[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大己貴神社
おおなむちじんじゃ
福岡県朝倉郡筑前町弥永697−3  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


十六菊

朱印のページへ!!

式内社 筑前國夜湏郡 於保奈牟智神社
旧県社

御祭神
大己貴命 天照皇大神 春日大神

朝倉郡筑前町(旧三輪町)にあり大神神宮とも云われる。
鳥居の扁額には「大神大明神」とあり、「三輪大明神」とも呼ばれる。
近隣では「おんがさま」と親しまれている。

神功皇后の新羅征伐に際して、兵が集まらなかったため、
大三輪社を建てた所、集まったという。

また、大三輪神の祟りによって、兵が逃げ、死亡していたが、
これを祀ったことにより、無事、新羅平定がかなったとも。

奈良・大神神社参拝時に、「福岡から」と告げると、
神職から、当社の事を聞かれた。有名なのか?

境内は静かで広く末社も幾つか。
神紋の三つ巴は拝殿・石柱などによって左右あり、
どちらが本当かわからないようだ。


境内入口

鳥居

鳥居

参道

境内

社殿

本殿

本殿

須賀神社

八幡宮

本殿左の拝所、神体山大神山を拝する

大己貴神社 夜須郡弥永村(朝倉郡三輪町弥永)にある。
 祭神一座 大己貴神〔即ち三輪大明神〕相殿〔東は天照太神、西は春日明神〕
 神功皇后元年九月に新羅を征した時に、諸国に船舶を集め、甲兵を練ばしめたが、軍卒が集まらなかった。皇后は、必ず神の心である、と言って大三輪社を立て、刀矛を奉らしめた。すると軍衆は自ら聚まった。

−『和漢三才図会』−

大己貴神社  筑前国続風土記によれば、「大神大明神は弥永村にあり、<延喜式神名帳>に 「夜須郡於保奈牟智神社小一座とあるはこれなり。祭るところの神は大己貴命なり。 今は大神大明神と称す。御社は南に向かえり。東の間に天照大神、西の 間に春日大明神を合わせ祭る。宮所神さびて、境地ことに勝れたり」
<日本書紀>に「仲哀天皇九年秋九月・庚午朔己卯(の日)、(神功皇后) 諸国に令して船舶を集めて、兵甲を練らんとせし時、軍卒集い難し、皇后曰く 必ず神の心ならんとて、大三輪社を立て、刀矛を奉りたまいしかば、軍衆 自ずと聚る」とあり、九月二十三日(旧暦ゆえ、現在の十月)祭礼ありて、この日神輿 御幸あり。御旅所は村の西・十町ばかりの処にさやのもとというところあり、これなり。 その他、年中の祭礼たびたび有りしとか。いまはかかる儀式も絶えはてぬ。 然れども夜須郡の惣社なれば、その敷地広く、産子(氏子のこと)殊に多くして、人の 尊敬浅からず」との記載がみられる。
 太宰管内志(国学者・伊藤常足編)によれば「<筑前神社志>に、(神功)皇后より 後に嵯峨天皇弘仁二年(八一一)勅願ありてご建立あり。その後、六百六十一年を経て 御土御門院文明三年(一四七二)、勅願としてご建立あり。その間、数度造り替え ありといえども詳らかならず、伝われる縁起・記録類は天正十五年(一五八七)より 九十六年の間、仮殿に居ましける。寛文十二年(一六七二)石鳥居建立。祭礼神幸の 儀式は同十三年に再興す。本社、貞享四年(一六八七)改造す。拝殿は元禄五年 (一六九二)建立。同六年社領少々、黒田甲斐守寄付し給えり。神職松木氏 (本姓大神)先祖より宝永二年(一七〇五)まで六十二代相続せり」とある。
 さらに、筑前国続風土記附録にも次の記録がみられる。「神殿一間半・ 二間半、拝殿二間半・四間、(中略)この村(弥永)及び甘木・隈江・楢原・甘水・ 持丸・菩提寺・千代丸・牛水・馬田・野町・高田・依井・大塚すべて 十四村の産土神にして、夜須郡の惣社なり。頓宮地は本社の西南、八町 ばかりにあり。東南十間余り、周りに松杉植わり、中に礎石あり。神幸の 時は、ここに仮殿をも葺く。また町の中に浮殿の地あり。切り石ありて里人は 神輿林と云う。社内に祇園社・黒殿社・八幡宮・現人社・水神・神池あり」

−境内案内板−



【 大己貴神社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県