[HOME]  >  [芳名帳]  >
rerurn to home 2001年10月
履歴

 阿波神社  玄松子
 徳島の阿波神社を掲載。
承久の乱で自ら流れて土佐へ遷った土御門上皇を祀っている。
予定していなかった参拝だが、ちょっと感激した。

隠岐へ流された後鳥羽上皇を祀った隠岐神社へは参拝していたが、佐渡の真野宮(順徳天皇)へは、すぐ近くに宿泊したのに、何故か行っていない。いまさらだが、後悔。
2001/10/31(Wed) 22:36   

 Re: 飯縄神社里宮  玄松子
 > > 飯綱は犬の別称と思っていましたが,飯縄神社の由緒からは狐みたいですね。
>
> 小動物(やまねみたいなの)が大きな猛禽類の首筋に噛み付いて墜落させるのを見て技を思いつく、という場面があったと思います。狐じゃないかもしれません。

飯綱イタチですね。多分。

玄松子> 管狐という名称はその体が管のように細長いからとか

管狐という名前ですが、イタチのような狐か、狐のようなイタチでしょうね。「憑く」という点で、狐の類と思われていたのでしょう。これも多分。
2001/10/31(Wed) 20:12   

 Re: 飯縄神社里宮  あかがね
 > 飯綱は犬の別称と思っていましたが,飯縄神社の由緒からは狐みたいですね。

「飯綱落とし」というと、飛んでる相手の背後に飛びつき、頭から地面に叩きつける技ですよね。カムイ外伝は全巻持っているのですが、実家に置いてきてしまっていて正確なところは不明なのですが、小動物(やまねみたいなの)が大きな猛禽類の首筋に噛み付いて墜落させるのを見て技を思いつく、という場面があったと思います。狐じゃないかもしれません。カムイをどこまで信用して良いのか分かりませんが。
2001/10/31(Wed) 19:22   

 Re: 飯縄神社里宮  玄松子
 >  飯綱(イズナ)憑き物にありましたね。

手持ちの資料に「飯綱」に関する記述がありませんでした。残念。

「管狐(くだぎつね)」 (夢枕獏著 闇狩り師より引用)
 狐憑の一種で、長野県、愛知県、山梨県などでいうが、とくに木曽地方でよく聞く。管狐という名称はその体が管のように細長いからとか、木曽地方でこの狐を京都の伏見稲荷から竹管に入れて申し受けてくるからとかいう。人間の爪の間から体内に入るという。管狐がついたのを落とすのは御嶽講の行者に限られている。平凡社『世界大百科事典』
2001/10/31(Wed) 00:22   

 Re: 飯縄神社里宮  神奈備
 > 長野の飯縄神社里宮を掲載。
 飯綱(イズナ)憑き物にありましたね。
憑き物は大別して二種、蛇と四つ足(犬、狐)。
地域で言うと
蛇 四国、中国
狐 本州日本海側,関東、関西,九州
犬 四国、中国
飯綱 東北
飯綱は犬の別称と思っていましたが,飯縄神社の由緒からは狐みたいですね。
2001/10/30(Tue) 23:40   

 Re: 良いところですね!  玄松子
 > お初にお目にかかります。

はじめまして。ですね。

> ここは本当に良いところですね!素晴らしいです!
> 特に神社建築についての説明に感動しました。
> 非常に分かりやすく勉強になります!

ありがとうございます。自分の為のメモとして掲載しただけなので、細かな部分にはあまりふれていませんが、「分かりやすい」という言葉がありがたいですね。
2001/10/30(Tue) 21:37   

 良いところですね!  御子神
 お初にお目にかかります。
ここは本当に良いところですね!素晴らしいです!
特に神社建築についての説明に感動しました。
非常に分かりやすく勉強になります!

