[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


比蘇天神社
ひそてんじんじゃ
愛知県岡崎市宮地町字北浦42  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 参河國碧海郡 比蘇神社

御祭神
高御産巣日神
合祀
豊受姫命(倉稻魂命) 猿田彦命(社口神)

愛知県岡崎市にある。
岡崎駅の北西1Kmほどの宮地に鎮座。
宮地と上和田の中間といえる場所だ。

道路に面して、石の垣に囲まれた狭い境内があり、
背後にはマンションが聳えている、そんな神社。

鳥居をくぐると正面に拝殿。
拝殿の後方、垣の中に本殿がある。
垣が高いので、屋根しか見えないが。

社伝によると、仁寿二年(852)九月二十六日の創祀。
参河国内神明帳に「従五位上 比蘇天神」と記されている古社。

式内社・比蘇神社の論社の一つ。
上古、当地周辺をヒソと呼んだとも、
ヒソ畑と呼んだとも。

合祀の豊受姫命(あるいは倉稲魂命)は、
上和田花権地に鎮座していた稲荷社の神。
寛政十年十月の勧請で、明治年中、字南屋敷へ移転。
昭和五年に、当社に合祀された。

また、猿田彦命(あるいは社口神)は、
宮地字馬場東に鎮座していた社口神社の神。
明治年中、当社境内へ移され、昭和五年に合祀された。
当時は、座摩神が祭神と考えられていたようだが。

参拝は、年末の午後。
晴天の青空のした、明るい境内だった。


社域

鳥居

境内

境内

拝殿

本殿

比蘇天神社
鎮座地岡崎市宮地町字北浦四二番地
祭神高御産巣日神
豊受姫命
猿田彦命
…比蘇天神
…稲荷社
…社口社
由緒 上古この辺りをヒソと言い比蘇の浜に 塩田の神を祀ったのが創始で、平安時代の仁寿 二年(八五二)の創建と伝えられる。延喜式の比蘇 神社、三河国神明帳の比蘇天神は当社で、天喜 三年(一〇五五)の水穂抄に干蘇神と記される古社。 昭和八年に町内の稲荷社・社口社を合併する。
神徳 高御産巣日神は天地創造の造化の神、 生成化育、修理固成の産霊の神。
豊受姫命は稲荷大神と同神で衣食住の神、商売 繁盛、招福繁栄、家内安全の守護神。
猿田彦命は「上は高天原を光し、下は葦原中国 を光す神」除災開運・交通安全の守護神。
 古来より当社は和田郷の氏神と仰ぎ、心の拠 り所と敬い、産土神と崇められています。
 「敬神崇祖」は惟神の大道なり

−境内案内板−



【 比蘇天神社 (岡崎市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市