[HOME]  >  [芳名帳]  >
rerurn to home 2001年12月
履歴

 良いお歳を!!  こいっち
 本年もいろいろありましたが、
次年も宜しくお願い致します。

玄松子さんも、来年こそは
「神社記憶」の東日本の地図に
灰色部分にいっぱい色がぬりこめられるといいですね。楽しみにしてますよー
それでは、良いお歳を!
2001/12/30(Sun) 22:27   

 足尾神社  玄松子
 昨日・今日と茨城へ行ってきました。
体調が悪く、なんだか不調だったので、そうそうに切り上げてきましたが。

ということで、数少ない参拝の中から、足尾神社を掲載。
山頂周辺では、ハングライダーが道路に並んで順番待ちしていました。
その道路脇から、山道の参道を登ります。社殿横の階段は狭くて、急なんですが、山頂は綺麗に整地され、ちょっと驚きでした。
2001/12/30(Sun) 21:57   

 Re: 重蔵神社  玄松子
 > 本年もお世話になりました。来年も玄松子さんにとって良い年でありますように

こちらこそ、お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
2001/12/30(Sun) 21:53   

 重蔵神社  神奈備
 そこそこの由緒の神社を中心として掲載されて全国の神社数の1%に至りましたか。もの凄いことですね。その努力と情熱に改めて敬意を表します。
 所で,輪島市に重蔵神社が鎮座、式内社の辺津比メ神社に比定されています。重蔵は今はジュウゾウと読まれていますが,ヘクラ,ヘグラと読まれていたようです。輪島の北の沖の舳倉島と深い関係があるようです。六甲のホクラ神社も海と関連があること,また「ヘ」と「ホ」とは近いようで,宗像の辺津宮のように海辺の辺を表すのかも。
 本年もお世話になりました。来年も玄松子さんにとって良い年でありますように
2001/12/30(Sun) 08:35   

 Re: 槻田神社  玄松子
 > 三条市内に、もう一つ槻田神社があります。これも近いうちに掲載しましょう。

ということで、さっそく掲載。体育館のそばです。明治の一時期に、南にある八幡宮に合祀されていました。その八幡宮へ行き忘れました。悔。
2001/12/28(Fri) 22:27   

 そうでした。  玄松子
 800超えていました。忘れていました。
kokoroさん、nickさん、ありがとうございます。

でも、日本には8万とも10万ともいわれる数の神社があります。まだ1%程度なんですよね。
2001/12/28(Fri) 20:52   

 Re: 古烏神社  玄松子
 > データの整理が終わらず、来週行く予定の秩父の準備もあるんですが、

間違い。秩父じゃなくて、筑波でした。
2001/12/27(Thu) 21:50   

 槻田神社  玄松子
 新潟の三条市にある槻田神社を掲載。
忘れた頃に、新潟の神社を思い出し、掲載してしまう。
三条市内に、もう一つ槻田神社があります。これも近いうちに掲載しましょう。
2001/12/27(Thu) 21:47   

 安房神社  玄松子
 栃木の安房神社を掲載。
宮司さんに色々と話を聞きました。
参道から境内への雰囲気が、落ち着いた、スッキリとした良い神社でした。
2001/12/26(Wed) 23:26   

 葦夜神の読み方  JIN
 葦夜神の読み方ですが、禰宜さんに確認したところ、「イヤ」が正しいそうです。
「アシ」は訓読みですから間違いなさそうです。
但し、漢字の書き方は、スサノオノミコトのように時代によって違うかも知れないとの事です。
葦屋村主と同一人物だったら、時代背景が殆ど合致してしまいますね。多分・・

時代背景は、奈良斑鳩、吉野の時代で、当時、海人の居た郷が名錐(なきり)と甲賀(こうか)ですから、現在の波切(なきり)に海人の関係の神様が祭られていてもなんら不思議ではないですね。
2001/12/26(Wed) 22:33   

