[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


二荒山神社
ふたあらやまじんじゃ
栃木県宇都宮市馬場通り1−1−1  Zenrin Data Com Maps display !!


菊花心に
三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 下野國河内郡 二荒山神社 名神大
下野國一宮
旧國幣中社

御祭神
豊城入彦命
配祀 大物主命 事代主命

栃木県宇都宮市にある。
宇都宮駅からまっすぐ西へ1、2Kmの馬場通り。
道路に面して南面した鳥居が立ち、階段を上ると広い境内。

車で参拝に来たのだが何処に停めてよいか分からず、
周囲の路地で車を停めて地図を見ていたら、
車の横の、お店の扉が開いて、おばさんが朝の掃除に出てきた。
駐車場の場所を聞くと、参拝だったら、ここ(店の前)に止めてて良いよ、
ということで、ありがたい言葉に甘え、店の前に横付け。

創建は、社伝では仁徳天皇41年(353)下毛野国造奈良別王が、
祖である豊城入彦命を荒尾崎に祀ったとある。
また、豊城入彦命自身が東国下向の際に、御諸山の大神を祀ったという説もある。

荒尾崎は、社頭の鳥居のある道路の南向い、現在下之宮のある場所だ。
遷座の謂れは、道路の近くで、通行の人々に無礼があり、
災いや落馬が続出したためだそうだ。

祭神は現在、豊城入彦命だが、いくつかの説が存在する。
『式内社調査報告』によると、

・豊城入彦命
・豊城入彦命、彦狭嶋王(豊城入彦命の孫)
・豊城入彦命、大物主命
・御諸別王(彦狭嶋王の子)
ここまでが、国造下毛野君の祖神
事代主命
健御名方命大己貴命高志沼河姫命
大己貴命事代主命味鋤高彦根命
大己貴命事代主命健御名方命
大己貴命健御名方命
ここまでが、出雲系
柿本人麻呂霊
・日光三所神
・太郎大明神
・小野猿丸

宇都宮の市名の元となった神社。通称は、明神さま。
宇都宮の字義に関してもいくつかの説がある。
これも『式内社調査報告』によると、

・一の宮の訛
・移しの宮、荒尾崎からの遷座
・稜威の、著しい宮
・現宮、二荒山神の現(ウツツ)の宮
・現宮、現君(御諸別王)の氏神
・臼ヶ峰(当社の鎮座する丘)
・征討宮、小野猿丸が敵を討ったところ
・宇豆高き御屋代説

「二荒山」の字義に関しては、日光の二荒山神社のページを参考。

ということで、祭神も社名も異説が多く、よくわからない。
つまり、これは元々の土地神・地主神を、
中央の勢力が取り込んだということではないかと思うのだが。

社殿では、朝の掃除の最中。

神紋は、本来三つ巴らしいが、菊と合せたものも使っている。
ちょっと変わった形なので、こちらを掲載してみた。

デパートなどが立ち並ぶ道路沿いに鳥居。
普段は交通量も人の流れも多い所なので、
早朝、町が動き出す前に参拝を開始。

階段を上り神門の中が境内になっている。
本殿の左側には、三穗津姫命を祀る女体宮が附属物のように鎮座している。


鳥居

参道階段

階段上の神門

境内

拝殿

神楽殿

本殿。横に女体宮があるのだ

本殿

式内名神大社
下野国一之宮
宇都宮二荒山神社御由緒
御祭神豊城入彦命
相 殿大物主命(大国さま)
事代主命(恵比寿さま)

主祭神、豊城入彦命は、第十代崇神天皇の第一皇子で あらせられ勅命を受けて東国御治定のため、毛野国 (栃木県・群馬県)に下られました。国土を拓き、産業を奨励 し民を慈しんだので命の徳に敬服し、族は鎮まり、その 子孫も東国にひろく繁栄され四世の孫奈良別王が第十六代 仁徳天皇の御代に下野国の国造となられて国を治めるに 当たり、命の偉業を偲び御神霊を荒尾崎(現在の下之宮) の地に祀り合せて国土開拓の神大物主命、事代主命を祀 られました。その後承和五年(八三八)に現在の臼ヶ峰に 遷座されました。以来平将門の乱を平げた藤原秀郷公を はじめ、源義家公・源頼朝公、下って徳川家康公などの 武将の尊崇を受けられました。古くは、延喜式内社、 名神大、当国一之宮明治になって国幣中社に列せられ、 「お明神さま」の名でひろく庶民に親しまれ篤く崇めら れてきております。宇都宮の町もお宮を中心に発展して きたので市の名も社号をそのまま頂いて頂いてきており市民憲 章にも「恵まれた自然と古い歴史に支えられ二荒の杜を 中心に栄えてきた」とうたわれています。

−社頭案内−

参道の階段の途中、左右に境内社が並んでいる。
右側に、
松尾神社(大山咋神中津嶋姫命)、荒神社(素戔嗚命)、水神社(罔象女神)。
左側に、
剣宮(素戔嗚命)、菅原神社(菅原道眞)、
十二社(國常立神國狹槌神豊斟渟神泥土煮神沙土煮神大戸之道神
大苫邊神面足神惶根神伊弉諾神伊弉冉神天照皇大神天忍穗耳神
彦火瓊瓊杵神彦火火出見神草葺不合神)。


階段左の境内社

階段右の境内社

神門の中、境内にも幾つかの祠がある。
須賀神社(素戔嗚命)と市神社(大市姫命)。
十社宮(県内の式内社)、初辰稲荷神社(倉稻魂命)。


十社

明神の井

初辰稲荷神社

市神社・須賀神社

社頭の鳥居の前の道路を南に渡ると、デパートの横に下之宮が鎮座している。
本社の古社地(荒尾崎)だ。祭神は本社と同じ。


下宮

下野国一之宮 二荒山神社攝社下之宮
 当神社は二荒山神社の発祥 の地(荒尾崎)に創建された神社 で「二荒山神社攝社下之宮」と 称し御祭神は本社(臼ヶ峰)に 鎮斎される二荒山神社と同神 「豊城入彦命」をおまつりしてお ります。
 ご由緒は大変古く第十六代 仁徳天皇の御代下毛野の国造 であつた奈良別王が東国治定 の功績高い豊城入彦命を御祭 神として国社をこの地に建立 後世八三八年に峰続きの臼ヶ峰 に本社を造営し発祥の聖地を 下之宮として永く奉斎してきました。
 下之宮は長い歴史の中で丘陵 は道路で分断され、招魂社は 護国神社として移設しおより の鐘は寺領に納め更に小高い 丘は削減しビル陰にて奉祀さ れてまいりました。
 相生町再開発事業と共に 由緒深き聖地に下之宮のご復 興をみたものである。

−社頭案内−



【 二荒山神社 (宇都宮) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県