建築様式等の知識を吸収して神社仏閣を更に深く掘り下げて見る事が出来るようになりたいので本当に助かります。

どうも失礼致しました。
2001/10/30(Tue) 19:31   

 Re: 飯縄神社里宮  玄松子
 > 長野の飯縄神社里宮を掲載。

そういえば、「カムイ外伝」に出てくるカムイの技に「飯綱落し(いづなおとし)」というのがあったぞ。飯縄=飯綱なので、飯縄忍法と関連あるのかな。どうだろう。
2001/10/30(Tue) 00:34   

 飯縄神社里宮  玄松子
 長野の飯縄神社里宮を掲載。
当社の「千日太夫」が管狐を用いて行った「飯縄の法」。この管狐、夢枕獏著「闇狩り師」にも登場する。そこに登場する「加座間典善」という狐使いがなんとも良い味のキャラなのだ。
「陰陽師」も良いけれど、「闇狩り師」も良いぞ。
2001/10/30(Tue) 00:12   

 鬼門についての雑感  玄松子
 「鬼門」について。

「鬼門」という言葉を説明する時に、『山海経』に出てくるという度朔山の話をあげる事がある。気になったので、その『山海経』を読んでみたが、どこにもそんな記述がない。調べたら、後漢時代の『論衡』という書の中に「山海経に曰く……」という感じで引用されているらしい。当時の山海経には載っていたのかもしれないが、現存の山海経には無いようだ。

ところで、寺院や神社の立地を説明する時に、「○○の鬼門にある」と書かれている場合があるが、八方位の中で鬼門(東北)は八分の一。裏鬼門まで含めると、全方位の四分の一が鬼門関係なのだ。確率としてはかなりのもの。むやみに鬼門というのは辞めておいた方が無難かもしれないな。
2001/10/29(Mon) 01:15   

 額西神社  玄松子
 金沢市にある額西神社を掲載。
当然ですが、前回掲載の額東神社の西にあります。セットで祀られていたのでしょう。
参拝はしませんでしたが、当社の南には額南浦神社、北には大額稲荷神社が鎮座しています。由緒がわからないのが残念ですが、1Kmたらずの額地区の四方に守護神を祀っていたのかもしれません。
2001/10/28(Sun) 16:55   

 額東神社  玄松子
 金沢市にある額東神社を掲載。
金沢市のはずれにあって、鶴来町に近い場所です。風邪気味だった今年の二月の参拝でした。
駅から1Kmほど東の突き当りを目指して、寒風の中歩きました。
小さな境内でしたが、背の高い木があり、渋い印象でした。
2001/10/25(Thu) 22:34   

 和奈佐意富曾神社  玄松子
 徳島の和奈佐意富曾神社を掲載。
道路脇の境内に、本殿だけのシンプルな神社です。以前は近くの八幡神社に祀られていたものを分祀したものだそうですが、綺麗に維持されているようです。早朝の参拝だからかもしれませんが、非常に清々しい感じで、その日一日の無事を祈ってしまいました。
2001/10/21(Sun) 18:08   

 ありがとうございます。  あら
 ありがとうございます。
助かりました。
祝詞についてもまだ調べ初めて間もないので、これからも色々お世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
2001/10/20(Sat) 23:44   

 Re: 赤間神宮 と 青海神社  玄松子
 > 玄松子さんでも、そんなところがありますか?

臆病な性格ですから。お寺めぐりはできませんし。
夜明けの暗い神社は平気ですが、夕暮れの神社は怖いです。

ということで、新潟の青海神社を掲載。
以前掲載した、同じく新潟の青海神社とは別。加茂市にあります。加茂川側に市街地があり、その後ろに加茂山公園。その中腹に鎮座しています。
2001/10/20(Sat) 20:11   

 Re: 赤間神宮  スセリ
 > でも、平家の亡霊とかいるかもしれませんよ。芳一堂の中の像はリアルで、怖かったです。まともに写真撮れませんでした。
>

玄松子さんでも、そんなところがありますか?
直では、ないけれど、(。_゜)☆O=(--#)q パーンチ
わたしの実家はご先祖さまが平家筋なので、やっぱり、行ってみたいですわ。(*^^*)
2001/10/20(Sat) 17:11   

 国津神社  玄松子
 壱岐の国津神社を掲載。
港町の氏神です。港から丘を登ったところにあります。
町内の道は狭く、凝縮された空間ですが、町から出ると、本当に何もない場所でした。試しに、その何もない道を、西へ進み、半島の先まで行きましたが、何もなくて行き止まりでした。海岸を少し歩き、車の中で、シートを倒して、青い空と流れる雲を眺めながら、ボーっとしていました。本当に何も考えず、ボーっと。
2001/10/20(Sat) 00:29   