 温泉神社  玄松子
 栃木県那須湯本にある温泉神社を掲載。
境内は雪だった。
近くの殺生石も雪だった。もう少し寒くなれば、石は雪に埋まってしまいそうだ。
駐車場も雪のため凍っていた。そんな中、クリスマスだからなのか、カップルが多かった。スカートにヒールでは、殺生石までたどり着けないだろうけど、滑らないようにお互いをささえあって歩くことが吊橋効果になるのだろう。楽しそうだった。
2001/12/25(Tue) 23:25   

 古烏神社  玄松子
 日光へ行って来ました。「いろは坂」は凍っていました。朝7時には日光に到着したんですが、東照宮は8時開門。時間待ちで、周囲を少し歩きましたが、神橋は工事中で全く見えませんでした。

データの整理が終わらず、来週行く予定の秩父の準備もあるんですが、何か掲載したくなったので、徳島の小さな神社・古烏神社を掲載。
2001/12/25(Tue) 00:40   

 800社ですか!  nick
 お久しぶりです。
800社ですか、凄いですね。ただただ敬服です。
このページは落ち着きますね。
それに比べて当方の「寺社探訪」はCMで賑やかです。(~_~)

例のウイルスが蔓延したとかでレンタルしているサーバー会社が
機器の総入れ換えをやって、この数日ページの再アップ再設定に
追われました。
また、今年前半は体調が芳しくなく、夏場親父が骨折したり
ついこの前交通事故にあったりで、、、
振り替えるとバラエティーな一年でした。

来年は、地元の神社のデータベース作成に励みたいと考えます。
2001/12/22(Sat) 09:07   

 Re: 多賀神社  kokoro
  お世話になってます。ついに800社目ですね。素晴らしいことだと思います。これからもがんばってください。
2001/12/21(Fri) 00:23   

 多賀神社  玄松子
 宮城県多賀城市、多賀城跡附寺跡の横にある多賀神社を掲載。
多賀城跡附寺跡はオープンな公園でした。天気の良い晩秋の公園には、数名の観光客らしき人々が散策してました。
2001/12/20(Thu) 21:20   

 日光と筑波山  玄松子
 関東に来たのなら、日光と筑波山ははずせないのではないか、と、ふと考え、今週末は日光、来週は筑波山へ行ってきます。
ということで、準備等々で、更新鈍化必須。したとしても小さな神社(読むべき資料・書ける内容が少ない)のみとなるでしょう。
2001/12/20(Thu) 11:40   

 Re: 波切神社の場合  玄松子
 > 地元ではアシヤと読んでいます。

葦屋といえば、道満を連想してしまいます。陰陽師ですね。志摩の海女さんの鉢巻にはセーマン・ドーマンが印されているという話を読んだ事があります。
新撰姓氏録には、葦屋村主という渡来人の名が載っています。たしか百済の人。


> 「アメノマヒトツメノミコト」と読んだと思います。
> 鍛冶の神様で金山彦命を信奉する人たちと敵対関係にあるようです。


天目一箇命は、巨人・一目・鍛冶・技能者というキーワードで、ギリシャ神話のサイクロプスと同一視されている神です。
古語拾遺では太玉命に率いられ、天孫降臨に随身し、筑紫・伊勢の忌部の祖とされています。渡来の神と理解できます。大陸・半島から渡って来た技術者集団ですね。ひょっとするとヨーロッパあたりから流れてきたのかもしれません。
新技術を持って来た技術集団と、土着の(あるいは先に来ていた)技術集団との争いと融合の歴史が多くの伝説となって残っているのでしょう。
2001/12/20(Thu) 10:56   

 鹿江比賣神社  玄松子
 徳島の鹿江比賣神社を掲載。
といっても、天神社境内にある小祠で、天神社自体も大麻比古神社参道脇にある末社なので、神社と書くのはおかしいかもしれない。
2001/12/19(Wed) 21:55   

