[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


佐佐牟志神社
ささむしじんじゃ
福井県丹生郡越前町佐々生30−1  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越前國丹生郡 佐佐牟志神社四座
旧村社

御祭神
鵜茅草葺不合尊 神倭磐余彦尊 椎根津彦尊 武位起尊

福井県の越前町にある。
鯖江駅の西、直線で6Kmほどの佐々生に鎮座。
三床山(334.9m)の北西麓、
和田川のそばにある小山全体が境内。
赤い欄干の橋のそばに、境内入口があり、
階段の脇には、「式内 佐佐牟志神社」と刻まれた社号標。

階段を上ると鳥居があり、
木々の茂る、良い雰囲気の境内。
境内中央に参道があり、参道の正面に社殿。
参道の左手に手水舎があり、右手に境内社の祠が一つ。

参道を歩き、数段の階段を上ると拝殿。
拝殿の後方に本殿がある。

拝殿には、龍を彫刻した扁額が掲げられているが、
龍の手には、龍玉のかわりに三つ巴。
当社の神紋だろうか。

創祀年代は不詳。
越前惣神分に正五位佐々牟志神とある古社。

佐々虫大明神とも称し、中古、八幡宮とも称していた。

往古は三床山山頂に鎮座していたが
弘仁十三年(822)、領主宮川出雲守要光によって
佐々生村内に壮麗な社殿が建立され、遷座。
保元・平治の乱に出雲守が破れ、滅亡したため
当社も衰微。

その後、大野藩主により社領が寄進され
さらに天正十一年(1583)秀吉による庇護により
社運を盛り返した。

明治四十二年十二月一六日、
周囲の無格社を合祀し、
社殿を現在地に移築した。

式内社・佐佐牟志神社四座に比定されている神社。
「佐佐牟志」に関しては、「小虫」の当て字だと考えられている。

が、丹生郡には大虫神社、小虫神社という
別の式内社がちゃんと存在する。
当て字にする必要があったのだろうか。

参道右手の境内社は、社名は未確認だが、
屋根の瓦に梅鉢紋が刻まれているので天満宮だろうか。

社殿の右手に赤い境内社。
扁額には稲荷神社とあるが、脇に八幡宮という名も付けられているので
八幡宮も合祀されているのだろう。

社殿の左には二つの祠の境内社。
左の小さいものは祖霊社。
右の大きなものには、明治に合祀された以下の神社が合祀されている。
大俣彦神社(弁天様、字角田鎮座)、道祖神社(おんどう様、字小北鎮座)、
少彦名神社(お薬師さん、字西下出鎮座、)少彦名神社(字殿ノ下鎮座、)、
猿田彦神社(字紐瀬鎮座)、大神神社(字漆本鎮座)。


社域の丘

鳥居

境内

社殿

参道の境内社

社殿

社殿

拝殿扁額の龍

社殿左の境内社

本殿と右の境内社


【 佐佐牟志神社 佐々牟志神社 (越前町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市