 Re: こんばんわ!  玄松子
 > 祝詞は大祓祝詞と禊祓詞のみしか
> 載っておりません。

サイトに掲載している祝詞はほとんど、こいっちさんから教えていただいたものですね。ありがたいことです。

「延喜式」には27種類の祝詞が載っており、祝詞の規範となっています。こんど時間があれば、掲載してみましょう。いつになるかはわかりません。
また、見たことはありませんが、岩波から「祝詞」という本も出てましたね。
2001/10/19(Fri) 20:24   

 Re: 赤間神宮  玄松子
 > 赤間神宮、見せていただきました。
> あんなに綺麗だったんですね…。

僕の故郷なんですが、子供の頃は、もっと大きくてキラキラとしていた印象がありましたが、今回参拝して、少し記憶と違っていましたね。
時間の経過と記憶の美化ですかねぇ

> ああー。いいな〜。
> 行ってみたいです。

でも、平家の亡霊とかいるかもしれませんよ。芳一堂の中の像はリアルで、怖かったです。まともに写真撮れませんでした。
2001/10/19(Fri) 20:16   

 こんばんわ!  紫桜
 こんばんわ!紫桜です!
お久しぶりです〜
この頃神道の本を買いまして、毎日勉強して
おります〜。しかし、その本に載っている
祝詞は大祓祝詞と禊祓詞のみしか
載っておりません。なので玄松子様の
HPを見て勉強させて頂いております〜!
今まであやふやに覚えていた事が分かって
楽しいです〜☆ミ
ではではまたカキコさせて頂きます。
2001/10/19(Fri) 19:30   

 赤間神宮  スセリ
 こんにちは。
赤間神宮、見せていただきました。
あんなに綺麗だったんですね…。
モノクロ写真でしか見たことがなかったので
ああー。いいな〜。
行ってみたいです。
2001/10/19(Fri) 14:42   

 Re: リンク貼らせてください と 金刀比羅神社(壱岐)  玄松子
 > 僕のページにリンクを貼らせてもらっても宜しいでしょうか?
リンクの件、光栄です。ありがとうございます。

ということで、壱岐の金刀比羅神社を掲載。
芦辺港にある丘の上の小さな神社です。
2001/10/18(Thu) 23:13   

 リンク貼らせてください  菓子こみ
 ちょこちょこ寄らせていただいてます。
たいへんすばらしいサイトで僕のお気に入りのサイトなのでできましたら僕のページにリンク
を貼らせてもらっても宜しいでしょうか?
また、寄らせていただきます。それでは
2001/10/18(Thu) 22:33   

 Re: 突然ですが質問です。  玄松子
 > 以前読みました漫画の本に、こんな祓詞が載っておりました。


失礼しました。「祝詞」じゃなくて、「祓詞」でしたね。

緑龍さん から、あれは、「三雲祓」(みくものはらへ)と呼ぶもので、稲荷古伝の古文書などに出てくるものだというメールをいただきました。
神事に関しては専門家ですから、一度、たずねてみてはどうでしょうか。
「神事宗源」http://sogendo.hoops.ne.jp/
2001/10/18(Thu) 07:32   

 Re: はじめまして  玄松子
 > こちらのサイトには緑龍さんのところから寄らせていただきました。氏も「オススメである」とのことでした。

ありがとうございます。

> そんなこともあって氏のHP内にある『路傍の神』などの更新も楽しみにしております。

なかなか考えがまとまらず、ズルズルとしていますが、いつか、もう少し資料を集め、神々をたずねて、更新していきたいと思います。
2001/10/17(Wed) 22:53   

 Re: 突然ですが質問です。  玄松子
 > 以前読みました漫画の本に、こんな祓詞が載っておりました。
> 探してみたんですが見つからないんです。
> こんな祓詞、本当にあるんでしょうか?

「祝詞」というのは神に対して唱える呪的な言葉ですね。神に対する事情があれば、その都度作られるもので、古代から現代に至るまで、作られ続けています。
ここに書かれている文言は、神に対するものではないようですね。表現も現代的です。作者の創作ではないでしょうか。桃太郎侍の「ひとつ人の世の…」みたいな決め台詞だと思いますが、どうでしょう。
2001/10/17(Wed) 22:50   

 Re: すばらしい  玄松子
 > こんばんわ、以前も寄らせていただきましたがほんと「すばらしい!」サイトですね。デザインといい内容といい・・・小さな神社まで掲載しているところが感動します。

