[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


下立松原神社
しもたてまつばらじんじゃ
千葉県南房総市千倉町牧田193  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 安房國朝夷郡 下立松原神社

御祭神
天日鷲命 木花開耶姫命 月夜見命

祭神不詳 『安房古事志』
彦狭知神 『神祇志料』

千葉県南房総市千倉町にある。
千倉駅の西200mほど。道路を越えたところに入口がある。
が、ちょっとわかりにくいかもしれない。

境内に入ると、正面に杉の大木が二本そびえ、その奥に社殿が見える。
かなり背の高い杉で、見上げても先端がよくわからない。
樹齢600mということ。デカイ、高い。

社殿は、拝殿がなく、本殿が覆屋(外屋ともいうらしい)の中。
覗いてみたが、彩色と彫刻の施された本殿だった。

祭神は、天日鷲命で、美奴射持命(ミヌエモチのみこと)が祀ったという。
が、美奴射持命が誰なのかは不明。安房忌部の一族と考えられている。

白浜の下立松原神社とともに、式内・下立松原神社の論社だが、
志賀剛氏は、白浜の社は松が多く、当社には杉が多いということで、
白浜の社が、式内社であるという。

平成祭データにあった当社の由緒にある、神々の鹿狩りの話が面白い。
鹿島では鹿は神使だが、諏訪では贄、当社では害獣と考えられている。

社殿の左に、社号の石碑がある。
それによると、駒形・浅間・垂迹・六所・歯神・ほうそう神が合祀されており、
境内社には、八雲・稲荷・天・子安社の4社。
また、御霊白幡大明神というのがあるらしい。

広い境内を左へ歩くと、経塚や、頼朝公馬洗池跡があり、
その奥に社殿が見える。多分、これが御霊白幡大明神だと思う。
本社と同様に、赤い外屋の中に本殿が鎮座している。


下立松原神社

御霊白幡神社

境内社

社殿

御霊白幡神社・本殿

社号石碑

下立松原神社・本殿

式内社下立松原神社

当社は天日鷲命を祀る社で、昔、天富命が天日鷲命の孫由布津主命が、祖神を祀ったのが当社である。当時鹿などの獣が住民の農作物を荒すので、神々が狩りを行い、獣の害を除いた神恩に感謝する祭が今も神狩の祭として行われ、また狩りで捕えた大鹿の角が社宝として現存している。
武将の尊崇も厚く、源頼朝公、里見義実公も太刀を献納し武運を祈っている。

−『平成祭データ』−



経塚

頼朝公馬洗池跡

経塚の由来
 源頼朝西歴一一九二年(建久三年) 征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を 開き先に創建した。御霊白幡神社へ 源頼義・義家の木像及び薬師如来像 並びに源頼朝書写の大般若経六〇〇 巻を奉納し、年々経の転読をし、武 運長久・国家安泰を祈願してきたが 年月を経るに従い破損がひどくなり 西歴一七七二年(明和九年)三月 石函に納め経塚を建て保管した。

−境内案内板より−



【 下立松原神社 (千倉町) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県