 Re: 波切神社の場合  JIN
 > 「葦夜」は、「アシヤ」と読むのか、「イ
>ヤ」と読むのかですが、

地元ではアシヤと読んでいます。
禰宜さんの話では他には居ない神様だそうです。

>黄泉比良坂のあるところとされ、死のイメージがあります。伊勢の熊野にもイザナミの墓がありましたね。

イザナミ神も祭られているのでちょっと面白いところかもしれません。

「天眼一目命」はたぶん私の書き間違いで、天目一箇命が正しいと思います。
「アメノマヒトツメノミコト」と読んだと思います。
鍛冶の神様で金山彦命を信奉する人たちと敵対関係にあるようです。

日本書紀には「常世の波の敷浪の帰する国」というのがこの地方の冠詞のようです。

その他に熊野に絡むものも多く地元の寺には「ヤタガラス」の鎌倉時代の図案もあります。

後、参考になるかどうかわかりませんが、伊勢と磯部の間に神路山というところがあり、その峠は「逢坂峠」と呼ばれ、付近一帯は「高天原」と呼ばれています。
ここにある、天岩戸を祭っているのも波切の方が中心になって祭っています。
面白い風習で、志摩郡一帯の子供達は、此処から流れでる神路川で拾われた子供と必ず親に言われます。
2001/12/19(Wed) 10:12   

 Re: 波切神社の場合  玄松子
 > 葦夜神は「だいだらぼっち伝説」でだいだら法師を退治してしまう神様です。
> (もののけ姫のアシタカのような神様)
> だいだら法師は桑名の方で「天眼一目命」として祭られているそうです。

「葦夜」は、「アシヤ」と読むのか、「イヤ」と読むのかですが、手持ちの資料では「韋夜社」とあります。「イヤ」ですね。ただし、資料の誤字かもしれません。仮に「イヤ」だとすると、出雲の揖夜神社を連想させます。黄泉比良坂のあるところとされ、死のイメージがあります。伊勢の熊野にもイザナミの墓がありましたね。
「天眼一目命」は、天目一箇命と同神だと思いますが、伊勢の忌部氏の祖とされ、鍛冶の神です。異形なので妖怪化したのかもしれませんが、複雑怪奇な神ですね。
勝手な解釈をすると、「死」をイメージさせる神が、妖怪化した古代氏族の祖神を退治する構図となります。そそります。
2001/12/19(Wed) 08:11   

 波切神社の場合  JIN
 葦夜神は「だいだらぼっち伝説」でだいだら法師を退治してしまう神様です。
(もののけ姫のアシタカのような神様)
だいだら法師は桑名の方で「天眼一目命」として祭られているそうです。
国狹枝神(主神)と天児屋根命が一番大変かもと思っています。
金山彦命と葦夜神はセット(だいだらぼっち伝説)で考えられるし、後は伊勢神宮と猿田彦神社、伊雑の宮、八幡信仰、海関係ではないかと思います。
これ以外にも浅間神社もあるから手に負えないかも・・・


2001/12/19(Wed) 02:16   

 Re: こんばんわ  玄松子
 > 波切神社の場合、19柱も神様があり、どこから調べようか迷っています。
> ---調べる予定の神様達---
> 国狹枝神(主神)・天照大神・伊雑皇大神・伊弉冉尊・素戔嗚尊・蛭子神・大山祇神・金山彦命・天児屋根命・表筒男神・中筒男神・底筒男神・豊玉彦神・猿田比古神・白髭神・葦夜神(だいだらぼっち伝説に登場する神様)・應神天皇・神功皇后・菅原道實
> -----

『明治神社誌料』によると、天照大神以下の神々は、明治41年に本社に合祀された境内社10社と他の無格社3座のようですね。
祀られた経緯など、調べるのは大変でしょうね。
葦夜神というのが、興味をそそられますね。
2001/12/19(Wed) 01:09   

 こんばんわ  JIN
 一応、地元の神社(三重県志摩郡・波切神社)のHPを作る予定なのですが、延喜式に地元の地名(名錐:波切の古い書き方)が出てくるので「延喜式」で検索したらヒットしました。
結構すごいページですね。

