[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


日宮神社
ひのみやじんじゃ
富山県氷見市中央町2−47  Zenrin Data Com Maps display !!



旧郷社

御祭神
天照大日靈尊
配祀
天満大神 豊受大神 須佐之雄命
合祀
迦具土命 大市姫命 火雷之命

富山県氷見市にある。
氷見駅の北1.5Kmほど、氷見市役所の北100mほどの中央町に鎮座。
415号線に面して東向きに境内入口がある。

入口右手には「日宮神社」と刻まれた社号標。
参道を進むと石の鳥居が立っており、
鳥居をくぐると右手に漆黒の神馬像。腹に桜の紋が美しい。
参道左手には倉が並んでおり神輿が納められているのだろうか。

さらに参道を進むと正面に美しい朱の拝殿。
ただ、参拝が早朝だったためか、拝殿の黒い扉が閉じられていた。
『全国神社名鑑』の写真では、扉が開放されているので
日中であれば別の姿が見られるのかもしれない。
だが、個人的にはこの黒い扉がエキゾチックな雰囲気で良い感じ。

拝殿の後方、少し離れた場所に入母屋造の本殿は、
朝日を浴びて輝いていた。
まさしく日出を見る日見(氷見)の地に鎮座する日宮神社の本殿。
鳥除けのためか、黒い網で保護されており、
忍者のようだなぁ、と思いながら参拝。

社伝によると天長五年(828)二月の勧請という古社。
神霊に玉・鏡・剣を祀る。

此の地は古く、比美の江と呼ばれた名所で、
万葉集に大友家持が「比美乃江過弖多古能之麻・・・」と歌った地。
潮頭日出を見るがゆえに、日見と称して天照大神を祀ったという。

享和三年(1803)正一位に叙され、
以来、氷見町の産土神として崇敬されている神社。

いつの頃か確認できなかったが、
北野神社、神明社、八坂神社が相殿に配祀されている。

明治六年郷社に列し、昭和十三年氷見町大火により焼失。
その後、中町の市姫社、秋葉社、本川の愛宕社が合祀され、
昭和四十六年、現在の社殿が再建された。

祇園祭には三基の神輿を中心に太鼓吹振りの供奉があるらしい。

当社の神紋は桜紋。
神馬像や社殿の屋根に桜紋が付けられている。

拝殿の左手前には琴平社(大物主命 崇徳天皇)が祀られている。


境内入口

鳥居

神馬像に桜紋

参道

琴平社

拝殿

境内

拝殿後方に本殿

本殿

本殿

正一位日宮神社由緒沿革
 本社は天長五年二月の勧請なり、比地は古く比 美の江の名所にして蒼海に面し潮頭日出を見るが故 に日見と称し本社をも日宮と称せり。
 享和三年六月十一日、正一位宣下奏を以って被援 初許位記旨口宣案是より日宮神社と称せり、明治六 年八月郷社に列し、明治四十年幣帛供進社に指定せ らる。昭和四十六年十月拝殿の竣工を見る。
 古来北六町の氏神と崇敬され、永禄年中、阿尾城 主菊地入道の祈願所となっていたと伝え、太刀一振 寄進さる。寛延三年に本殿が造営され、文政十三年 に神輿庫が造営されている。昭和十三年氷見町大火 後、中町の市姫社、秋葉社、本川の愛宕社が昭和十 四年相殿に合祀された。  (旧社格 郷社)

−境内石碑(原文ママ)−



【 日宮神社 (氷見市中央町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市