[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


春日神社
かすがじんじゃ
福井県坂井市三国町新保18−16  Zenrin Data Com Maps display !!


下り藤

式内社 越前國坂井郡 片岸神社
旧郷社

御祭神
天兒屋根命 姫大神 武甕槌命 經津主命 彦太命(繼體天皇)

福井県の坂井市にある。
えちぜん鉄道・三国駅の南西2.5Kmほどの三国町新保に鎮座。
竹田川と九頭龍川が合流する河口部近く。
竹田川にかかる港橋を渡り、
九頭龍川にかかる新保橋を渡って北へ100mほど。
九頭龍川の西岸、川の近くに北東向きの境内。

境内は石の垣に囲まれ、
「郷社 春日神社」と刻まれた社号標が立っている。
境内に入り、参道を進むと、春日神社と染められた幟や提灯。
屋台なども準備され、社殿前には御神輿が出されていた。

参拝は数年前の4月29日。
ちょうど春の例祭の日だったようで、氏子の方々が準備中。
邪魔にならないように、ひっそりと気配を隠して参拝した。

参道の左手に池があり、池の中に石祠の厳島神社。
参道左手奥に金刀比羅神社があり、
右手に事代主堂と磯前神社。

拝殿は唐破風付き切妻造瓦葺で、拝殿の後方に大きな流造の本殿。
本殿には、覆にの屋根が設置されている。

本殿の右手に八幡宮があり、左手には石祠。
『福井県神社誌』に境内社として
天照皇大神宮の名があるがこれだろうか。

創祀年代は不詳。

社伝によると、往古は阿古江新保浦に鎮座していたが
延喜の末年(923)に大暴風雨が発生し、砂を吹き飛ばして
一日一夜にして砂が三尺以上も降り積もり、
阿古江新保浦から上浜住村までが、大砂漠になってしまった。
これが、現在の三里浜である。
この災害で、人家が多く砂に埋まってしまい、
人々は、泥原新保浦移り住み、当社も現在地に遷宮されたらしい。

第六十一代朱雀天皇の御宇、天慶七年(944)三月、
大和国の龍葢寺の僧・雲光が社殿再建に尽力し、
字片岡に鎮座していた片岸神社を遷座して、
春日神社の相殿に祀ったという。

この片岸神社は、天平勝宝年間の創建と伝えられ
式内社・片岸神社の論社。
往昔は社人も多く、馬場などもあった大社で
字燎火山は、片岸大社の大門前のかがり火を焚いた旧地であるという。

明治五年十一月七日、足羽県から郷社に列せられ、
明治八年十二月十日、敦賀県から更に郷社に列せられた。

境内社の事代主堂には三つ柏の紋、
磯前神社には三つ葉葵の紋を染めた幕が張られていたが、
社務所には「下り藤」の紋の幕。
春日神社なので、藤紋が当社の神紋だと思う。

参道の幟に、奈良や京都で見かける「身代わり猿」がぶら下がっていた。
この辺りでも身代わり猿の信仰はあるのだろうか。
それとも奈良から持ってきたものだろうか。
せっかく、祭の準備中に参拝したんだから聞いておけば良かった。


社前

鳥居

境内

社殿

本殿

本殿左の石祠、天照皇大神宮か

本殿右の八幡宮

金刀比羅神社

磯前神社

池の中に厳島神社

事代堂

参道の幟に身代わり猿が付いてた


【 春日神社 (三国町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市