波切神社の場合、19柱も神様があり、どこから調べようか迷っています。
果ては伊勢神宮も調べる羽目になりそうです。(禰宜さんに頼めば何とかなるみたい・・)

---調べる予定の神様達---
国狹枝神(主神)・天照大神・伊雑皇大神・伊弉冉尊・素戔嗚尊・蛭子神・大山祇神・金山彦命・天児屋根命・表筒男神・中筒男神・底筒男神・豊玉彦神・猿田比古神・白髭神・葦夜神(だいだらぼっち伝説に登場する神様)・應神天皇・神功皇后・菅原道實
-----
2001/12/19(Wed) 00:36   

 賣豆紀神社  玄松子
 松江の賣豆紀神社を掲載。
これも出雲風土記にある神社です。
松江駅から、南へテクテク歩くとあります。
鳥居も狛犬も新しくで白いです。
2001/12/18(Tue) 22:42   

 Re: こんにちは  玄松子
 > 無事に卒論を書き終えました。

「卒論」ですか。懐かしい響きです。
2001/12/18(Tue) 22:40   

 こんにちは  RU
 以前常陸国の神社のことについて、本を教えて頂いたRUです。
無事に卒論を書き終えました。またこのHPはとても参考になりました。これからもいろいろな神社のことを頑張って追求していって下さい。本当にありがとうございました。
2001/12/18(Tue) 15:45   

 ちょっと見直し。  玄松子
 各ページのちょっとした見直しを行った。
目立たない変更・修整ってやつだが、やり出したら止まらない。
2001/12/15(Sat) 23:39   

 千栗八幡宮  玄松子
 千栗八幡宮を掲載。
佐賀県と福岡県の境の丘の上にあります。
境内から、筑後川対岸の筑後の国が一望できます。
2001/12/15(Sat) 16:20   

 Re: 八幡古表神社  玄松子
 >  相撲では「おんくろう神」と呼ばれた住吉大神が勝ち残りますね。
>  武内宿禰命は黒男神社の祭神、共に神功皇后との秘め事を疑われている共通性これあり。
>  異名同神かも。

筒男=黒男ですか。
煤(スス)男なら黒いかもしれません。

高良(コウラ)は武内宿禰命でしたね。香春(カワラ)は辛国息長大姫大目命で神功皇后と見られてます。社名が似てるので同系・同族かもしれません。

武内宿禰命=住吉大神なら、武内宿禰命の長命は三代の武内宿禰となるのかもしれませんね。
2001/12/14(Fri) 22:47   

 八幡古表神社  神奈備
  相撲では「おんくろう神」と呼ばれた住吉大神が勝ち残りますね。
 武内宿禰命は黒男神社の祭神、共に神功皇后との秘め事を疑われている共通性これあり。
 異名同神かも。
2001/12/14(Fri) 20:14   

 Re: お見事です。 で、比布智神社  玄松子
 > 仕事の関係で出雲国風土記に出ている神社を調べようとしてヒットしました。
> これからも掲載数どんどん増やしてください。

ということで、出雲風土記記載の比布智神社を掲載。
JR西出雲駅の近くにあります。
西出雲駅の南側には、地ビールを飲ませる店とビジネスホテルなどがあります。このホテルに泊まったんですが、駐車場が広くて、なかなか便利でした。でも、周囲には本当に何もないので、夜は、一人で地ビール飲んで寝てました。
2001/12/13(Thu) 21:12   

 Re: お見事です。  玄松子
 > 出雲市の伊努神社などのあるところの地名ですが、「林木(はやしぎ)」です。材木になってましたので・・。

御指摘ありがとうございます。早速直しておきました。
神社の住所表記は、基本的には『日本「神社」総覧』の式内社一覧を採用しているのですが、そちらの表記が間違っているようです。地図を見ながら訪ねた時にも、というか指摘されるまで「材木」と思い込んでいました。ありがとうございます。


