[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


茂侶神社
もろじんじゃ
千葉県流山市三輪野山619  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 下總國葛餝郡 茂呂神社
旧村社

御祭神
大物主命

千葉県流山市にある。
流山駅と初石駅の中間地点。流山I.C.の南1Km。
西方1Kmには、江戸川が南北に流れ、
埼玉県との県境も近い、三輪野山の交差点に鎮座している。

境内入口は南側、参道は北に延び、
入口には大きな石鳥居。参道には赤い両部鳥居。

式内・茂呂神社の論社。

茂呂神社の「茂呂」は、御諸(みもろ)の「もろ」という説や、
神の坐します「モリ」の転訛とする説がある。
大和三輪の大神神社を勧請したもの。

茂侶神について、
『三代実録』に、貞観十三年(871)従五位上を授与されたとあり、
元慶三年(879)正五位上を授けられたともある。

埼玉県吉川市の三輪野江は、以前は、当社の氏子区域であったが、
慶長3年(1598)に江戸川が掘られ、区域が分断されたため、
元和年中に江戸川西岸の地へ、茂呂神社を分社して、三輪神社を創建した。

現在の社名は、茂侶神社だが、
以前は三輪神社と称していたらしい。

本殿の勝男木に、三つ巴が刻印されていたが、
神紋かどうかはわからなかった。


境内入口

参道鳥居

境内

本殿

社殿

茂侶神社
平安時代の神名帳にある神社。式内社(し きないしゃ)。祭神は大物主命(おおもの ぬしのみこと)。境内には、大国主の像 (おおくにぬしのぞう)や万葉歌碑(まんよ うかひ)などの石造物ががある。1月のヂン ガラ餅神事は、市指定無形民俗文化財。

−境内案内−


茂侶神社ヂンガラ餅行事(茂侶神社)
流山市指定無形民俗文化財第二号
 茂侶神社は大物主命を祀り、平安時代初期の書物 「延喜式」にその名を記された神社であると考えられ ている。
 毎年一月八日(最近は最寄の日曜日)三輪野山地区 のオビシャが行われる。神前には八升の御神酒、八 升の餅、八種類の野菜の煮物が備えられる。祭典、 トウ渡し(年番の引継ぎ)、直会の後若衆が大きな供 餅を引きちぎりあい、奪いあう「餅取り」を行う。 行事はかつては近郷から若衆が集まり裸で餅を奪いあうもので、 奇祭とよばれていた。餅の割れ方でその年の作柄を占ったと言われる。

−境内案内−



【 茂侶神社 (流山市) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県