[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


霧島岑神社
きりしまみねじんじゃ
宮崎県小林市大字細野4937  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊

式内社 日向國諸縣郡 霧嶋神社
旧県社

御祭神
瓊々杵尊 木花咲耶姫命 彦穂々出見尊 豊玉姫命 鵜葺草葺不合尊 玉依姫命

小林市、宮崎自動車道霧島S.A.近くにある。
S.A.なので降りれないが。

参道は暗く雰囲気がある。
参道前に石の仁王像。
境内は明るくスッキリしている。

霧島六所権現の一社。
霧島六所権現とは、
霧島神宮狭野神社夷守神社(霧島岑神社に合祀)
霧島岑神社霧島東神社東霧島神社の六社。

伝承によると、欽明天皇の御代、僧慶胤によって霧島山が開かれ
応和年間(961〜963)に、僧性空によって
瀬戸尾に一寺が建立され、瀬戸尾権現、霧島中央権現と称されたのが当社の起源。

その後、度々の噴火により、
文暦元年(1234)社地を長尾山麓(東霧島神社)に遷座。

文明十六年(1484)、津島忠昌によって再興。
霧島西社を大隅国田口村(霧島神宮)に創祀。
霧島東社を霧島岑神社の旧地の近く、祓川山上に建立した。

その後、度々、噴火の災害のため、
天文十三年(1544)、霧島東社は霧島東神社の地に遷座された。

享保十四年(1729)、東霧島神社から旧地に戻されたのが
現在の霧島岑神社であるという。


参道入口

境内入口に仁王像

暗い参道

門守社

鳥居

門守社

境内

巽守護神社

拝殿

脇社

本殿

脇社

霧島岑神社由来略記
 往古、霧島岑神社は高千穂峰の中腹、瀬戸尾の高地に鎮座 され、祭神は瓊々杵尊木花咲耶姫命彦穂々出見尊豊玉姫命鵜葺草葺不合尊玉依姫命の六柱の神々である。
 承和四年(八三七)、日向国諸県郡霧島岑神は官社に預り のち従五位上を授けらる「続日本後紀」。天安二年(八五八) 従四位下に叙せらる「三代実録」。とあり、「延喜式神名帳」 には日向の国式内四座の一であると記されている。
 天慶・天暦(十世紀)の頃、性空上人が霧島岑神社に参籠 の折り、山麓四方に夷守神社他四社を創建し、本社である霧 島岑神社(別名、霧島中央権現)を合せて霧島六社権現と称 した。
 天永三年(一一一二)韓国岳噴火、仁安二年(一一六七) 大幡山噴火と相次いで神殿を焼失したが、その都度元の地に 再建された。
 文暦元年(一二三四)には至近の火常峯(御鉢)が噴火し 社殿は焼失、この高地に湧いていた「天の井」も涸れたので 末社の霧辺王子神社の辺に遷座され、その地を新瀬戸尾と称 した。
 その地に座すこと四百八十余年、享保元年(一七一六年) 新燃岳噴火、社殿は焼失 御神体は今坊権現に奉遷、次いで 細野村岡原に遷座されたが新瀬戸尾の地は全く荒廃したので 享保十四年(一七二九)、夷守岳中腹に社殿を再建、明治 初頭まで鎮座された。その地を今に築地と言う。
 明治五年(一八七二)県社に列せられ、翌六年細野村に合 祀の世論起り夷守神社を先ず本社の岑神社に合祀した上で、 改めて旧夷守神社の跡地(現在地)に霧島岑神社を奉遷して 今日に至っている。

−境内由緒書き−



【 霧島岑神社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県