> 気合の入ったすばらしいサイトですね。

「気合」というより、「惰性」で運営しております。
2001/12/13(Thu) 19:32   

 お見事です。  まいぶん子
 仕事の関係で出雲国風土記に出ている神社を調べようとしてヒットしました。気合の入ったすばらしいサイトですね。感動しました。ちょくちょくお邪魔しようと思います。ところで、出雲市の伊努神社などのあるところの地名ですが、「林木(はやしぎ)」です。材木になってましたので・・。お時間ありましたら直しておいてやってくださいませ。これからも掲載数どんどん増やしてください。
2001/12/13(Thu) 17:53   

 御釜神社  玄松子
 宮城県、鹽竃神社境外末社の御釜神社を掲載。
鹽竃神社のページを作ろうと思ったが、時間不足、今日は当社のみの掲載。

四つの神釜。鉄で出来てます。錆びてました。
2001/12/12(Wed) 23:26   

 科野大宮社  玄松子
 長野の科野大宮社を掲載。
上田駅の近くにあります。国分寺も近くにあるようです。
2001/12/10(Mon) 20:02   

 遅くなりましたが・・・  あら
 遅くなりましたがありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますm(__)m
2001/12/09(Sun) 22:42   

 伊久礼神社  玄松子
 新潟の伊久礼神社を掲載。
ちょっと離れたところにある、遠目に見た藤の木権現が、不思議な光景でした。

最近、新潟が続いている。一年以上前の参拝で、早く掲載しないと、当時の感動を忘れてしまいそうになる。
でも、じつはもっと以前のデータも未掲載で残っている。これが仕事なら、どんなに楽しい日々であることか。
2001/12/09(Sun) 21:25   

 五泉八幡宮  玄松子
 新潟の五泉八幡宮を掲載。
町中にある鎮守の八幡宮です。木々はあまり目につきませんでしたが、鎮守の杜ですね。
社殿も綺麗です。
2001/12/08(Sat) 21:09   

 中山神社(五泉)  玄松子
 新潟五泉市の中山神社を掲載。
入口はそれほどでもなく、あまり期待せずに階段を登りましたが、なかなか良い雰囲気の神社でした。心地よい雨の中の参拝でした。
2001/12/07(Fri) 21:02   

 Re: 熊野トライアングル  玄松子
 > 昔、本宮から速玉への巡路は水路(熊野川)だったそうです。
> 那智から本宮へ戻るのは妙法山からの大雲取越・小雲取越を経ての山越えの道(この道はなぜか王子社がありません)です。

すると、まさに熊野トライアングルを辿るわけですね。ちょっとした思いつきだったんですが、少々確信に近づきつつありますよ。
2001/12/07(Fri) 20:10   

 Re:熊野トライアングル  そま
 再びカキコです。(^^)
昔、本宮から速玉への巡路は水路(熊野川)だったそうです。
那智から本宮へ戻るのは妙法山からの大雲取越・小雲取越を経ての山越えの道(この道はなぜか王子社がありません)です。 やはり、「黄泉から帰ってくる」っていうかんじでしょうか。
下記URL、熊野古道について書いてありますので、御参考までに・・・。
http://okukumano.tripod.co.jp/kumano/99ouji.html
2001/12/07(Fri) 19:58   

 Re: 熊野トライアングル  玄松子
 > そしてまたわざわざ本宮へと帰ってゆく巡路

那智から本宮へは川沿いに北上するのでしょうか、山越えになるのでしょうか。

祝詞などにある禊祓では、川から海へ、そして黄泉へと穢れを流します。本宮から速玉への移動は、その道筋を辿っているようにも感じます。新宮から三重県あたりは、イザナミの墓、つまり「黄泉」と見る話もありましたね。
2001/12/07(Fri) 18:12   

 熊野トライアングル  そま
 ☆こんばんわ。「熊野トライアングル」拝見しました。大2等辺三角形ですね。
この構図から、熊野古道の巡路を思いました。京都からの参詣の人々がはじめに本宮へ行き、本宮から速玉、速玉から那智、そしてまたわざわざ本宮へと帰ってゆく巡路(他の参詣道も本宮が終着点ですが)は、方位的にも「蘇生」への道だったのでしょうね。
2001/12/07(Fri) 17:46   

 Re: お初になります  玄松子
 > 天津神の祝詞・国津神の祝詞と
> それぞれの為のものはないのですか?