ありがとうございます。
仕事が変ったので、更新も頻繁ではなくなりますが、ボチボチと更新していきます。
2001/10/17(Wed) 22:36   

 はじめまして  かや
 初めまして。以前に書き込みの送信を失敗してしまって(おまけに仕事の合間にネットカフェに立ち寄っている始末で…)改めてカキコします。パソが手元に無いのでたまに立ちよる次第でありますがこちらのサイトには緑龍さんのところから寄らせていただきました。氏も「オススメである」とのことでした。
 本当に作りの綿密さと資料の豊富さに感嘆しております。素晴らしいです。
 ところで私は大阪は住吉大社の近く旧熊野街道沿いに住んでおりまして比較的市内では有数の神社密集地区?で都市における土俗の古社の空気に触れるには良い所であると実感しております。そんなこともあって氏のHP内にある『路傍の神』などの更新も楽しみにしております。また時間を見つけて立ち寄りたいと思っておりますので今後ともよろしく。
2001/10/17(Wed) 14:26   

 突然ですが質問です。  あら
 初めまして。以前も寄らせて頂いたことがあるんですが、今日は思い切って質問させて下さい。
以前読みました漫画の本に、こんな祓詞が載っておりました。
「雲という艸(くさ)あり
 蜘(くも)という蟲あり
 雲という人あり
 鳥の飛ぶも雲息
 人の運びも雲息
 月日を見るも雲息
 雲を渡るも雲息
 神の御息と怖るれは
 突く息 吹く息 流す息
 三雲の祓いと聞こしめせ」
探してみたんですが見つからないんです。
こんな祓詞、本当にあるんでしょうか?
不躾で申し訳ありませんが、気になって気になって仕方がありません。
わかったらで結構ですので、教えてくださいませ。
2001/10/17(Wed) 00:16   

 すばらしい  菓子こみ
 こんばんわ、以前も寄らせていただきましたがほんと「すばらしい!」サイトですね。デザインといい内容といい・・・小さな神社まで掲載しているところが感動します。
これからも、ちょこちょこ来ますのでよろしくお願いします。
2001/10/16(Tue) 23:00   

 室姫神社  玄松子
 徳島の室姫神社を掲載。
丘の上の岡山城址にあります。道路脇に鳥居があり、上り坂を上って境内です。このような立地にある境内では、社殿は隅の木々に囲まれた場所にあり、ベンチでもあれば、座ってボーっとしていたい空間です。
2001/10/16(Tue) 22:39   

 玉祖神社  玄松子
 山口県の玉祖神社を掲載。周防一の宮。
とりあえず、これで周防の式内社は終了。不足・不満が多いので、いつかまた、行くんだろうけど。
2001/10/15(Mon) 21:08   

 Re: はじめまして と 天満宮(久留米)  玄松子
 はじめまして。

> 小さい神社もちゃんと紹介されていて、見ごたえがありました。

この言葉、非常にうれしいですね。ありがとうございます。


ということで、久留米市の天満宮を掲載。
住宅の奥の丘の上の神社です。社殿の屋根が赤く、明るい雰囲気の神社でした。
当社参拝の目的は、社殿背後に並ぶ、石祠です。その中央の豊姫宮が、式内論社となっています。もとは、別の地にあったものですが。石祠というものは、なんとなくですが、時間の重みを感じます。「朽ちる」とは違う、「風化する」という現象のせいでしょうか。
2001/10/14(Sun) 18:49   

 はじめまして  鯛頭
 はじめてお邪魔いたします、鯛頭と申します。
こちらのHPは、渋くて素敵ですね。
小さい神社もちゃんと紹介されていて、見ごたえがありました。

今度戸隠のほうにいくことになり、戸隠神社のことを調べていてこちらのことを知りました。
内容が充実していて、いい勉強になりました。

また時々拝見させていただきます。
2001/10/14(Sun) 18:07   

 Re: すごいです。  玄松子
 > このページは本当に凄いです。
> 感動しました。

ちょっと照れますが、

> 頑張ってください。

ありがとうございます。ボチボチと頑張ります。
2001/10/14(Sun) 01:50   

 すごいです。  has
 このページは本当に凄いです。
感動しました。
頑張ってください。

2001/10/13(Sat) 01:56   

 Re: 熊野権現 と 豊姫神社  玄松子
 > 壱岐の高御祖神社のページ、拝見しました。
> こちらも熊野権現なんですね。紀伊田辺から勧請の熊野権現というと、めずらしいかんじがします。どちらからなのでしょう?もしかして闘鶏神社からの勧請でしょうか。

