[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


白鬚神社
しらひげじんじゃ
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1735  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

式内社 美濃國安八郡 荒方神社
旧村社

御祭神
猿田彦大神

岐阜県の大垣市にある。
犀川と長良川が合流する場所、一夜城で有名な墨俣に鎮座。
一夜城とは、信長の美濃攻めのため、秀吉の進言で三日で建てた城。

現在は、大垣城の天守を模した墨俣一夜城歴史資料館(平成3年)が建っている
墨俣城址公園内に境内がある。

参拝は、年末の休日、朝。
朝日を浴びて美しい城なのだが、一夜城とは似ても似つかぬ城の姿に
違和感を感じながらの参拝。
ただし、秀吉による墨俣一夜城の伝説は江戸時代の創作とする説もあるようだ。

その城のある中州の北側に、南向きの境内がある。
境内入口に鳥居が建ち、右手に「村社 白鬚神社」と刻まれた社号標。
境内案内板には「白髭」の文字が使用されているが、
「鬚」でも「髭」でも「髯」でも良いのだろう。

参道の正面には瓦葺の拝殿があり、後方に本殿の覆屋。
拝殿右手には、秀吉を祀った別宮・豊国神社があり、
地図によっては、白鬚神社ではなく、豊国神社と記されていることもある。

創祀年代は不詳。

式内社・荒方神社の論社となっている古社。

「荒方」の名の由来は、
長良川岸・墨俣より北は、古代、低湿の荒れ地であったから。
墨俣北方の堤外地や、祖父江あたりを荒方と呼んでいたらしい。

また、祭神の異説として、阿多賀田須命(吾田片隅命)とする説がある。
阿多賀田須命は、素盞嗚尊八世孫で和邇君等の祖。
「阿多賀田須」が、「荒方・墨」と転じて、
「荒方」となったという考えもあるらしい。

江戸時代に、式内社を主張し論争があり
明治七年に白鬚社として届け出ていたものを
明治九年、荒方神社として届けなおしたが許可されず
明治十三年、現社号・白鬚神社と改めた。


境内

鳥居

拝殿

覆屋

豊国神社

白髭神社(しらひげじんじゃ)
(祭神) 猿田彦命(さるたひこのみこと) もとは白髭大明神と言い、社家 今村氏が代々努めていたという。 寛文七年(一六六七年)と天和 二年(一六八二年)の文書に大 明神とあって、明治七年(一八 七四年)に白髭社として届け、 明治一二年(一八七九年)に村 社となった。続いて明治一三年 (一八八〇)には白髭神社と して神社明細帳に記された。
白髭神社は舟運の無事を祈って 建てられた神社であって、長良 川沿いには多い。

−境内案内より−



豊国神社(ほうこくじんじゃ)
豊国神社は、豊臣秀吉(豊国 大明神)を祀る神社である。 秀吉の生涯に縁のある各地に 鎮座する。各地の事情により、 合祀されている諸神や摂社の 諸神に特徴がある。
豊国神社は、出世開運の神様 として知られる大阪の豊国神 社より分社し、豊臣秀吉公を 祀っている。大阪の豊国神社 は、豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、 豊臣秀長公を奉している。

−境内案内より−



【 白鬚神社 白髭神社 (墨俣) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市