「国津神の祝詞」というのは、国津神全体を対象とした祝詞、あるいは国津神のみを対象とした祝詞ということでしょうか?
各神社には、それぞれの神社に祀られている大神に捧げる祝詞があるはずなので、その大神が国津神なら、特定の「国津神の祝詞」になりますね。
天津神の祝詞も同様です。
祝詞というのは、ある目的をもって、対象とする大神に捧げるもので、必要なら、その都度作成されるものですよね。

僕は、神事に関しては素人なので、詳しくお聞きになりたいのでしたら、こちらがお勧めです。
『神事宗源』
http://sogendo.hoops.ne.jp/
神職の方のサイトですが、掲示板、あるいはメールで質問すれば、答えていただけますよ。
2001/12/07(Fri) 07:28   

 お初になります  如月
 お聞きしたい事があるのですが
祝詞というものには、
天津神の祝詞・国津神の祝詞と
それぞれの為のものはないのですか?
ふと不思議に思ったもので
もし分かるようならお聞きしたい
2001/12/07(Fri) 01:19   

 彌久賀神社  玄松子
 出雲の彌久賀神社を掲載。
神西湖の西にある神社で、綺麗に整備されている印象でした。綺麗すぎる感じがしないでもなかったけど。
2001/12/05(Wed) 22:15   

 Re: お久しぶりです。  玄松子
 > ところで、神には男女対偶の神とそうでない独神がいるんですよね。
> どう違うんでしょうか?

男女対偶というのは、男女ペア、つまり夫婦の神ですよね。
独神というのは、性別の無い(超越した)神です。古事記の最初に登場する、別天神の五柱と、神世七代の最初の二柱がそれにあたります。その後、男女対偶の神々が生まれます。
つまり、独神は、単体で子を産む能力があるという、恐ろしい神です。
2001/12/05(Wed) 17:20   

 お久しぶりです。  あら
 こんにちは。
ごぶさたしてました。
この間京都に行ってきましたが、お寺ばかり回って、神社は晴明神社しか行けませんでした。
うわさの神社ということで、かなりの人がごった返していました。
それにしても今日とは空気が悪いですね。
なんて思うのはウチが田舎だからでしょうか?

ところで、神には男女対偶の神とそうでない独神がいるんですよね。
どう違うんでしょうか?
2001/12/05(Wed) 16:53   

 山家神社  玄松子
 長野の山家神社を掲載。
初冬に参拝したせいかもしれませんが、静かで落ち着いた雰囲気でした。
社殿の周りに境内社があり、社名が記されていましたが、社名の無いものも幾つかあり、識別できなかったので、真田神社のみ載せてみました。
境内社の中に、「保食神」と刻まれた石碑がありますが、それには阿夫利神社の名が掲げられていました。阿夫利神社は史料にないものでした。
2001/12/05(Wed) 00:25   

 Re: 大森神社  玄松子
 > この建雄神も「出雲振根」でしょうか?

「あの」神国島根には、この後、建御名方命、誉田別命、と続いていますね。
祭神の序列から見ると、後に合祀されたものじゃないかと思いますが。
旧村社の配祀神については、ほとんど資料がないので、推理の糸口もつかめません。境内社ならば社名になんらかの名残がある場合もあるんですが。
2001/12/05(Wed) 00:20   

 大森神社  神奈備
 出雲國意宇郡の式内社の大森神社(完道神社)の祭神は「大穴牟遲命 配祀 須佐之男命,少名彦神,事代主命,安閑天皇,建雄神」ですね。この建雄神も「出雲振根」でしょうか?
2001/12/04(Tue) 21:33   

 布勢神社  玄松子
 岡山の布勢神社を掲載。
「狭い」国道沿いにあります。
地方に行くと、農道や県道の方が整備され、国道が狭い場合があります。でも地図には国道の方が主要道路として強調されているので、違和感を感じます。ここも仁堀から西へ延びる広い道路から、狭い国道へ右折した場所でした。
2001/12/04(Tue) 07:45   

