[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


波自加弥神社
はじかみじんじゃ
石川県金沢市花園八幡町ハ165  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐 十六菊

式内社 加賀國加賀郡 波自加彌神社
旧郷社

御祭神
波自加彌神 護國八幡大神
配祀
天照大神 春日大神 諏訪大神 少名彦神
白山比咩大神 稻荷大神 大國主神 菅原神

石川県金沢市にある。
JR森本駅の北東3Kmの花園八幡に鎮座。

8号線から、信号を東へ入ると、正面に鳥居が見える。
境内は、鳥居から階段を登った丘の上。
地図を見ると、8号線の西側にも波自加弥神社という名前があるが、
それは、当社の遥拝所(御影所)らしい。
残念ながら行っていないので写真はないけど。

社前に用水路が流れ、石の小橋を渡ると鳥居。
鳥居をくぐって、参道の階段を登り、
参道を左に折れ、更に参道を歩くと、境内がある。

境内に入ると正面に拝殿、参道の左手に境内社が二つ。
拝殿の後方に本殿がある。

創祀年代は不詳。

往古は、四坊高坂に鎮座していたが、
源平の戦火により社殿を焼失。
現在地にあった八幡宮の相殿に祀られた。
そのため、明治以前は、八幡宮と称しており、
地名の花園八幡も、社名から取られたものだろう。

ただし、明治になって、社名は波自加弥へと変更された。

本殿には、
向って右に波自加弥神、左に八幡宮が祀られているらしい。

社前の案内にもあるが、
当社の社号「波自加弥」は、「薑」(はじかみ)を語源とするもの。
薑は、生姜の別名で、神功皇后の時代、
武内宿禰によって当地へ始めてもたらされたという。
ゆえに、祭神・波自加弥神は武内宿禰であるとする説がある。

参道の境内社は、
摂社咩屏堂(武内宿禰神・日吉大神)と八幡山稲荷社。

社殿の屋根などに桐紋と菊紋が付けられていた。
五三桐と五七桐なども見られたので、
桐紋の種類は特に重要ではないようだ。


社域

参道階段

参道と鳥居

境内

社殿

境内社

本殿

波自加彌神社の由緒

金沢市二日市町・花園八幡町入会地に鎮座し、波自加彌神(はじかみのかみ)、一国一社護国正八幡神を主神とし、相殿に神明、春日、諏訪、薬師の神々を配祀する。
旧社格は郷社で、延喜式内の古社である。
創建は 718(養老2年)で、始め四坊高坂の黄金清水(こがねしょうず)に鎮座していたが、寿永年間の源平合戦の砌、兵火のため社殿亡失し、現在地の田鹿(たぢか)八幡宮に遷座され、復合の神社となったが、正四位上の神階をもつ波自加彌神が八幡神より上位と考えて、社名が今のものに変更された。
田鹿八幡宮にとっては、庇を貸して母屋を取られたことになる。
波自加彌神は、調味医薬・五穀豊穣の神として全国に類例のない食産神(しょくさんしん)で、歯でかんで辛(から)いもの即ち、生姜(しょうが)・山椒(さんしょう)・山葵(わさび)などの古語で『薑(はじかみ)』を語源とする。
境内には、神功皇后の三韓征伐の折、朝鮮半島より医薬としての生姜を我が国に初めて伝えた、朝臣武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)を祀る摂社諶屏堂(せっしゃじんべいどう)が鎮座し、生姜の古名を名乗る本社との関係が伺える。
古くはこの地方一帯が生姜の栽培地であったので、守護神として波自加彌神を祀ったことが起源とされるが、田近郷(たぢかごう)の総社として、その地名が田近、田鹿、波自加彌と転語したとの説もある。
社前を流れる河原市用水は、1686(貞享3年)に完成したが、建設した中橋久左衛門は、本社の神託によって現れた白狐の足跡をヒントに用水路とした。
以来用水の守護神としても仰がれてきた。
平成13年(2001年)、21世紀に向けて一千三百年の式年大祭を迎える。

−『平成祭データ』−



【 波自加弥神社 (金沢市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市