勧請年代等は不詳となっているので、なんともいえませんが、不思議ですね。

で、福岡の豊姫神社を掲載。
久留米の東、筑後川の側にあります。田畑の東端、土手の横にあるためか、場所がなかなかわかりませんでした。
2001/10/12(Fri) 22:56   

 熊野権現  そま
 おはようございます。(^^)
壱岐の高御祖神社のページ、拝見しました。
こちらも熊野権現なんですね。紀伊田辺から勧請の熊野権現というと、めずらしいかんじがします。どちらからなのでしょう?もしかして闘鶏神社からの勧請でしょうか。
2001/10/12(Fri) 07:39   

 高御祖神社  玄松子
 なんとなく、早く起きてしまったので、高御祖神社を掲載。壱岐の式内社です。

今は、道路脇の狭い境内ですが、昔は、その道路は無かったわけですから、山深い場所だったのかもしれません。そんなことを思いながらの参拝。
2001/10/12(Fri) 07:08   

 Re: なんとなくホット  玄松子
 > 順調なスタートのようにお見受け。

実は、そうでもありません。期待・想像していたものとギャップがあり、はやくも後悔しはじめているところです。
2001/10/12(Fri) 07:05   

 なんとなくホット  神奈備
 ペースは維持。
順調なスタートのようにお見受け。
よかったよかった。
2001/10/11(Thu) 21:55   

 加多神社  玄松子
 昨日に続いて、島根の加多神社を掲載。
高校の裏の丘の上にあります。境内および裏山の整備のためか、境内には作業の方々が多くいました。ちょうど休憩中で、注目されながらの、ちょっと恥ずかしい参拝でした。
2001/10/10(Wed) 00:38   

 夏休み  玄松子
 僕の長い夏休みがあけてしまった。
2001/10/09(Tue) 00:09   

 八野神社  玄松子
 島根の八野神社を掲載。
出雲ドームの近くにある。今は、周囲が宅地化されているようだが、昔は平坦な農地の中心だった、そんな場所。
子供達が楽しそうに遊んでいる。そんな神社だった。
2001/10/08(Mon) 20:52   

 川合神社  玄松子
 新潟の川合神社を掲載。
アヲリ大明神とも呼ばれている。「網織」らしい。
で、新潟の地図を見ていたら、当社の南東、駒ケ岳方向20Kmほどに「アオリ」という山がある。1207m。なにか関係あるのだろうか。他の山は、XX山、○○岳となっているが、ここだけ「アオリ」。なんだこれ。
2001/10/07(Sun) 23:36   

 深江神社  玄松子
 壱岐の深江神社を掲載。
道端の小さな神社でした。周囲には何もない田畑の中の道路脇です。寂寥感すら感じました。
2001/10/06(Sat) 18:22   

 八桙神社  玄松子
 徳島の八桙神社を掲載。
境内に入った時から、お寺のような印象を受けていました。単なる錯覚なのかもしれませんが。
2001/10/05(Fri) 21:04   

 Re: 初めてですが・・・ と 山内神社  玄松子
 はじめまして。
> 何よりも杜乃の住むごく近くの神社さんの名前があって驚きでした。
どちらにお住まいなのでしょうかねぇ。


高知市内の山内神社を掲載。
明治以後に創建された神社なので、古代史好きな方には無意味な神社かもしれませんが、玄松子は「神社が好き」、ただそれだけですね。
2001/10/04(Thu) 21:19   

 初めてですが・・・  杜乃
 初めてお邪魔した上に書き込みさせていただきます。
素晴らしいHPですね。感動しました。
何よりも杜乃の住むごく近くの神社さんの名前があって驚きでした。(まだそこには行かれていないようですね。そろそろ秋祭りがあると思いますが・・・)
・・・しかし地元にいながら殆ど何も知らないという情けない反面も目の当たりにしてちょっとヘコんでたりしますね<苦笑。
個人的に神社さんは好きなのですが、ただただ何とはなしに参拝に行く程度なのもで、これから時間が出来て県内の神社さんを回るときの参考にさせていただこうと思います。
これからもHP更新を楽しみにしています。
2001/10/04(Thu) 12:39   

 雨降神社  玄松子
 徳島の雨降神社を掲載。
徳島で最初に訪れた神社でした。そういうわけで、何処が何処なのか、混乱しながらの参拝。後で地図を確かめたら、わかりやすい場所でした。

