[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿多由太神社
あたゆたじんじゃ
岐阜県高山市国府町木曽垣内字牧戸1023  Zenrin Data Com Maps display !!


古曲玉三つ巻

式内社 飛騨國荒城郡 阿多由太神社
旧郷社

御祭神
大歳御祖神 大物主神
配祀
家津御子神 早玉之男神 熊野久須美命 阿須波之神
合祀
大己貴命 崇徳天皇

岐阜県高山市(旧国府町)にある。
飛騨国府駅の北1Kmほど。
道路脇に鳥居があり、北へ進むと、荒城川にかかる赤い欄干の橋。
橋の向うに社域の杜が見える。

橋を渡り、木造の鳥居の奥、階段の上が境内。
当社の本殿は室町時代の建立で、国の重要文化財。

創祀年代は不詳。
江戸時代には「権現宮」と称していた。
文化年中に吉田家の調査の際、式内・荒城神社として札を掲げたところ、
河伯森の氏子(現・荒城神社)が、怒ってその札を外したという。
その後、荒城四社の何れかであろうと再調査し、
阿多由太神社と比定され、その頃から社名を阿多由太神社と改称したという。

神紋は、「古曲玉三つ巻」。
雲形の勾玉が三つ巴状になった図案。
はじめてみる物だが、どういう謂れがあるのだろうか。

天気が良くて暑い日の参拝だが。
社前を流れる荒城川が心地よい風を運んでくる。

石造の鳥居から参道、橋を渡って、木造の鳥居。
一歩一歩近づいてくる、濃緑の杜。


参道入口の鳥居

参道

神橋

境内入口の鳥居

荒城川

社殿は、濃い褐色で落ち着いた色調。
本殿は国の重要文化財だが、派手な装飾があるわけではないようだ。
とにかく、落ち着いた感じで、
境内では時間さえゆっくりと流れていくようだ。


拝殿

神紋

社殿

稲荷社

本殿覆屋

境内社

社殿から参道

阿多由太神社本殿
 本殿は三間社流見世棚造り、屋根は 柿板葺で比較的簡素な造りではありま すが、技法・手法ともに優れ、素朴で 優雅な感じがする建物です。建立は室 町時代初期と考えられています。昭和 36年に国の重要文化財に指定されま した。

−境内案内より−


金幣社
 阿多由太神社  大歳御祖神(穀物の神といわれる)を主 神とし、熊野社、阿須波社、三輪社、金 刀比羅社、稲荷社、秋葉社を合祀してあり ます。
 創立年代は不明ですが、延喜式神明帳に 記載されている式内社として由緒ある神社 です。本殿は三間社流見世棚造りの柿ぶき で、室町時代初期の作とみられ、国の重要 文化財に指定されています。
 また、昔から宝物として当社に伝わって いる木造の随神一対(県重文)本地佛三体 (町重文)ともに平安時代の逸品とされ、 歴史の古さを物語っています。寛永九年 に加藤宗堅という人が鍵取を勤めて以来、 代々の加藤氏が当社の祭祀を司ってみえます。

−社頭案内より−



【 阿多由太神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市