[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


神田明神
かんだみょうじん
東京都千代田区外神田2−16−2  Zenrin Data Com Maps display !!


流三巴

朱印のページへ!!

江戸総鎮守
旧府社

御祭神
大己貴命 少彦名命 平將門

神田明神公式サイトを開く

東京都千代田区にある。
お茶の水駅から聖橋を渡って湯島聖堂の北向かいに鎮座。

皇居の方向、南西に向かって鳥居が立ち、社殿も南西向き。
正式名は、神田神社のようだが、やはり神田明神が相応しい。
江戸城鬼門守護、江戸総鎮守とよばれる神社なのだ。

天平2年(730)、武蔵国豊島郡芝崎の浜
(現在の大手町・平将門首塚  Zenrin Data Com Maps display !! があるあたり)に、
出雲氏、真神田臣によって創建された神社で、
当時の祭神は、大己貴命一柱。

延慶2年(1309)、時宗二祖真教上人により将門の霊を合祀。
元和2年(1616)、徳川秀忠によって現在地へ遷座し、江戸総鎮守となる。

明治2年(1869)、常陸国大洗磯前神社より少彦名命を勧請し三柱となる。

並べてみると、年号を変えた翌年、2年ばかりだ。偶然か?

興味深いのは、江戸時代になっての遷座。
平将門の首塚を残して、社殿のみを移動させている。
加門七海の『平将門魔方陣』では、
当社は将門縁の北斗七星ラインの構成要素であり、
天海による呪的魔方陣ではないかと、記されているが・・・

京都に多い御霊神社の例にならって、
江戸城の守護としたとする説が一般的。
京都における崇導神社の位置(王城の鬼門)にあるのも面白い。

当社の社殿には、鳥の種類はわからないが、水鳥の彫刻が載せられている。


鳥の下部に水の波紋がある

神紋も、流水巴。怨念を水に流すという意味があるようだが、
将門の霊を、水神として祀りなおしているようにも思える。

創立の経緯や、その後の変遷はともかく、
都民にとっては大事な杜。
平日の午前中だが参拝客が途絶えない。

秋葉原も近いビルの谷間に鳥居が立っている。
鳥居の奥に、朱の神門。
神門の四方には、四神の金の彫刻が施されている。

神門をくぐった境内は、かなり広い。
朱塗りの社殿も美しく、雲のない青空ならば、さぞ美しいだろう。


鳥居

鳥居扁額には神田神社

楼門

社殿

社殿

境内

拝殿

拝殿と茅の輪

拝殿

本殿の右手には、「銭形平次」の石碑や「国学発祥」の碑などがある。
野村胡堂の小説やTVドラマで有名な平次親分は、
神田明神下に住んでいたのだ。


本殿

本殿横に銭形平次の石碑

本殿背後

当社の古社地と思われる、武蔵国豊島郡芝崎の浜(現在の大手町)に
平将門の首塚がある。  Zenrin Data Com Maps display !!
首塚の脇には蛙の置物が奉納されている。
大手町のビジネス街にあり、平将門の首が飛んで戻って来たように、
地方へ飛ばされたサラリーマンが戻ってこられるよう、
「蛙(帰る)」の置物を置いて祈っているらしい。


将門首塚入口

将門首塚

脇にカエル

将門首塚

御由緒書
御社名神田神社神田明神
御神号神田大神神田大明神
御祭神大己貴命おおなむちのみこと
 天平二年創建(七三〇年)
少彦名命すくなひこなのみこと
 明治二年合祀(一、八七四年)
平将門命たいらのまさかどのみこと
 延慶二年合祀(一、三〇九年)
御神徳
  大己貴命は別の御名を大国主命ともうしあげ少彦名命 と共に国造りをなされた神さまで いまも福徳の神と して 家運隆昌 事業繁栄 医薬の途を教え給い 俗に だいこくさま えびすさま として慕われ 御神徳は まことにあらたかであります 平将門公は 天慶の昔 坂東の民人のために戦い 歿してのちも人々の苦難を 救い災厄を除く守護神として崇められています
御由来
  社伝によると 聖武天皇の御代 武蔵国豊島郡芝崎の 浜辺(現在の皇居大手門前)に宮居が定められてより 壱千数百年 その間 鎌倉時代に 時宗二祖真教上人は 平将門公の霊を鎮めて当社に祀り さらに 元和二年 二代将軍徳川秀忠公は 現在地に壮麗な社殿を造営し 遷座のうえ 江戸の総鎮守の神として 代々尊信せら れました また当社の神田祭は日本三大祭りの一つと して氏子百余ヶ町よりねり出す 神輿 山車の行列は 文化文政の頃を頂点として盛儀を極めたのであります
明治七年には 常陸国大洗磯前神社より 少彦名命を 勧請して 同年九月 畏くも 明治天皇の行幸を仰ぎ 社運は弥栄え 今日に至っております

−社頭案内板−


当社は社伝によると聖武天皇の天平二年(七三〇年)の創建という。
はじめ武蔵国豊島郡江戸芝崎(現在の千代田区大手町将門塚周辺)に宮居が定められた。
年移り約二百年後、桓武天皇六代の皇胤なる平将門公が俵藤太に討たれ、その御首は京都に運ばれ東の市に晒された。やがて党類これを奪いかえり塚を築いて葬った所が、当社を離れること百歩の地であったという。
次いで延慶二年(一三〇九年)には将門公の霊を相殿に祀り、神田明神と名付けこの地の守護神にされた。
天正十八年(一五九〇年)徳川家康公は三河から江戸に移り幕政の地と定め大規模な城下の造成工事が開始された。
そして元和二年(一六一六年)に当社は現在地に遷座し、江戸城の艮鬼門の守護神となり、二代将軍秀忠の命により桃山風の豪華な社殿が築かれた。
これより歴代将軍の尊崇厚く、江戸総鎮守として面目を一新した。
寛永三年(一六二六年)烏丸大納言光広卿が当社に参拝され、将門公が天慶の乱で朝敵とされたことを八所御霊の例に倣い、国家鎮護の社として勅免の沙汰が下り、神田大明神の勅額を賜った。
また明治元年には勅祭社に准ぜられ、同七年には明治天皇が御親拝された。

−『平成祭データ』−

神門をくぐり、左手には大きな大黒像。
社殿の前には、石獅子の獅子山が築かれている。
昔は夫婦と子獅子で、「獅子の子落とし」だったが、関東大震災で子獅子は紛失した。


大黒像

石獅子の小山

石獅子

社殿の後方から左にかけて、境内社が並んでいる。
後方には、なぜか稲荷が多い。
末広稲荷神社、浦安稲荷神社、、三宿稲荷神社(併祀 金刀比羅神社)。
籠祖神社(猿田彦大神 鹽土翁神)は、小伝馬町の籠職人が祖神として祀ったもの。


浦安稲荷

金刀比羅・三宿稲荷

末広稲荷

籠祖神社

力石

社殿の左手には、三天王として素盞嗚尊を祀る社が3つ。
江戸神社、大伝馬町八雲神社、小舟町八雲神社。
さらに、彌都波能賣命を祀る、魚河岸水神社がある。


三天王 一の宮
江戸神社

三天王 二の宮
大伝馬町八雲神社

三天王 三の宮
小舟町八雲神社

魚河岸水神社

境内から楼門

神紋の提灯


【 神田明神 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県