり、国王首里城より御覧ありて奇瑞、奇妙なりと漁夫に命じて得たるは、これ枯木なり。尋常ならざる霊木と知る。次の夜海面を見るに光輝なし、この枯木霊なりと地を卜して霊社を建り」と記されている。明治四十一年那覇港築港の為、真和志村字安里へ遷座、昭和十年国宝に指定された社殿も昭和十九年戦災により炎上した。戦後、比嘉真忠に御神託があり、昭和三十二年那覇市通堂町に小祠を祀り、同三十五年に仮宮わ建立し、沖宮復興へのさきがけとした。祖国復帰を記念して開催された若夏国体を期に昭和四十八年、御神託の地奥武山天燈山へ遷座、翌四十九年四月より、五十一年五月迄の三期にわけ、本殿拝殿並境内神社その他諸施設を復興整備した。

−『平成祭データ』−



【 沖宮 (那覇市) 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県