[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


白沙八幡神社
はくさはちまんじんじゃ
長崎県壱岐市石田町筒城仲触1012  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


菊水

式内社 壹岐嶋石田郡 海神社 大
旧郷社

御祭神
応神天皇 仲哀天皇 中姫之命 神功皇后
仁徳天皇 玉依姫命 武内大臣

壱岐空港の北1Km。筒城仲触にある。
広大な筒城浜を横切る道路脇に、
大きな白い鳥居があり、参道が西に延びる。
参道には、少し小振りの鳥居(他では普通)があり、
社叢の山へ参道が続く。

午前中の参拝で、朝の太陽を正面から浴びた
白くて大きな鳥居が、印象的だったが、
参道を振り返って見た、そのシルエットがまた美しい。

境内は、それほど広くはないが、
社域は広大。神社としての「大きさ」を感じる。

社記によれば、宇佐神宮からの勧請で、
社殿は宇佐の方向(辰、東から南へ30度)を向いている。
ただし、『壱岐神社誌』によれば、石清水からの勧請とある。
八幡勧請以前は、筒城宮あるいは管城宮と呼ばれ、
海神の娘・玉依姫命を祭神とする、海神社であった。

延宝の橘三喜による式内社調査によれば、
近くにある現・海神社が、式内社・海神社に比定されているが、
その後の諸説では、当社が式内社・海神社とされている。

当社の社叢は、椎を優先種とする自然暖帯林で、
長崎県指定天然記念物となっている。

壱岐七社参拝の一社。
七社とは、白沙八幡興神社住吉神社本宮八幡箱崎八幡国片主神社聖母宮

参道の先に階段があり、その上が境内になっている。
境内には、八幡なのに三猿の石像があった。
周辺の神社から持って来たんだろうか。

神紋は、八幡なので三つ巴なのだが、
境内にあった昔の瓦には菊水もついていた。

拝殿内には、「韓櫃石」という石が安置されている。
由緒や謂れはわからなかった。


大鳥居

参道から鳥居

境内から参道

参道と社域

境内

社殿

拝殿

拝殿内、台の下に韓櫃石

本殿

拝殿

本殿

境内の三猿

境内の石祠

〈由緒沿革〉  「社記」に、「当社は六国史所載の社にして、桓武天皇 延暦六年卯八月三日豊前国宇佐郡より異賊降伏国家擁護 の神として八幡大社に勧請せられたり依って大神殿は辰 の方向に建立せるものなり。」又、「醍醐天皇延喜五年乙 丑十二月二十六日勅宣同月二十八日御神体を此の国に渡 し奉る。」とある。
 『壱岐名勝図誌』に、「古老、伝云昔城列の八幡より渡 り給いし時逆風にて此処の海浜に御船がかりし給うこと 七日、故に其処を神瀬と云う、水主は夕部の浦人なり。 かくして陸に上りまして浜辺の清水にて御水にて御手を 洗い給う。故に其の水を名附けて御手洗と云う(又京水 とも云う)、其処に人ありて諸神に向いて曰、大神は何時 渡らせ給いしやと、答給わく、タ部渡りしと、故に其処 を夕部といえり。其より長岳と云う丘に登り給いて村内 の景色を見そなわして曰、東に清水あり南に蓬来あり西 に和泉あり北に福小路ありつつき徳満崎に宝珠ある村な りと讃め給いしと、其の時神功皇后は右田境の海浜に着 給い陸に上りましし時髷を落し給う故に共の瀬を髷瀬と 云う、今かも瀬と云うは転語なり、又錦の御衣を干し給 う仍て其処を名付けて錦浜という。此の時大神内山(現 在社地)に降り致りまして底津宮根に宮柱太敷立て鎮座 せられたり」と伝う。
 当社は壱岐国大七社の一として古来国民の崇敬する 所、例祭には国主直参の社にして崇敬特別なりしも廃藩 以後一列の村社となれり。
一 明治九年十二月四日改めて村社加列
一 大正四年十二月二十八日神饌幣帛料供進指定神社となる。
一 昭和七年八月十七日郷社に列せらる。
一 同九月十六日神饌幣帛料供進指定神社となる。
 「当社拝殿内に縁由ある石あり。長さ四尺三寸二分、 横二尺八寸一分、高さ二尺三寸六分、板敷上現所高さ九 寸五分韓櫃石の名称あり。古より拝殿改築に際し人々敬 懼して除く事能わざる也。

−『石田町史』−



【 白沙八幡神社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県