先月末、つまり先週末の引越しで、少し時間が欲しかったので、新しい会社への入社は、来週にしてもらいました。
ということで、今週で失業も終わりです。最後の一週間ですが、区役所や警察、銀行の手続きと、健康診断や買い物、荷物の整理など、結構忙しいです。入社前に、土地に慣れるため、神社巡りを考えていましたが、時間がとれません。困るのは、買い物したものの配送に日数がかかること。配送される日は出かけられません。
2001/10/03(Wed) 21:15   

 與止日女神社  玄松子
 リムさん、はじめまして。
丹波・丹後は、ゆっくりと時間をとって訪れたい場所ですね。琵琶湖周辺も、何度も計画はするんですが、やはりゆっくりと時間をかけたいので、いつも挫折していました。いつか、かならず。

TOMOさん、お久しぶりです。
「出雲へ招待」ですか。良いですねぇ。また行きたくなってきました。今度は少し遠いのですが。


佐賀県の與止日女神社を掲載。
川のほとりにある、静かで落ち着いた神社です。周囲には見所がかなりあるようです。
2001/10/03(Wed) 01:30   

 宣伝です…☆  TOMO
 久しぶりに書きこみです。ちょっと宣伝させてください〜☆

インパクしまねパビリオンでは、神在月企画として、
しまねへの旅をプレゼントする企画を実施中です。
(応募期間は10月10日までです)
しまねパビリオンを訪問して頂いた方々へのお礼を込め、
「古代神話・文化を育んだふるさと・島根」にご招待するものです。
http://www.inpaku.pref.shimane.jp/inpaku/

「神在月(かみありづき)」とは
旧暦10月は、全国的には「神無月(かんなづき)」といいますが、
島根県出雲地方だけは、「神在月(かみありづき)」といいます。
これは、全国各地では、神様が出雲に出向いて神様不在となりますが、
出雲には神様が集まって来られるからだといわれています。
2001/10/02(Tue) 23:52   

 はじめまして  リム
 はじめまして
何回か覗かせていただきましたが、すごいHPですね、感動です!!!
御朱印は平成11年の伊勢神宮内宮が最初です。でもまだ外宮にはいってません。
一ノ宮参りもしたいし、元伊勢参りもしたいしとあれこれ考えてる状態です。
先月、丹波の出雲大神宮を皮切りに、天社土御門本庁、若狭姫(若狭彦)神社、元伊勢この神社(天橋立のところです)に行って来ました。
今度は大江山付近の内宮、外宮にいこうかなと思っています。
琵琶湖畔ですが面白い神社があります。
見つけたときは興奮しましたが、現地は社務所もない普通の神社でしたが小野篁神社がありました。小野神社にくっついています。近くには小野道風神社もあります。雄琴を少し超えたところです。ちょっと見つけにくいですが・・・・一応、全国道路地図に載ってました、多分、この地図を作った人がマニアだったのでしょう。そういえば、5月にこの地図を元に行った神社で多田神社(兵庫県川西市)というところに予備知識無しで行ったのですが、なんと源氏の祖廟でした!!!あの有名な頼光の鬼切丸もありましたよ。
今後も玄松子さんのHPを神社の旅の参考にさせていただきますね〜
では、また来させていただきます。
2001/10/02(Tue) 22:34   

 背景  玄松子
 10月になったので、背景を替えようかと思ったが、忙しいので、色だけ変更。
手、抜きました。
2001/10/01(Mon) 22:35   

 Re: 服部神社  kokoro
  いいですね。雪の北陸、温泉、酒、カニ。よくぞ日本人に…、というやつですね!!

 あ、そうそう。無事のご遷座、おめでとうございます。また活動が再開されて何よりです(公私ともに)。東京発の神社の記憶、さらに期待しております。それが言いたくて参りました。
2001/10/01(Mon) 22:17   

 服部神社  玄松子
 加賀山代温泉にある服部神社を掲載。
風邪気味の石川旅行だったのだが、温泉につかり、酒を飲んで、蟹を食ったら治った。
また、温泉に行きたい。
2001/10/01(Mon) 18:26   


【 玄松子芳名・所感帳 2001年10月 】

ボーダー




 
2005年以前の履歴
2005年履歴
2004年履歴
2003年履歴
2002年履歴
2001年履歴
2000年履歴