[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多久比禮志神社
たくひれしじんじゃ
富山県富山市塩690  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越中國婦負郡 多久比禮志神社
旧郷社

御祭神
彦火火出見命 豊玉姫命 鹽土老翁

祭神不詳 『神社覈録』
大彦命 『神名帳考證』

富山県富山市(旧大沢野町)にある。
東八尾駅から、神通川を越えて、北東へ1Kmほど。
富山空港からまっすぐ南下して5Km。
神通川・新婦大橋の東側、道路の西側に東向きに鎮座。

参道脇には花が咲き、社殿はコンクリートで西洋風のイメージ。
千木などが無ければ、神社には見えないほど洒落た佇まいだ。

鎮座地・塩から、塩の宮とも呼ばれる神社。

社伝によれば、天武天皇白鳳元年(672)4月、
林宿禰弥鹿伎が、神通川を船で上っている時、
白髪の老人が出現し、そばにあった泉が潮水であることを教え、
塩の生産が可能になったことにより、その老人を神に祀ったという。

また、林宿禰弥鹿伎の夢の告げにより、尊き品を探している時に、
その所在を、白髪の老人が教えたとも。

つまり、当時の塩が貴重なものであり、
塩の採れる鉱泉を祭祀対象としたものだろう。

以上のように、当社は塩と縁の深い神社であるが、
式内・多久比禮志神社に比定されている。
だが、「多久比禮」は、栲布のことであり、
織布に関係する神社であるはずだとして、
呉羽の姉倉比賣神社や呉服神社に比定する説もある。
そうすると、多久比禮志の「志」は何だ?

参道脇の神馬像に、三つ巴紋が付いていた。


鳥居

神馬像

境内

社殿

社殿

社殿扁額

内部の本殿

今から千三百年前、天武天皇の白鳳元年(六七二)四月十二日に林宿禰弥鹿伎という人が部下を率いて神通川を船で上流へ向かって進んでいたところ、たまたま白髪の老人が現われ、一同に語って申すには、向こうの川辺の松の木の際に泉がある。水は塩味を帯びているから、きっと塩がとれる。塩は貴重だから貴方達も大きな恩恵をうけるであろう。早く行って探しなさい。と云い終わると、すつと光を放って姿が見えなくなった。この言葉通りに進むことしばし、緑に囲まれた泉があり、清水は湧き出て地上に溢れています。一同木を伐って薪をを作り、泉の水を煮つめ、やがて最上の白色結晶の塩をとることが出来ました。あの白髪の老翁こそは国魂神であろう。ひとえにわれらに塩を授け給い、この地方を拓けとの託宣であり神授であろう。と感激し、神殿高楼を造営し、老翁を神と崇め祀つて末長く奉仕することになりました。又塩村の呼称もここから起こったものです。

−『平成祭データ』−



【 多久比礼志神社 多久比禮志神社 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市