[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


小野神社
おのじんじゃ
高知県南国市岡豊町小蓮字宮ノ前1189  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 土佐國長岡郡 小野神社
旧村社

御祭神
天足彦國押人命 (考昭天皇の皇子 、考安天皇の兄、小野氏の祖)

高知市との境に近い南国市、国分川の北にある。
高知医科大学の北。西へ2〜3Kmで土佐神社
東へ2〜3Kmで国分寺、1Kmほど南東には、
豊岡上天神社がある。

32号線蒲原別交差点を北へ入ってすぐの所に鳥居があり、
丘の上が境内になっている。
階段を登ると、右へ曲がる地点にも鳥居。
さらに階段を上がると、また鳥居があり、すぐ拝殿。
昼でも暗めの境内で、夜は、ちょっと怖そうな感じだが。

創祀年代は不詳。
式内社・小野神社に比定される古社。

小野神社の社名は、小野氏の祖先を祀ると言われているが、
地名から来たとする説も有る。
さらに、豊岡神社が合祀されていることにより、
地元では豊岡大明神とも呼ばれ、
小野古城大明神との別称もある。
小野神社と豊岡神社が並立に建てられていた時期があり、
当時、豊岡神社の方が有名で、
小野神社を「若宮」と記したものもあるようだ。

合祀されている豊岡神社は、「門丸様」とよばれ、
「門丸様の石」というものがあり、
浄水をかけて雨乞いすると必ず降雨するという伝承がある。
しかし、祈雨の年には必ず変事が起るため、
廃止されたという。

その「門丸様の石」は未確認だ。

境内には2・3の境内社があり、式内社調査報告では、
若宮神社・佐波為神社とある。若宮神社は、当社に合祀された
豊岡神社の末社との説がある。
佐波為神社には野槌神社が合祀されている。


社頭

鳥居扁額

参道の鳥居

参道の小祠

参道階段

上から

境内

拝殿

境内社

本殿

境内社

 勧請年月や由来など不明だが、小野村の産土神 として信仰された。ところで当社鎮座の場所は中世小野城 のあったところで、長宗我部元親の二男親和が讃岐の香川 家をついだが、香川家の衰退により帰国し、元親から小野 の古城を与えられ小野村に住んだといふ。『南路志』に小 野神社について「豊岡大明神麻小野古城山」と記されたのもそのた めである。小野神社と豊岡大明神を合祀したため混乱がお こったことについては前記したが、時期は不明だが小野神 社と並列して建てられた豊岡大明神(豊岡神社)が有名にな ったため、小野神社といへば豊岡大明神のことと思うよう になり、中には両社を同一の神社と考える者もあらわれた ようである。『南路志』には小野神社を「若宮本社脇」と記 し、脇宮・若宮としてあつかっている。ところで小野神社 の神体について『皆山集』に「式社記云、此社、小野村古 城址豊岡社東側ニ小社あり。是なり。束帯せる男体の木像 を以て神体とす。今其神像豊岡社ニ蔵む。古、何時豊岡社 に合するを知らす。」と記されてあり、神体すら豊岡神社に おさめられては混乱するのもうなづけるのである。式内社 の小社で、明治五年社格制定にあたり村社となった。『長 宗我部地検帳』によれば、長宗我部氏の有力家臣小野民部 承は一反三三代の土居屋敷に住み、約二五町の給地をもっ ているが、小野氏は中世において伝統的に小野村での豪族 としての地位を保っていたのであらう。小野神社のある南 には山麓に善楽寺があったが、検地の段階では阿弥陀堂が 残っている。豊岡大明神は社領八反四十八代四歩があった が、長宗我部時代に取り上げられたと伝えられている(高 知県神社明細帳)。山内藩政時代は御山方の支配をうけ、棟 札に寛文四年(一六六四)三月、元緑十五年(一七○二)九 月、元文三年(一七三八)十一月のものがあり、修造された が豊岡大明神と記されている。

−『式内社調査報告』−



【 小野神社 (高知) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県