[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天都賀佐比古神社
あまつかさひこじんじゃ
徳島県美馬市美馬町轟32  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に卍

式内社 阿波國美馬郡 天都賀佐毘古神社
旧村社

御祭神
級長津彦命 級長津姫命

徳島県美馬市美馬町にある。
吉野川の南岸を走る192号線から、北上。
美馬中央橋を渡って、吉野川の北岸へ。
そのまま真直ぐ進んで突き当たりの交差点の側に、
田畑の中に、こんもりとした森がある。
それが境内。

参拝は、GW。
社域の森の前には、赤い鯉のぼりが泳ぎ。
野焼きの煙の中に霞んで見える。

境内は南向き。入口の鳥居の横に、
「延喜式内社 天都賀佐比古神社」と刻まれた社号標。
境内の由緒記の石碑には、社号は「天津賀佐彦神社」とあり、
『平成祭データ』では、「天都賀佐彦神社」。
少し違うが、たいした違いではないのだろう。

境内に入ると、正面に拝殿。
境内の左手に、境内社の若宮神社。
境内の木の根の洞にも、何かが祀られている様子。

当社の創建は不詳。
轟の地にあるためか、轟大明神、轟宮とも呼ばれる神社。

もとは、当地の西方200mほどの高畑にあったという。

近くには「段の塚穴」と呼ばれる古墳や
白鳳期の建立という立光廃寺の遺跡などがあり、
古代から、美馬郡の中心として開けていた場所。

祭神は、風神である級長津彦命級長津姫命
轟という鎮座地に相応しい神だといえるが、
一説には、天都賀佐比古の「賀佐比古」が、
「風彦」の意味であるとする後世の付会であるといい、
建貝児王命を祭神とする資料もある。

風の神なので、風神としての神威を伝える伝承も残っている。
一つは、この社の前を乗馬のまま横切ると吹き飛ばされるといい、
また、吉野川を西へ遡る船は、帆をかけたまま通ると転覆するとも。
そのため、境内・社殿は南の吉野川を向いているが、
御神体は、北向きに安置されているという。

本殿の屋根に卍の紋が付けられていた。


社域

境内入口

社号標

由緒石碑

社殿

境内左の若宮

本殿

境内の木

神社由来記
延 喜
式内社
天津賀佐彦神社
御祭神 級長津彦神 級長津姫神
由 緒 当社は西暦六世紀以前に創建されたものと 思われ、古墳時代後期、美馬郡境のあった大村郷 (郡里)一帯の住民及び郡領が奉仕していた神を祭 り風災を鎮め五穀豊穣を祈った由緒ある神社で その神威顕著な所から延喜時代式内社に列せられ その後郡里の総氏神として盛大な祭が行われてい た古社である

−境内の石碑より(一部類推なのだ)−



【 天都賀佐比古神社 (美馬町) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県