![]() |
|
|
三和神社
みわじんじゃ
栃木県那須郡那珂川町三輪726

|
||
栃木県那珂川町(旧小川町)三輪にある。
293号線から少し北へ入った場所。
「カタクリ山駐車場」の西に森があり、
東向きに鳥居が見える。
当社の裏が、カタクリの群生地になっているようだ。
それほど奥行きのある境内ではないが、
高い木々が多く、境内は昼でも暗い状態。
鳥居をくぐると、異世界に入ったような静けさと涼感。
創建は、推古天皇12年(604)といわれ、
続日本後紀や三代実録にも記されている、国史見在社でもある。
大和の大神神社からの勧請だと思うが、
その経緯については、わからなかった。
往古は宮窪という地に鎮座していたという。
拝殿の屋根に、手作りらしき菊紋が付いていたのだが、
よく見ると、花弁が17枚。
特別な謂れはないようなので、多分、16枚が正しいのではないかと思うが、
これも未確認。
社域の森、木が高い |
![]() |
鳥居 ![]() | 境内 ![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
稲荷社 ![]() | 参道 ![]() | 社殿から境内、暗いでしょ ![]() |
三和神社
栃木県那須郡小川町大字三輪字宮元七二六番地
元明天皇和銅六年(七一三)に初めて神殿を建立する。 称徳天皇神護景雲二年(七六八)神祇官(勅使)の奉幣に預かり三和の神号を勅宣される。 仁明天皇承和五年(八三八)九月下野国那須郡三和神官社に預かる。〔続日本後紀〕 陽成天皇元慶四年(八八〇)八月下野国従五位下三和神、正五位上を授けられる。〔三代実録〕 光孝天皇仁和元年(八八五)二月下野国正五位上三和神、従四位下を授けられる。〔三代実録〕 醍醐天皇延喜五年(九〇五)延喜式神名帳に選載され式内社となる。〔延喜式〕 堀河天皇長治二年(一一〇五)須藤権守貞信、八溝討伐に際し三和神に祈願する。 近衛天皇天養元年(一一四四)八月本社拝殿造立、現社殿は明治一六年新築、昭和四五年改築する。 また、神社には氏子により五穀豊穣を祈願する天祭(町指定無形民俗文化財)が天正年間 (一五七三〜一五九一)から伝えられている。 附記 ここより北東五〇〇メートルに那須与一宗隆公ご霊廟として奉祀される御霊神社がある。 −境内案内より− |
【 三和神社 (栃木) 】
