[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


織幡神社
おりはたじんじゃ
福岡県宗像市鐘崎字岬224  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 筑前國宗像郡 織幡神社 名神大
旧県社

御祭神
中座 武内宿禰
西座 住吉大神 東座 志賀大神
配祀 天照皇大神 宗像大神 香椎大神 八幡大神 壹岐真根子臣

福岡県玄海町(現宗像市)。
鐘崎の港の先にある岬の小山、佐屋形山の上にある。
岬の突き当たりに赤い垣と白い鳥居があり、参道が山へ続く。
参道脇には、階段を登れない人の為の参拝所がある。

宗像大社から約5kmの場所。玄界灘に面した湾曲海岸の東に鐘崎があり、
西に宗像大社のある神湊があり、ともに名神大社である。

鐘崎の岬沖には、古くから「沈鐘」の伝承があった。
異国から渡来した釣鐘が沈んでいるという。
宗像興氏や黒田長政が引き上げようとしたが失敗した。
ところが、大正時代、山本菊次郎という人が万金を投じて
引き上げてみると、たんなる巨石だった。
参道には、その巨石が置いている。

神功皇后の三韓征伐の際、宗大臣が捧げ持った「御手長」に、
武内大臣が織った「赤白二流の旗」を付け、軍の前陣で、
振り上げ、振り下げして、敵を翻弄した。
最後に、その「御手長」を「息御嶋」に立て置いた。
この「御手長」が「異國征伐御旗杆也」。

壱岐の天手長神社は、この「御手長」に由来し、
当社は、「赤白二流の旗」を祀る社である。
社伝によれば、壹岐真根子臣の子孫がこれを祀り伝えている。

明治五年村社、明治十年宗像大社の境外摂社、
明治十五年郷社、昭和三年県社となった。


参道脇に、沈鐘として引き上げられた巨石や、参拝所がある。
森の入口に鳥居があり、さらに参道が続く。
やがて階段を登ると、社殿がある。
境内右手には、祭神が沓を残して昇天したという沓塚がある。


境内入口と佐屋形山

参道と佐屋形山

麓の参拝所

参道の若宮社

参道階段

社殿

社殿

社殿

沈鐘の巨石

本殿

祭神手植えの銀杏の子孫

祭神昇天の沓塚

オガタマの木

社名未確認の境内社

白峰・稲葉・御崎、須賀社

織幡宮
一、祭神 武内宿祢 住吉大神 志賀大神
二、縁起
 平安初期、朝廷の年中儀や制度などの事 を書いた”延喜式”の中に、日本中の神社 が記してあります。織幡宮は、筑前十九社 の第二番目に記され、宗像郡内でも、 宗像大社に次ぐ神社として記録されてい ます。 その昔、文字を持たない時代か ら、古代の人々は、山の神、海の神、岬 にも神霊を感じて航海安全を「ちはやぶ る神の岬」として祈った時代もあったと思 われますし、織幡宮は武人、武内宿祢を 鎮護国家の備えとして、交通要衝 鐘崎 に祀ったといわれています。 古文書に、 元禄八年(一六九五年)社殿造立。元禄十 六年(一七〇三年)拝殿成就と記され、古 い歴史がしのばれます。

−参道案内より−



【 織幡神社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県