[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


北原天満宮
きたはらてんまんぐう
愛知県知多郡阿久比町白沢  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に星梅鉢

式内社 尾張國知多郡 阿久比神社(参考)

御祭神
菅原道真公

知多半島の付根部分中央部の、愛知県阿久比町にある。
名鉄河和線白沢駅の西100mほどと近い、
55号線の西側に鎮座。

スッキリとした境内は南向きで、
社前に駐車スペースがある。

参拝は年末だったため、氏子の方々が迎春準備の最中だった。
ちょっとお邪魔して撮影。

社伝によると、天暦9年(955)正月25日、
当地に左遷された、菅原道真公の孫・雅規公(幼名英比麿)の
住居跡に建立された神社。

明治になって、北根の八幡宮に合祀されていたが、
氏子の努力により、昭和63年10月2日、元地に戻したという。

社伝では955年の建立だが、
『尾張志』では式内・阿久比神社とされている。
ただし、延喜式は927年なので、
955年建立の神社が記載されているというのは、本来はありえない話。

955年以前に、某かの神社があり、そこに天満宮が祀られたというなら
あり得なくも無いのだが、
英比麿の住居跡に建立されたということなら、式内社としては難しい所。

これは、式内・阿久比神社の社名と、
英比麿の名の近似による解釈にすぎないのかもしれない。

境内中央には、赤い欄干の合格橋があり、
その後方、石の台の上に、流造の社殿が鎮座。
社殿の屋根には、天満宮らしく梅の紋が付いていた。


社号標

鳥居

社前の合格橋

境内

社殿

社殿

北原天満宮
 北原天満宮の社伝によると、天暦9年(955)旧暦の正月25日、英比の土豪 菅原 雅規公(幼名英比麿)は延喜3年(903)太宰府で没した祖父菅原道真公を祭神とし て、英比麿と呼ばれていたころの住居跡に、神社を建てたと伝えられている。
 明治5年(1872)明治政府は、社寺合併の方針を全国の県に布告したが、北原天満 宮は、白沢地内にあった他の5社より2年遅れて、明治11年(1878)6月白沢字北 根の八幡社に移され合祀された。しかし、天満宮を1日も早く元の場所でお祭りしたいと の願いは、村民の間にいつまでも残っていた。
 昭和8年(1933)現境内の南西隅に、本殿跡地であったとの石碑や筆塚・牛像など を設置し、跡地の保存に努めたのも、その心情の表れであった。
 昭和63年(1988)10月2日、整備拡大された跡地に、現在の社殿を建立し、遷 座の式が挙行された。かねてからの願望がかなえられた地域の人たちの喜びと、学問の神 を敬慕する心は、境内にある数々の寄進物などからも伺い知ることができる。また、植え られている梅の木々の中には、菅原家の後裔、久松家・松平家の子孫や道真公の側近であ った味酒家の子孫の手植えのものもある。

−社前案内板−


北原天満宮
 柳々尾張国知多郡白沢村ニ鎮座祭神天満大自在天神宮ナリ天暦九年正月 廿五日阿久比郷坂部之城主菅原道真公孫雅規殿(英比麿ト称ス)北原野御 鬱散御遊観被遊候際直々西之沢ニ片葉ナル葦ノ生シヲ御愛賞被在候然ルニ 沢ヘ白鷺数百羽翔リ来居シヲ御覧アリ実ニ珍美ノ風地ナリト思召シニ沢ヲ 白沢ト号シ 国家鎮護ノ為ニ境内八拾間四方ニ御定メ神殿ヲ御建立シ給ヒ テ祖父命ヲ奉祭シ北原天神ト称スル

−境内石碑−



【 北原天満宮 (阿久比町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市