 御礼申し上げます。  雨岳
  早速ご返事を戴き光栄です。御礼申し上げます。伊予来島だというルーツを今後も少しずつ調べてみようと思っております。ありがとうございました。
2001/12/03(Mon) 17:36   

 Re: はじめまして  玄松子
 > 実は家の家紋が折敷に波の三文字で、先祖が海賊だったと言う言い伝えがあり、神社の神主をご先祖はなさっていたらしいのです。

家紋World に以下のページがあります。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/osiki.html

海賊と神主というのもうなずけます。
2001/12/03(Mon) 14:25   

 はじめまして  雨岳
 はじめまして。いろいろたいへんですね〜。
実は家の家紋が折敷に波の三文字で、先祖が海賊だったと言う言い伝えがあり、神社の神主をご先祖はなさっていたらしいのです。それ以上家系のルーツを辿ることも出来ずジレンマです。何か方法はあるのでしょうかね〜。でもこの神社についての研究成果はすばらしいです。
2001/12/03(Mon) 13:58   

 宮城で地震  玄松子
 ついさっき、宮城県で地震があった。
東京でも揺れた、かなりの大きさだ。
先週、歩いた町並みや神社は大丈夫だろうか。
2001/12/02(Sun) 22:10   

 ウイルス(再掲)  玄松子
 ここ数日、ウイルス添付のメールが届きます。みなさん、再度、気をつけましょう。

こちらに、届いたウイルスの情報があります。
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=WORM%5FBADTRANS%2EB
2001/12/02(Sun) 21:58   

 八倉比賣神社  玄松子
 徳島の八倉比賣神社を掲載。
予定では、もう少し周囲を歩き回るつもりだったのだが、暑過ぎたので、断念した。今思えば、後悔。最近、このパターンが多いぞ。
2001/12/02(Sun) 19:03   

 Re: 写真もすばらしいですね。  玄松子
 最近、写真には、ちょっと気を使っているのでありがたい言葉です。
僕は、祝詞を奏上したりできませんので、写真を撮る事で、コトホギを行っていると考えています。どの角度で撮れば、美しく、神々しく見えるのか。ありのままを伝えていながら、その姿を少しでも感動的に伝えられないか、などと、最近は考えています。

> 生島足島神社の鳥居、

これだけでも、前から後ろから、下からと20枚ほど撮影しましたよ。
2001/12/02(Sun) 19:02   

 写真もすばらしいですね。  mieko
 こんばんは、玄松子さん。
「須岐神社」拝見しました。うらやましや〜。
地図で確認…。うむむ、遠い。
朝日を受けての社殿の写真ほんと、ステキですね。生島足島神社の鳥居、因佐神社の稲佐浜の弁天島の光の円も綺麗ですね、お気に入りです。(*^^*)
2001/12/02(Sun) 02:46   

 須岐神社  玄松子
 宮城の須岐神社を掲載。
前回の行神社とセットで考えると興味深い。
といっても、実際にセットで祀られているわけではない。そう考える説がある、という程度。
社殿が新しく、朝日を受けて非常に美しかったので、社殿の写真をタイトル画としてみた。
洒落たペンション風ではあるが。
2001/12/01(Sat) 21:51   

 行神社  玄松子
 宮城の行神社を掲載。
小さな小山にある、ちいさな神社だが、面白い伝説や、謂れのある神社だ。
参拝中、社殿から鳥居を見ると、その延長に太陽が昇っていた。なかなか感動的だったので、東向きかと思ったが、境内に居た方の話では、すこし南にずれているということ。冬至の日の出の向きなのか、単なる偶然かもしれない。
2001/12/01(Sat) 14:45   


【 玄松子芳名・所感帳 2001年12月 】

ボーダー




 
2005年以前の履歴
2005年履歴
2004年履歴
2003年履歴
2002年履歴
2001年履歴
2000年履歴