[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


春日神社
かすがじんじゃ
三重県伊賀市西山2265  Zenrin Data Com Maps display !!


下がり藤

旧村社

御祭神
天兒屋根命
合祀
應神天皇 木之久々能智神 名山主眞劍荒魂 建速須佐之男命
少毘古那命 木花咲夜比女命 速玉之男命 倉稻魂命
熊野八荘司之後裔木村長佐三左衛門 大山祇命 息長足姫命
撞賢木厳之御魂天疎向津姫命

合祀 式内社 伊賀國山田郡 葦神社
木生神社 木生権現

三重県伊賀市にある。
伊賀上野駅の西4Kmほどの西山に鎮座。
北の山を越えると滋賀県という場所。

道路に南面した参道入口があり、階段の上に鳥居。
100mほどの参道を歩くと、境内の入口。
境内に入り階段をのぼると、正面に社殿がある。
社殿の後方に、少し離れて一段高く拝殿。
拝殿の後方に、垣に囲まれて春日造の本殿がある。

参拝は、天気の良い晩秋の11月。
境内には紅葉が残って、しっとりとした雰囲気だった。

平安末期以来、南都春日社の節供料所であった西山庄に、
久安五年(1149)、春日大社第三殿の御祭神、
天児屋根尊をこの西山の里に奉遷したのが創祀。

その後、室町時代の弘治三年(1557)に
木生山麓に遷座。

明治になり、西山村の字中出鎮座無格社・津島神社、
同無格社・八幡神社、字西出鎮座無格社・石神社、
字坂ノ尻鎮座無格社・粟島神社、字広出鎮座無格社・山神社、
字深出鎮座無格社・木生神社を合祀した。

この木生神社は、宣化天皇の御代の創建といい、
出口延経の『神名帳考證』などでは、
式内社・葦神社であるとしているが、確証があるわけではないようだ。

神紋は、春日神社の紋・下がり藤。
道路の入口からは、
これほど奥行きがある神社であることが分からないだろう。
落ち着いた、社殿の佇まいも意外な印象だ。


参道入口

鳥居

境内

社殿

社殿

境内

拝殿

本殿

御神木

西山春日神社(かすがじんじゃ)
【由緒】 伊賀国阿山郡西山庄(現上野市西山)は、 平安末期以来、南都春日社の節供料所であった。藤 原守衛書記する天和三年(一六八三)の「春日大明 神縁起」(『神道大系』伊賀国所収)によると、その 前半、春日四所大神の御笠山御鎮座の次第に続いて、 平安末期の久安三年(一一四七)正月七日、当西山 庄より南都春日社の節供祭に御神供を備進、以来永 くそれは明治維新まで続けられた。その故実にもと づき大正十二年、当社から奈良の春日神社に玄米一 俵を奉納している。
このような史実の故をもって、早く久安五年(一 一四九)、春日社第三殿の御祭神、天児屋根尊をこ の西山の里に奉遷したのが当社の起りである。
その後、鎌倉初期の文暦元年(一二三四)社殿焼 失、文和二年(一三五三)再興されたが、室町時代の弘治三年(一五五七)に木生山麓に移転鎮座された。 今の本殿は江戸中期、延享二年(一七四五)の造営にかかるものである。
明治四年、村社に列せられ、同四十年には境内社八幡神社並びに木生神社以下十五社を合祀して境内地が整備された。 大正三年、神饌幣帛料供進社に指定、今日に至る。

−『平成祭データ』より抜粋−



【 春日神社 (伊賀市西山) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市